お風呂の蓋についた黒カビと赤カビの掃除方法とポイント!

スポンサーリンク
お風呂掃除

お風呂の蓋はちょっと放置するとカビが発生してしまい見るも無惨な状態になってしまいます。

そこで、今回はお風呂の蓋に発生した黒カビや赤カビを掃除する方法について解説しつつ、黒カビと赤カビでは対処法がどのように違うのかも見ていきましょう。

そもそも、赤カビや黒カビが発生する原因やカビを予防するには何をしたらいいのかもチェックしていきます。

お風呂の蓋についた黒カビの掃除方法とポイント!

黒カビが発生したときに使う洗剤は基本的に塩素系漂白剤になります。

今回は動画に則して使う洗剤も指定していきますので、そちらを用意するかどうかをまずは動画を見てから判断してください。

準備するもの

・ジェルタイプの洗剤
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07YBHFPYN/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B07YBHFPYN&linkCode=as2&tag=astercs08-22&linkId=c2aa54ccbc2408678900567b53436313
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・雑巾
・色落ちしても良い服装や雨合羽

やり方

こちらの動画は前半がどのように対処すれば黒カビを落とすことができるのかを解説しています。

後半がいよいよ実戦ということで具体的なやり方を紹介している動画となっているのです。

今回はこの動画の実戦部分に則したやり方を紹介致します。

お風呂の蓋に発生した黒カビ掃除方法

①換気扇を回してゴム手袋やゴーグルやマスク、色落ちしても良い衣服や雨合羽を着用する

②雑巾でお風呂の蓋の水気を除去する

③ジェルタイプの塩素系漂白剤をゴム手袋を着用した手で塗り広げる

④全体的に塗り広げたら15分から30分程度放置する

⑤シャワーで丁寧に洗い流す

⑥乾いた雑巾で拭いて水気を飛ばしたら終了

ポイント

・基本的には塩素系漂白剤を使うことになるが、液体タイプの塩素系漂白剤では手で塗り広げるということはできないので細かい部分にまでしっかりと塗りたいという方はジェルタイプの塩素系漂白剤を使うこと
・手で塗り広げるとなかなか塗りにくい部分にも塩素系漂白剤が濡れるのでおすすめ
・塩素系漂白剤の成分が残っていると変色などのトラブルに繋がってしまうので、洗い流すときは徹底的に行うこと
・塩素系漂白剤が残っているかどうかが不安という人はシャワーで洗い流した後に、浴室用の中性洗剤を使って蓋を洗うというやり方もある
・動画のようにフラットタイプの蓋ならば洗い流せる確率が高いが、蛇腹になっているタイプは洗剤成分や汚れが残りやすいので中性洗剤で洗い流すことを推奨する
・塩素系漂白剤は皮膚に付着したときの影響が非常に大きいので、使う前に必ずゴム手袋以外にもマスクやゴーグルを着用する、できれば漂白されても問題ない衣類や雨合羽なども着用したい

お風呂の蓋についた赤カビの掃除方法とポイント!


お風呂の蓋に発生した赤カビの落とし方を確認していきましょう。

赤カビは黒カビと比べるとかなり落としやすい汚れとなりますので、塩素系漂白剤を使わなくても対処が可能なのです。

準備するもの

・重曹
・ゴム手袋
・スポンジ

やり方

やり方は非常にシンプルです。

重曹を振りまいて赤カビを除去するというやり方なので、重曹さえあれば気軽にチャレンジできます。

蓋に発生した赤カビを掃除する方法

①お風呂の蓋を全体的に軽く濡らす

②濡らした状態で赤カビがひどいところを重点的に重曹をまぶす

③3分程度放置する

④スポンジで擦り洗いする

⑤シャワーで丁寧に洗い流す

⑥乾いた雑巾で拭いて水気を飛ばしたら終了

ポイント

・赤カビは酸性汚れに該当するので、重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の性質があるものを使うと効果的
・重曹の粉を毎回まぶすのが面倒という人は重曹水を作ってもちいると良い
・重曹水は水500mlに重曹3杯程度入れて混ぜるだけでok
・より効果を高めたいのなら鍋に水500mlに重曹3杯を入れて沸騰するまで煮ると良い
・作った重曹水は1週間から2週間程度が保存期間となるので大量に作り置きするのはNG

お風呂の蓋のカビを掃除する時の注意点


蓋のカビを掃除する時に注意すべき事はどれだけ汚れているのかを判断して、塩素系漂白剤を使うかどうかを見極めることです。

赤カビは重曹などのそこまで意識して使う必要のない洗剤を用いても対処可能なので問題ないのですが、黒カビになると塩素系漂白剤を使わないと除去が難しいので一気に注意すべき点が増えます。

特に注意すべき事は塩素系漂白剤を身体に付着させないようにすることと、クエン酸などの酸性洗剤とは混ぜないようにすることでしょう。

塩素系漂白剤がクエン酸と混じってしまうことで有毒ガスが発生してしまうので、塩素系漂白剤を使った洗浄を行った後は洗剤成分が残らないように徹底的に洗い流しましょう。

洗剤成分が残っていたとしても気がつかないというケースもありますので、丁寧に洗い流すことが重要なのです。

また、画像のように蛇腹タイプの蓋は隙間に塩素系漂白剤の成分が残ってしまったり、黒カビや赤カビといったカビが残ってしまうことも多々ありますので、隙間も丁寧に掃除することを意識してください。

他の注意点としては、ジェルタイプの塩素系漂白剤と通常のスプレータイプの塩素系漂白剤では使い勝手が大きく異なると言うことです。

ジェルタイプの塩素系漂白剤がないためスプレータイプの塩素系漂白剤で代用するのなら手で塗り広げるということが難しいので丁寧に汚れに対して噴射しないといけないでしょう。

また、上向きに噴射すると顔に塩素系漂白剤が降り注ぐ危険性もあるので上向きには噴射しないように注意しないといけません。

さらに注意すべき事は、塩素系漂白剤はスプレータイプが一番塩素濃度が低く、ジェルタイプやボトルタイプは塩素濃度が高いので黒カビに対する効果に差が出るケースもあります。

お風呂の蓋のカビを放置するとどうなるの?


お風呂の蓋のカビを放置すると浴室にカビが一気に増えます。

というのもカビは胞子をばらまくので一箇所にでも発生すると際限なく増えていってしまうのです。

これで浴室のゴムパッキンの部分にも黒カビが発生するとなかなかに対処しにくい状態になりますし、天井にまで発生するとより掃除難易度が上昇します。

また、カビが増えすぎるとカビによる健康被害が発生する危険性もあるので非常に危険なのです。

特に、身体が弱い子供やお年寄りはカビによる健康被害を受けやすいので注意しましょう。

お風呂の蓋にカビができる原因は?


お風呂場にカビができる原因は決まっています。

しかし、その条件を持たしてしまう可能性が高いのが問題なのです。

赤カビ

赤カビの正体は『ロドトルラ』という酵母菌です。

この酵母菌は空気中にも存在しているのですが、20℃から30℃で湿度が高いという高温多湿な環境になることで表面化していきます。

この条件をお風呂場は簡単に満たしてしまうので、蓋にも赤カビが発生するのです。

特に、赤カビは水分があるだけでも勝手に増殖するという性質があるので注意しましょう。

黒カビ

黒カビの正体は『クラドスポリウム』というカビの一種になります。

こちらも赤カビと一緒で高温多湿の環境と黒カビのエサがあると一気に増えます。

また、たちが悪いことに赤カビは黒カビのエサになるので、高温多湿の環境で赤カビが発生している場所は黒カビにいずれ入れ替わっていきます。

赤カビ以外にも皮脂汚れや石鹸カスといった汚れも栄養分となって増殖していくでしょう。

掃除頻度はどのくらいがオススメ?


お風呂場の掃除頻度は毎日が理想です。

ただし、その掃除はカビ予防のために水気を飛ばすとか壁を拭くといった掃除になるでしょう。

本格的な浴室掃除は1週間に1回程度で十分なのです。

お風呂の蓋にできるカビを予防する方法!


お風呂のカビを予防するには定期的に掃除をしてカビが発生しない環境にすることが対策となるでしょう。

また、赤カビも黒カビも寒すぎる環境も熱すぎる環境にも耐えられないので、熱いシャワーで洗い流した後に冷水で冷やすといった対応を毎日することで発生確率も一気に低下させることができます。

他にも湿気が溜まらないようにお風呂に入っていないタイミングでは換気扇を回すようにするとか、水分を残さないようにお風呂上がりには丁寧に拭くといった対応が重要になるでしょう。

どうしても蓋のカビが落ちない時は?


どうしてもカビが落ちないときは塩素系漂白剤をより長い時間密着させるか、より強力な塩素系漂白剤を使うしかないでしょう。

今回紹介したジェルタイプのそこそこ強力な塩素系漂白剤になりますのでこれより上となると使える洗剤が限られてきます。

なので、まずはジェルタイプの塩素系漂白剤をより密着させる時間を延ばす方向で対処してください。

それでもダメなら、ボトルタイプの塩素系漂白剤など塩素濃度が高めの洗剤とキッチンペーパーを用意し、キッチンペーパーに塩素系漂白剤を染みこませて貼り付け、さらにラップを用意することで密着させるというやり方もあります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は黒カビと赤カビが発生したお風呂場の蓋をどのようにすればいいのかを解説しました。

赤カビはアルカリ性の洗剤を使うと簡単に掃除することができるのですが、黒カビになると塩素系漂白剤を使うしか答えがなくなります。

問題はこの塩素系漂白剤をどのように使うのかなので、今回紹介したジェルタイプの塩素系漂白剤のように使い勝手のいいものを用意してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました