ステンレス鍋の頑固な焦げの落とし方!焦げを防ぐ裏技も!

スポンサーリンク
キッチン

鍋をずっと使っていると段々と焦げが発生してしまい、なかなか落ちない焦げ汚れになると買い換えすら考えてしまうでしょう。

そこで、今回はステンレス鍋の頑固な焦げの落とし方について解説します。

そもそも焦げを防ぐことはできるのか、どういった裏技が存在しているのか、焦げを放置しているとどうなってしまうのか、鍋の掃除頻度はどの程度が理想なのかといったステンレス鍋と掃除にまつわるお話をしていきましょう。

ステンレス鍋の頑固な焦げの落とし方とポイント!

こちらは動画とセットでやり方を紹介します。

動画のやり方もとっても単純でクレンザーと不織布研磨剤を使って削るといったものです。

これだけでは単純すぎますので、より効率的に落とすための方法を追加してお届けします。

準備するもの

・重曹
・タワシ
・ゴム手袋
・クレンザー
・不織布研磨剤
・雑巾
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらの動画は『ステンレス鍋(フライパン)の焦げ付き汚れを簡単に落とす方法 Eazy remove scorch』というタイトルで、実際にステンレスに焦げ付きが発生した時の掃除方法を紹介している動画となります。

先ほど記載しているように、これだけでは落としにくい可能性があるのでいくつか補足を入れて解説していきましょう。

ステンレス鍋の焦げ付きを落とす方法

①焦げがきちんと浸るぐらいの水を入れる

②その中に重曹を水200mlに対して小さじ1杯の割合で入れる

③そのまま沸騰させて15分ほど煮込む

④火を消して1時間ほど放置する

⑤沸騰した重曹水を捨てて、焦げ付きをたわしで擦り洗いする

⑥この段階で焦げが落ちたのなら流水で洗い流して拭いて水気を飛ばせば作業終了、焦げが落ちなかったのなら不織布研磨剤にクレンザーを塗布する

⑦クレンザーを塗布した不織布研磨剤で擦り洗いする

⑧擦り洗いが終わったら水で濡らして固く絞った雑巾で丁寧に拭いていく

⑨乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばして終了

ポイント

・最初に沸騰した重曹水を使って酸性の焦げを少しでも落とすのがポイント
・沸騰した重曹水のアルカリ度はかなり高めなので、作業前には必ずゴム手袋を着用すること
・沸騰した重曹水はかなり洗浄力が高く、捨てるが勿体ないので空のスプレーボトルに入れたくなるが、焦げなどの汚れが混じってしまい他の掃除には使えないので要注意
・重曹は粉の状態ではかなり長期間保存できるが重曹水にすると保存期間が1週間から2週間程度になる点には注意すること
・焦げ付きはかなりしつこい汚れとなっているので、落ちない時でも根気よく作業を続けること
・動画からもわかるようにクレンザーや不織布研磨剤は研磨作用がかなり強いので、文字が書いてあるような箇所で擦りすぎて消えてしまうので要注意
・沸騰させた後に重曹を入れると一気に泡の状態になって吹きこぼれ我発生するので、沸騰させる前に重曹を入れることがポイント

ステンレス鍋を掃除する時の注意点!


ステンレス鍋を掃除する時の注意点は、掃除の仕方によって汚れの落としやすさが異なること、そしてやり方次第では鍋が傷だらけになってしまう可能性があるという点でしょう。

基本的に汚れを落とすときの方法は大きく分けて3つです。

それが強力な洗剤を使うこと、長時間汚れと洗剤を密着させること、汚れを削り落とすこととなります。

動画での解説では削り落とすことオンリーとなっているのですが、削り落とすという作業は結果的に鍋そのものを傷付けてしまう事になるので最終手段にした方がいいのです。

ステンレスは多少傷ついても問題ないのでメラミンスポンジやクレンザーや不織布研磨剤を使ってもある程度は問題ないと思いますが、傷だらけになってしまった鍋は寿命短くなってしまう可能性が高いのでできれば最終手段にしたい所です。

このように傷だらけにしないためにも、最初の段階で沸騰した重曹水を使って汚れが浮き上がりやすくしておくのがポイントとなります。

基本的に焦げ付きは酸性汚れとなっているので、アルカリ度の高い沸騰した重曹水と長時間触れていると落とせる可能性がアップします。

いわゆるつけ置きになるのですが、これだけでも汚れが浮き上がりますのでクレンザーやメラミンスポンジを使う前にやっておくことがお勧めなのです。

また、沸騰した重曹水はアルカリ度が強くこぼしてしまうとそばにあるものなどが反応して変色してしまう可能性があるので注意してください。

重曹水を直接触っても特に影響が無いという人でも、沸騰した重曹水では影響が出るというパターンもありますので直接触らないようにすることも重要です。

ステンレス鍋の焦げをそのままにしているとどうなるの?


これは人によって意見が異なるので100%定かではありませんが、焦げがかなりたくさんついてしまっている鍋で調理するとその焦げの影響で味が変色してしまうという指摘があります。

焦げがいわゆる何らかの食品によって発生しているものならばその焦げが調理した何かに混じってしまうことで料理の味が悪くなるのは十分に考えられることでしょう。

また、鍋そのものの寿命を短くする可能性もあるので放置はやはりNGです。

ステンレス鍋の掃除頻度はどのくらい?


これは色々と調べたのですがはっきりとした数字が出てきませんでした。

基本的に鍋は調理に使ったら必ず掃除するものなので、一般的には毎回となりますが、今回のような焦げ落としの作業は具体的な頻度が設けられていないと考えましょう。

というのも、料理頻度や焦げが発生する調理をする回数によって焦げ落としの頻度が変わってくるので明確な数は言えないのだと思われます。

焦げを防ぐ効果的な方法(裏技)!


焦げの発生は火力を上げすぎているか、かき混ぜずに火をかけっぱなしにしている可能性が高いです。

ステンレスはアルミよりも熱伝導率がかなり低いのでついつい強火にしたくなりますが、強火にしすぎると火が当たっている箇所だけやたらと高温になり焦げ付きが発生してしまうので気をつけましょう。

かき混ぜることなく中火で放置しすぎても焦げが発生してしまうので、中火で温めているときでも定期的にかき混ぜてください。

この2点を意識すると焦げを意識的に防げるようになります。

あとは、使う前に水滴が玉状になって転がるくらい予熱するか、メンテナンスをすることも重要でしょう。

どうしても焦げが落ちない時はどうしたらいい?


どうしても焦げ付きが落ちない時は重曹水のつけ置き時間を延ばすか、メラミンスポンジやクレンザーで擦り洗いを頑張って行うしかないでしょう。

他にはナイロンたわしでゴシゴシと擦るというやり方もあります。

このナイロンたわしで擦るというやり方はしつこい焦げ付きでもかなり簡単に落とせるのでお勧めですが、傷だらけになる可能性もとっても高いので最終手段です。

汚れは落ちてもボロボロになりすぎてしまうのは避けたいので、何をやってもダメな時に取り入れてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はステンレス鍋の頑固な焦げの落とし方について解説しつつ、焦げを防ぐ裏技も紹介しました。

焦げを防ぐ裏技はどのように火を扱うのかがキーポイントとなってきます。

アルミと比べるとステンレスは圧倒的に熱伝導率が悪いので、アルミと同じ感覚で使っているとイライラしてしまいついつい強火にしてしまいがちなのです。

これは調理に慣れている人ほど陥りやすい現象なので、ステンレス鍋の扱いには十分に気をつけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました