レンジフードの周りのギトギトを落とす掃除方法とポイント!

スポンサーリンク
キッチン

電子レンジのフードは放置すると油まみれでギトギトの非道状態になってしまいます。

そこで、今回はレンジフードの周りのギトギトを落とす掃除方法とポイントを紹介しつつ、レンジフードを掃除する時の注意点やそもそもレンジフードの汚れの種類と原因は何なのかも見ていきましょう。

レンジフードの推奨される掃除頻度や汚れを放置するとどうなってしまうのかもチェックします。

レンジフードの周りのギトギトを落とす掃除方法!


レンジフードのしつこい汚れをどうにかするには、ある程度の分解及びつけ置き掃除が必要になります。

分解作業に慣れていない人でもそこまで難易度の高い分解にはなりませんので安心してください。

ただし、説明書や説明書に記載してある図面などを見ることになるので、そういったものを読み慣れている人の方がやりやすいのは事実です。

準備するもの

・酸素系漂白剤
・台所用中性洗剤
・重曹
・スプレーボトル
・新聞紙や段ボール
・スポンジ
・ブラシ
・キッチンペーパー
・雑巾
・ゴム手袋
・大きめのゴミ袋
・レンジフードの説明書

※レンジフードの種類によって、解体にドライバーなどの工具が必要になる

やり方

基本的なやり方は酸素系漂白剤を使ったつけ置きと、重曹水を使った外せないパーツの洗浄となります。

つけ置きによる放置が発生しますので、その放置の時間帯にそれ以外の場所を綺麗にするのがポイントです。

ギトギト汚れが発生してしまったレンジフードの掃除方法

①アルミや銅以外の鍋などに水と重曹を水500mlに重曹大さじ1杯の割合になるように入れて沸騰させる

②沸騰させた重曹水を10分程度冷ます

③冷ました重曹水をスプレーボトルに火傷に注意しつつ入れる
④レンジフードの真下やレンジフードの解体したパーツを置く場所に新聞紙や段ボールを設置する

⑤説明書を読んで分解方法を確認やレンジフードの電源オフなど作業前準備を終わらせる

⑥説明書通りにレンジフードを解体し、フィルターやファンや整流板などを取り外す

⑦取りはずしたパーツを新聞紙や雑巾などを使って大きな汚れを除去する

⑧整流板以外のパーツを2重にしたゴミ袋の中に入れる

⑨ゴミ袋の中に50℃程度のお湯を投入して、酸素系漂白剤と重曹と台所用中性洗剤を小さじ3杯・小さじ1杯・3滴の割合で入れて軽くかき混ぜる

⑩作った漂白剤溶液が入れたパーツ全体が浸かるように調整したら、ゴミ袋に封をしてそのまま20分程度放置

⑪整流板などのゴミ袋に入れることができない大きすぎるパーツは沸騰重曹水をスプレーしつつ、キッチンペーパーで拭いていく

⑫水にひたして固く絞った雑巾で丁寧に拭いて洗剤分を落とす

⑬乾いた雑巾で乾拭きしたら風通しの良い場所に傷付けないように設置して乾燥させる

⑭壁に設置されているレンジフード側を、雑巾に沸騰重曹水を染みこませて丁寧に拭いていく

⑮水にひたして固く絞った雑巾で丁寧に拭いて洗剤分を落とし、乾いた雑巾で乾拭きする

⑯つけ置きしていたパーツを取り出し沸騰重曹水とブラシとスポンジを使いながら汚れを除去する

⑰汚れを除去したら、水にひたして固く絞った雑巾で丁寧に拭いて洗剤分を落とし、乾いた雑巾で乾拭きする

⑱それぞれのパーツの水気を除去したら、外したパーツを元に戻して終了

ポイント

・レンジフードの構造は機種事に異なるので、解体する前に必ず説明書で確認すること
・レンジフードによってはドライバーなどの工具がないと解体できないケースもあるので要注意
・指が入らない場所は割り箸と雑巾を使って掃除していく
・お好み焼き用のヘラやステンレスヘラを使って外せないレンジフード側の内側掃除に用いることもできる
・上を向いてスプレーを噴射するとミストが高確率で身体に付着するので絶対にやってはいけない、視線よりも上の部分を掃除する時は雑巾などに洗剤を染みこませて拭くというスタイルにすること

レンジフードを掃除するときの注意点は?


レンジフード掃除にはいくつかの注意点があります。

まず、ファンなどを完全に取り外して行うレンジフード掃除は一部の配線やモーターなどの電気が通っている部分がむき出しになります。

これに触れると感電するリスクが発生するので、そこまで分解掃除する人はマスキングテープやビニール袋などを使って感電対策も行ってください。

また、解体作業もちょっとした注意点があります。

比較的簡単に解体できるレンジフードならば工具不要で手だけである程度解体できますが、ネジ止めされているケースも多々あるのでドライバーを使う可能性が高くなっています。

ネジを外した時の最大の注意点は外したネジをなくすことです。

これは高頻度で発生するので必ず外したネジなどの小物を置けるタッパーなどを用意しておきましょう。

さらに注意すべき事は、ファンの重さを知らないで作業する事になるということです。

すでに解体作業を何度かしているという人はファンの重さをある程度知っているのですが、知らないで作業をすると解体作業中にファンを持ったとき重いと感じてしまうかもしれません。

最悪のケースではそのまま落としてしまったり脚立などに乗って作業をしているのなら転落してしまう危険性があるのです。

ちょっとした高所作業で重い物を扱うリスクが発生してしまいますので、たかが掃除となめないできちんとリスク管理を行ってください。

レンジフードの汚れの種類とその原因について


レンジフードの汚れの原因はキッチンで使う油と埃になります。

レンジフードの外側ならば人が触ることもしばしばあるので皮脂汚れなども発生しますが、レンジフードの内部となると吸い込まれた油と埃がほとんどとなるのです。

まず、キッチンでの調理では高確率で油を使いますが、その油は熱せられることが多いです。

熱せられた油はミスト状になるのですが、このミストが吸い込まれて換気扇内部に入ると冷やされてまた液状に戻ります。

この液体が付着して蓄積し、その蓄積された油に埃がくっついてしまうのです。

こうしてしつこすぎる油汚れが誕生していきます。

レンジフードの掃除頻度はどのくらい?


レンジフードの掃除頻度は一般家庭の方なら、3ヶ月や半年に1回程度となります。

これは解体して行う本格的な掃除の頻度です。

簡単な拭き掃除などはできれば油を使った料理をする度に定期的に行った方がいいでしょう。

逆に、キッチンはあるけど全く料理をしないという人は油汚れが蓄積されることはほとんどないので1年に1回程度の頻度でも十分です。

汚れを放置するとレンジフードはどうなる?


汚れを放置すると換気扇の故障に繋がってしまったり、最悪のケースでは火事の原因となります。

まず、油汚れを放置しすぎることで換気扇内部で肥大化していきます。

肥大化してしまった油汚れはそのままファンなどの干渉する可能性が出てくるので、故障のリスクが出てくるのです。

また、こういった油汚れから油がしたたり落ちるようになると、キッチンで火をつけたタイミングで引火する危険性も出てきます。

どうしても汚れが落ちない時は?


今回紹介した掃除方法はかなり本格的な汚れを落とす方法です。

このやり方でも落ちない汚れとなると非常にたちの悪いしつこすぎる汚れとなるでしょう。

それならば放置時間を延ばしてできる限り汚れを柔らかくしてから除去するというやり方が鉄板となります。

取り外しできないパーツが相手なら、キッチンペーパーを使って沸騰重曹水を浸透させつつ貼り付けて、ラップをして放置というやり方がいいでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はレンジフードのしつこすぎるギトギトした油汚れへの対抗策をまとめました。

基本的にはつけ置きできる汚れには酸素系漂白剤を使い、つけ置きできないパーツにはアルカリ性の洗剤を使って対応することが理想です。

その中でも、沸騰重曹水は強力なアルカリ性の洗剤となりますので紹介しました。

ただし、日持ちはしないので作った重曹水はその日のうちに使い切るようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました