鍋についたカレーの焦げの落とし方!焦げる原因はなに?

スポンサーリンク
キッチン

鍋は調理で用いることが多いですが、扱いを間違えると焦げなどのトラブルが発生してしまい、ひどいとものすごく頑固な汚れになってしまいます。

そこで、今回は鍋についたカレーの焦げの落とし方について解説します。

そもそもカレーを調理しているとどうして焦げてしまうのか、その原因は何なのか、焦げを放置しているとどうなってしまうのか、カレーを調理するときに発生する焦げは防ぐことはできないのかなどの情報も見ていきましょう。

鍋についたカレーの焦げの落とし方とポイント!

動画では鍋の外側の焦げを落とす方法を紹介していますが、ここではカレーの焦げの落とし方として内側の落とし方も紹介します。

セットでご確認ください。

準備するもの

・食器用中性洗剤
・重曹
・クエン酸
・木製ヘラや竹製ヘラ
・ラップ
・金タワシ
・ゴム手袋
・クレンザー
・不織布研磨剤
・雑巾
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらの動画は外側の底面と側面に発生している焦げを落とすために重曹やお酢を使って掃除している『【検証】重曹+お酢のパワーでコテコテの油汚れを落とす!大掃除の味方です( ˘ω˘ )』という動画です。

ただし、動画では内側に発生している焦げの落とし方については触れていないので別途解説致します。

重曹を使った落とし方となりますが、このやり方はアルミや銅やテフロンでコーティングされた鍋には使えないので注意しましょう。

鍋の内側に発生した焦げを落とす方法

①焦げがきちんと浸るぐらいの水を入れる

②その中に重曹を水200mlに対して小さじ1杯の割合で入れる

③そのまま沸騰させて15分ほど煮込む

④火を消して1時間ほど放置する

⑤沸騰した重曹水を捨てて、焦げ付きをたわしで擦り洗いする

⑥この段階で焦げが落ちたのなら流水で洗い流して拭いて水気を飛ばせば作業終了、焦げが落ちなかったのなら不織布研磨剤にクレンザーを塗布する

⑦クレンザーを塗布した不織布研磨剤で擦り洗いする

⑧擦り洗いが終わったら水で濡らして固く絞った雑巾で丁寧に拭いていく

⑨乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばして終了

外側に発生している焦げの落とし方

①重曹に適量の中性洗剤を混ぜてペーストを作る

②作ったペーストを鍋に塗る

③10分程度放置する

④放置後にクエン酸を重曹ペーストの上からスプレーする

⑤汚れがそこまでひどくないのならこのまま30分程度放置、汚れがひどすぎるのならラップをして1時間以上放置する

⑥ラップを剥がして金たわしで擦り洗いし木製ヘラや竹製ヘラで焦げを削る

⑦流水で洗い流し、水で濡らして固く絞った雑巾で拭き取る

⑧乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす

ポイント

・動画では重曹と中性洗剤を混ぜた後に直接お酢を混ぜて発泡させてから塗るという行程だが、油汚れである焦げを落とすのならまずは重曹を密着させた方がいいので発泡させる前に塗ることを推奨する
・洗剤と焦げを密着させることでより効果が発揮されるので、汚れがひどい時はラップをすることを意識しよう
・金属製のヘラで削ると傷つく可能性があるので、ヘラを使う時は木製か竹製にすること
・重曹ペーストを使うときは今回のように中性洗剤と混ぜるというケースもあるが、水1と重曹2か3の割合で混ぜて作る重曹ペーストもある
・重曹はアルミや銅など一部の鍋には使う事ができないので自宅の鍋の素材やコーティングがわからないという方は取扱説明書で確認すること

カレーの焦げを落とす時の注意点は?


焦げを落とすときの注意点はまず自宅にある鍋の種類をしっかりと確認することです。

焦げは酸性汚れなのでアルカリ性の重曹が特効薬となってくれるのですが、このアルカリ性の性質が材質によっては天敵になってしまうケースがあるので要注意です。

アルカリ性洗剤がダメな鍋に使うと黒ずむなどの変色が発生して掃除どころではなくなってしまうので、掃除前に鍋の説明書を確認しましょう。

説明書を無くしたという方でも、今では製品の型番がわかればそこからネット上で取扱説明書を見ることができますので、わからないからと言って感で行動するのは止めましょう。

材質が大丈夫でもコーティング剤でNGということが結構ありますので、山勘で行動するのは個人的には推奨できません。

また、汚れがひどい時の放置時間を延ばすのが基本ですが、この放置時間についての最適解というのを導き出すのは困難なので、心持ち長めに時間を置いた方がいいでしょう。

カレーが焦げる原因はなに?


カレーを調理しているときの焦げる理由は焼きすぎです。

肉でも魚でも焼きすぎると焦げるのですが、カレーの場合はカレー特有のとろみが鍋底を熱してしまうことで焦げが発生します。

つまり、カレーを作った結果焦げが発生している時は、このとろみによって鍋底が焦げていると考えてください、逆に考えると、とろみと熱によって焦げない状態にすることが焦げ対策にもなるということです。

また、鍋によって熱や焦げに対する耐性が異なるので、使い方によっても変わってきます。

焦げを放置しているとどうなるの?


焦げを放置していると段々と悪化してしつこい汚れに変質します。

こういった汚れがある状態で放置するとコーティング剤が剥がれてしまったり、無理矢理焦げなどの汚れを金だわしやメラミンスポンジなどで無理矢理剥がした結果、コーティング剤も剥がれてしまうというケースもあるでしょう。

基本的にはいいことは何もないので、放置するのはNGです。

どうしても焦げが落ちない時は?


どうしても焦げが落ちない時はメラミンスポンジやヤスリなどを使って削り落とすか、洗剤と密着する時間を長くして落としやすくしてから削ることが推奨されます。

他にはより強い洗剤を使うというやり方もありでしょう。

重曹が使えるのなら重曹水を沸騰させることでより強いアルカリ性の性質を持たせるといった使い方もできます。

ただし、削るといった対応がNGの鍋もありますし、強いアルカリ性の性質は特にNGというケースもあります。

このように鍋によって出来る事と出来ない事が変わってくるので、何が最適なのかを自分でチェックして判断するしかないでしょう。

基本は削るかより強い洗剤を使うか、より密着させる時間を延ばすかの3択になるということを覚えておいてください。

カレーの焦げを防ぐオススメの方法は?


最後にカレーを作るときに焦げの発生を防ぐ方法をまとめていきましょう。

まず、カレーを作るときは液体の対流を起こしやすくするためにも鍋底が炭にならないように弱火にして定期的に攪拌するようにしましょう。

この2点を守るだけでも焦げる確率は一気に低下します。

他にも、直接コンロの火で温めるのではなく湯煎で温めるという方法もありますし、電子レンジで温めるという方法もあります。

あとは焦げが圧倒的につきにくいテフロン加工の鍋を使うとか、圧力鍋を使うというやり方もあるようです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は鍋についたカレーの焦げの落とし方についてまとめました。

こういった焦げを落とす方法は使う鍋によって異なるので対応するのはちょっと難しいです。

それよりも焦げを予防する方法はどの鍋でも共通なので、そっちをより意識した方がいいでしょう。

焦げが発生しないのなら焦げを掃除する必要性もなくなるので、焦げを未然に防ぐ努力がより重要になってくるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました