シャワーヘッドの黒い汚れの掃除方法!汚れを予防する方法は?

スポンサーリンク
お風呂掃除

シャワーヘッドは水垢による白い汚れが目立ちますが、実は黒い汚れも放置することで溜まっていきます。

今回はシャワーヘッドの黒い汚れを掃除するやり方について詳しく解説しつつ、黒い汚れを落とすときの注意点やそもそもこの汚れは一体何なのか、原因を探っていきます。

シャワーヘッドの黒い汚れを防止する方法やなかなか落ちなくて苦戦してしまった場合はどうしたらいいのかも見ていきましょう。

シャワーヘッドの黒い汚れの掃除方法とポイント!

シャワーヘッドの黒い汚れを掃除するには、まずこの黒い汚れが一体何なのかを理解する必要があります。

理解した上でどんな対処方が有効なのかを考えながら行動しましょう。

準備するもの

・オキシクリーン
・ゴム手袋
・シャワーやシャワーヘッドの説明書
・底が深い洗面器かバケツ
・雑巾やタオル
・古歯ブラシや毛が柔らかいブラシ
・爪楊枝かまち針
・スポンジ
・栗ピーラー
・小物入れ
・プラスドライバー

やり方

こちらの動画は『洗面台のシャワーヘッドの裏側、カリカリした真っ黒な水垢を落とす!』というタイトルで、酸素系漂白剤のオキシクリーンを使った黒い汚れを除去する動画となっています。

汚れ具合によって多少やり方は変わってきますが、動画のやり方が基本となってくるので確認をお願いします。

酸素系漂白剤を使ったシャワーヘッドの掃除のやり方

①シャワーヘッドの説明書をよく読んで分解の仕方や分解したときに発生するパーツ数を確認する

②換気扇を回して窓を開けて換気する

③分解方法を確認しつつホースからシャワーヘッドを取り外す、基本的にはヘッドを固定しつつホースを反時計回りに回せばとれる

④分解するとO-リングがとれることが多いのでなくさないように小物入れに入れておく

⑤散水版を取り外す、ねじ止めタイプならばドライバーを使って取り外しを行いネジがないタイプなら板を左に回すと外れる

⑥塩素除去機能があるタイプはカートリッジが取付けてあるのでカートリッジ周りのパーツを取り外す

⑦底が深い洗面器かバケツにシャワーヘッドがしっかりと入るぐらい40℃から60℃程度のお湯を入れる

⑧お湯4リットルに対してオキシクリーン1杯入れてかき混ぜる

⑨O-リング以外の分解したパーツを全部入れる

⑩1時間から6時間ほど浸け置きする

⑪シャワーヘッドを取り出して洗剤成分が残らないように全体をしっかりと水洗いしながら、毛が柔らかいブラシや古歯ブラシを使って汚れを落とし穴に汚れが残っている場合は爪楊枝や待ち針を使って汚れを落とす

⑫それでも落ちないような汚れがあった場合は栗ピーラーのようなヘラに角がない傷を付けない硬いもので汚れを削る

⑬雑巾やタオルで水気をしっかりと飛ばす

⑭バラバラにしたパーツを元に戻す

ポイント

・酸素系漂白剤は塩素系漂白剤に比べると殺傷力に劣るがマイルドな漂白剤なので塩素系漂白剤よりは浸け置きする時間は長めにとった方が良い
・塩素系漂白剤よりも弱い漂白剤だが皮膚に付着した時に影響は強く出るのでゴム手袋は必須
・分解作業は無理矢理行うとパーツを破損させてしまう恐れがあるので、必ず説明書を読んでから行動すること
・動画では無理矢理削り落としているがシャワーヘッドの内部パーツはかなり傷つきやすい素材となっているケースもあるので、あそこまで無理矢理削ると傷つく恐れあり
・シャワーヘッドの分解は細かいパーツが発生しやすいのでなくさないように必ず小物入れを用意する、特に塩素除去機能があるシャワーヘッドは通常のシャワーヘッドよりも細かい部品が発生する確率が高いので小物入れを使ってパーツがなくならないようにすること
・O-リングを元に戻すときは埃が付着しないように注意すること、埃などの異物が付着している状態で元に戻すと水漏れしてしまう
・酸素系漂白剤はアルカリ性の汚れには弱いので、水垢がひどい場合はクエン酸も別のタイミングで使う必要がある

