日常的な掃除でとってもお世話になる重曹ですが、フライパンの焦げというとっても面倒な汚れに対しても効果を発揮してくれます。
そこで、今回は重曹を使ったフライパンの焦げの落とし方と焦げを防ぐコツを紹介しましょう。
この重曹を使って焦げを落とすという方法はかなり一般的なやり方であり、多くのフライパンで使える方法となってきますので、知っておくことで長い期間役立つ知識となってくれます。
重曹を使ったフライパンの焦げの落とし方!
重曹を使ったやり方としてかなり、基本的な方法を紹介します。
動画もセットで紹介するので、そちらの確認もしておくとより確実でしょう。
準備するもの
・洗うフライパンより大きなアルミか銅以外のフライパンか鍋
・メラミンスポンジ
・マイクロファイバークロス
・ゴム手袋
やり方
こちらの動画は『頑固な焦げを重曹でどこまで取れるか検証!!』というタイトルで、重曹を使った掃除のやり方を紹介しています。
ただし、動画では洗浄の手順や重曹を入れるタイミングなどちょっと変えたい部分があるので、紹介するやり方が半分程度は異なっているので要注意です。
重曹を使ったフライパンの焦げの落とし方
①焦げが気になるフライパンや鍋が入るぐらいの大きな鉄製やアルミ製以外のフライパンか鍋を用意する
②その鍋やフライパンに洗う予定のフライパンが浮くくらいの水を入れる
③火にかけて焦げ付いた鍋やフライパンを水がこぼれないように注意しながら浸す
④沸騰したら火を弱火にして20分程度煮る
⑤20分経過したら火を止める
⑥この段階でコップ1杯の水に対して大さじ1杯の重曹を用意して投入する
⑦一晩放置する
⑧放置が終わったらメラミンスポンジでこすり洗いする
⑨すすいで洗ったら、マイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばせば終了
ポイント
重曹を使う時の注意点
重曹を使うときの注意点をまとめていきましょう。
簡単に記載すると以下のような注意点があります。
突沸とは加熱状態にある液体、ここでは沸騰した水に突発的になにかのショックを加えることで発生する化学現象です。
つまり、沸騰した水にいきなり重曹を放り込むと一気に沸騰して飛び散るので危ないというお話になります。
身近にある現象だと、電子レンジでコーヒーや投入などの飲み物を温めているときに液体が沸騰しているのに泡が出ない状態が発生すると起こりえるのです。
これは、過加熱状態となっておりこの状態で振動や調味料の追加をすると一気に沸騰して中身が飛び出してくる前触れと言えるでしょう。
味噌汁などのとろみがあるものを温めるときも、対流が発生しにくいために温度の高いところと低いところが発生し、それによって沸騰を温度の低い部分が無理矢理押さえ込んでいる状態になって、ちょっとした刺激で突沸が起こりえます。
これは電子レンジを使っていると発生する可能性があるので、覚えておいてください。
重曹の掃除効果は?
重曹の掃除効果は研磨作用・アルカリ性による作用・消臭作用の3つがあるでしょう。
重曹は研磨作用があるので、動画でフライパンの底面をこすり洗いするときに用いたような使い方が可能なのです。
また、アルカリ性による性質があるので皮脂汚れや焦げ付きといった酸性の汚れに対しても効果があります。
消臭効果もある程度あるので、冷蔵庫内部などの嫌な臭いが溜まりやすい箇所に設置するのも有効でしょう。
重曹を使っても汚れが落ちない時は?
重曹を使って汚れが落ちないときは、フライパンの素材に注意しつつほかにもできることをいろいろと試してみましょう。
筆者が知っている限りの焦げ落としの方法は以下の通りです。
・鉄製なら空焚きする
このようにいろんな方法があるのです。
なので、1つのやり方でうまくいかなくても諦める必要はありません。
様々な方法に着手して綺麗になるかどうかチャレンジし続けましょう。
個人的には焦げがどうしても気になるのなら、焦げ落とし用の洗剤を使うのがありだと思っています。
ただし、こういった洗剤は使える材質がある程度決まっているので、それらを踏まえた上で有効活用しましょう。
フライパンの焦げを予防するコツ!
フライパンの焦げを予防する方法は至ってシンプルです。
それは、使い終わったらコンロや五徳を含めて掃除をすること、そして誤った使い方をしないことでしょう。
基本的には、使い終わった後に内側も外側も丁寧に洗って、油が移って焦げが発生する可能性がある五徳やコンロも綺麗にしておく必要があります。
あとは、強火での調理を減らしたり、調理前にしっかりと油を引くようにしたり、フライパンを掃除中に傷つけないようにしたり、鉄やアルミのフライパンあらば使う前に油ならしを入念にしたり、鉄のフライパンなら定期的に油ならしを行ったり、ステンレス製のフライパンは調理前にしっかりと熱したり、セラミックフライパンは熱々の状態で水につけると焦げやすくなるので急ぎすぎないようにしたりと、使い方についてもいろいろと諸注意があるのです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は重曹を使ったフライパンの焦げの落とし方と焦げを防ぐコツをいろいろとまとめてきました。
フライパンによって正しい使い方はかなり分かれているのですが、重曹を使ったケア方法はアルミや銅以外のフライパンなら使えるのでかなりポピュラーです。
重曹を使ってうまくいかなかったというときでも、できることはいろいろとあるので諦めずにそちらにチャレンジしてください。
そうすればどんなフライパンでも必ず綺麗になります。
コメント