日常的な掃除で使われることが多い重曹やクエン酸ですが、これらをうまく活用することでちょっとしたしつこい汚れも落とせます。
今回はクエン酸を使ったフライパンの焦げの落とし方とポイントを紹介していきましょう。
クエン酸の掃除効果はそもそもどういったものなのか、焦げを落とすときの注意点は何なのかなどフライパンの焦げに対する疑問やクエン酸に関しての情報もまとめてお届けします。
クエン酸を使ったフライパンの焦げの落とし方とポイント!
参考となる動画とセットで紹介するので、そちらの動画を見てから具体的にクエン酸を使った掃除方法をまねてもらいたいです。
準備するもの
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・中性洗剤
やり方
こちらの動画はクエン酸を使った簡単な焦げ落としの動画となります。
ただし、こちらで紹介するやり方は常温に冷めるまで放置した後をちょっと変えているので注意してください。
クエン酸を使ったフライパンの焦げの落とし方
①フライパンの焦げがしっかりと隠れるように水を張る
②クエン酸を小さじ2杯程度加えて火をかける
③沸騰したら10分から15分程度煮詰める
④火を止めて放置する
⑤十分に冷ましたらスポンジと中性洗剤を使ってこすり洗いする
⑥よくすすいでからマイクロファイバークロスで拭き取る
ポイント
フライパンの焦げを落とす時の注意点
フライパンの焦げを落とす時の注意点はいろいろとあります。
その中でも意識してもらいたいのが、洗う予定のフライパンの材質によって、掃除効果やそもそも使えるかどうかも変わってくると言うことでしょう。
筆者が把握しているだけでも、フライパンの材質は鉄・銅・アルミ・ステンレス・チタン・ホーロー・ガラスといった種類があります。
こういった材質やコーティングの違いによって使える洗剤や使えるスポンジが異なってくるので、クエン酸の効果も大きく変わってくるのです。
フライパンを掃除する方法としてよく取り上げられるのが重曹を使った方法となるのですが、重曹は銅とアルミと相性がよろしくないので代替品としてクエン酸を使うことになるのです。
逆に、クエン酸と相性が良くないという声が出ているのは鉄製のフライパンのみなので、汎用性という部分ではクエン酸の方が上でしょう。
このように相性がありますので、フライパンの掃除をするときには十分に注意してください。
また、メラミンスポンジなどでこすり洗いをしていいかどうかでも、掃除のやり方が大きく変わってくるので注意しましょう。
多少しつこい汚れが発生しても削って洗うことができるようなフライパンなら、メラミンスポンジを使ってこすり洗いすることも推奨できますが、コーティングされているタイプのフライパンではそういった行動はNGとなりますので柔らかいスポンジが必要になります。
しつこい焦げを落とすためには最終的に強くこする必要があるのですが、材質によってこすり洗いするためのスポンジやヘラを吟味しないといけない点も注意してください。
クエン酸の掃除効果はどのくらいある?
クエン酸は弱酸酸性という性質があるので、水垢といったアルカリ性の汚れを落とすことが可能です。
そのため、トイレやキッチンやお風呂場といった水をよく使う場所の掃除で用いられることが多くなっています。
石けんカスとも相性が良いので、キッチンや洗面所でお世話になっている人も多いでしょう。
逆に、そこまで相性が良くないのは同じ性質の酸性汚れであり、酸性汚れが相手となると掃除効果も発揮しにくくなります。
自然由来の成分で構成されているのがクエン酸は使い勝手が非常に良いので、日常的な使い方をされる人が多い洗剤となっているのです。
ちなみに、クエン酸には食用・薬用・工業用の3種類があり、不純物がどれだけ含まれているのかが変わってくるため、掃除用を食用に使うのは絶対にNGです。
工業用は粒子が荒く不純物も多めなので、食べるのはアウト判定になります。
食用を掃除用に使うことも可能ですが、金額的にもったいないので掃除に使うのなら安い工業用を使ってください。
クエン酸を使っても焦げが落ちない時は?
クエン酸を使っても汚れが落ちないときに考えられる事はいくつかあります。
それは『クエン酸では落ちないぐらいしつこい汚れとなっている』か『相性が悪い汚れとなっている』かのどちらかでしょう。
『クエン酸では落ちないぐらいしつこい汚れとなっている』という状態ならば、より強力な洗剤を用意するか、何度も繰り返しチャレンジしてじっくりと剥がすか、放置時間を延ばしてより焦げと接している時間を増やすか、こすり洗いをして焦げを多少無理してでも剥がす必要が出てきます。
より強い洗剤と聞くと、ついついクエン酸の濃度を高めるという選択肢も出てくるのですが、濃度が濃すぎると人体への影響などが強くなるので入れすぎには注意してください。
放置時間を延ばすことで汚れが落としやすくなるという可能性もありますが、やり過ぎると素材を傷める可能性も出てくるとのことなので、限界は一晩として対処しましょう。
物理的に焦げを剥がしても特に問題がないというフライパンならば、メラミンスポンジやクレンザーを使って対処するのも正解となります。
次に『相性が悪い汚れとなっている』というケースですが、これならば重曹という頼れるものがありますので、そちらを使って同じように対処しましょう。
重曹が使えるタイプのフライパンならば、クエン酸で駄目なら重曹でチャレンジしてみてください。
ちなみに、筆者がいろいろと調べて本当にどうしようもなくなったときの方法と感じたのが、天日干しです。
これは晴れた日が続く時に、日当たりの良い場所に設置して1週間ぐらい放置して焦げを炭化させるというやり方です。
これならどの材質のフライパンでも使えるかなり有用な方法なのですが、この期間そのフライパンは使えなくなるので、代用できるものが用意できてさらに良い天気に巡り会うことができたら選択できる手段となってきます。
いろいろとやり方をチェックしてきましたが、どうしようもなくなったら買い換えるということも検討しておきましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はクエン酸を使ったフライパンの焦げの落とし方とポイントを紹介しました。
クエン酸はいろいろと万能な存在ですが、今回のフライパンの掃除では重曹よりもかなり万能な存在となってくれます。
重曹の方が焦げは落とせる可能性は高いという意見もありますが、使えない素材のものもありますのでとりあえず焦げが発生したときに使える洗剤と考えるとかなり有用でしょう。
それでも駄目なら何度かチャレンジするか、こすり洗いするという選択肢も選べますので、汚れが目立ったらチャレンジすることが可能な方法として覚えておいてもらいたいです。
コメント