黒い汚れを落とすときの注意点


黒い汚れを落とす時に注意したいのは、どれだけしつこい汚れになっているかどうかです。

基本的にこの黒い汚れは皮脂汚れや手垢や整髪料などが付着したシャンプーやボディソープがはねて付着し蓄積していった酸性汚れと、水垢が放置され続けたことで発生した黒カビによる汚れの2パターンが考えられます。

酸性汚れによって黒ずんでしまった場合も、黒カビによって黒ずんでしまった場合も酸素系漂白剤や塩素系漂白剤が効果的となるのです。

そのため、黒ずんだ汚れを落とすために漂白剤で浸け置きすることになるのですが、しつこすぎる汚れが相手だとそれでもなかなか落とせないため動画のように削るという作業が必要になります。

ただし、汚れを無理矢理削り落とす作業はパーツを傷付ける可能性が非常に高いので、気がついたら傷だらけになっているというケースも多いのです。

そうなると、元のような性能を発揮することができずに水漏れするといったトラブルが発生するようになるので力加減がかなり難しいというのが最大の注意点となります。

シャワーヘッドの黒い汚れの原因は?


シャワーヘッドに発生する黒い汚れは皮脂汚れや手垢や整髪料などが付着したシャンプーやボディソープがはねて付着し蓄積していった酸性汚れと、水垢が放置され続けたことで発生した黒カビによる汚れの2パターンが考えられます。

しかし、内部に発生することがほとんどなので前者の酸性汚れである可能性は低いでしょう。

ほとんどが黒カビによる汚れとなっています。

この黒カビは温度が20~30℃で、湿度が70%以上、そして豊富な栄養素が揃っていることで異常繁殖します。

先ほど紹介した酸性汚れがまさにそのエサになるのでそれらのエサによって黒カビが繁殖してしまうのが黒い汚れの正体です。

シャワーヘッドの黒い汚れを予防する方法!


シャワーヘッドの黒い汚れを減らすためには温度か湿度か栄養素のどれかを完全にシャットアウトすれば良いのです。

つまり、シャワーを使い終わった後にきっちりと水切りをするとか、浴室は使っている時以外はきちんと換気して湿度を下げておくとか、湿気が溜まりにくい上のようにできるだけシャワーヘッドを設置するようにするといった対応ができれば黒カビ発生確率も落ちます。

黒い汚れが落ちない時はどうしたらいい?


オキシクリーンのような酸素系漂白剤を使っても黒い汚れが落ちない場合は、より強力な塩素系漂白剤を試すしかないでしょう。

これでもダメだった場合はもはや諦めてシャワーヘッドを交換した方が良いです。

個人的には塩素系漂白剤を頼る段階でアウトだと思っているので、そのタイミングでシャワーヘッドを交換していると思います。

シャワーヘッドの掃除頻度はどのくらい?


シャワーヘッドの掃除頻度は1ヶ月に1回程度です。

ただし、この掃除は分解も含めた本格的な掃除が1ヶ月に1回程度なので、毎日の水切りといった簡単な掃除は別となります。

こういったケアを意識して行っている人は分解掃除を1ヶ月に1回程度する必要はありません。

シャワーヘッドの掃除するときに便利な道具と洗剤!


シャワーヘッドを掃除する時に便利な洗剤はクエン酸とセスキ炭酸ソーダと酸素系漂白剤です。

クエン酸は水垢を簡単に落とせますし、セスキ炭酸ソーダは湯垢や皮脂汚れなどが混じって複雑な汚れになってしまったシャワーヘッドを掃除するのに使います。

あると便利な道具はシャワーヘッドの外側の水垢をかなり簡単に落とせるコゲ取りスポンジやある程度のしつこい水垢を削れる皮スキでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は黒い汚れが発生してしまったシャワーヘッドの掃除の仕方について紹介しました。

基本的に握る部分ではなくシャワーヘッドの周りで発生する黒い粉はシャワーヘッドの内側から発生している確率が高いです。

この黒い粉は黒カビによるものなので非常に危険であり、見かけたら直ちに分解清掃をすることを強く推奨します。

身体に浴びる水が黒カビに汚染しているのは非常に不衛生です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました