お風呂のゴムパッキンについたカビが取れない時の対処法やポイント!

スポンサーリンク
お風呂掃除

お風呂のゴムパッキンは掃除をサボると黒カビが発生する確率が非常に高く、一度発生してしまったカビはなかなか取れないためにイライラしてしまいます。

今回はこんなイライラ汚れ筆頭のお風呂のゴムパッキンについてしまったカビへの対処法を紹介致します。

そもそもゴムパッキンにはなぜここまでカビが発生しやすいのか、カビを予防する方法はあるのか、どんな方法でもカビが取れない時はどうすればいいのかも見ていきましょう。

お風呂のゴムパッキンについたカビが取れない時の対処法!

お風呂のゴムパッキンに発生するしつこすぎる黒カビはなかなか落ちません。

ここではカビが取れない時はどういった対処方をとれば良いのかを紹介します。

準備するもの

・バスクリーナー(アルカリ性洗剤)
・ボトルタイプの塩素系漂白剤
・スポンジ
・キッチンペーパー
・ラップ
・タオル
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル

やり方

こちらの動画は『超ガンコな浴室ドアのゴムパッキンに生えた黒カビ撃退法!』というタイトルで、具体的にしつこすぎる黒カビをどのように除去すれば良いのかを紹介しています。

実際に作業をしている動画ではなく口頭で説明している動画となっていますが、かなりわかりやすく解説しているので一度は見てください。

逆に、この方法でも取れないカビの場合はある程度妥協するしか無いでしょう。

塩素系漂白剤を使ったゴムパッキンの黒カビ除去

①バスクリーナーといった浴室用の洗剤とスポンジを使ってゴムパッキン表面の汚れを洗い落とす

②タオルを使って表面の水気を完全に除去する

③ボトルタイプの塩素系漂白剤を染みこませたキッチンペーパーをカビが発生している部分に被せる

④その上からさらにラップをして密着させる

⑤可能なら丸一日放置

⑥ラップとキッチンペーパーを剥がして状態確認

⑦薄くなっているのなら③から⑥を何度か繰り返す

⑧水で洗い流す

⑨タオルで拭いて水気を飛ばす

ポイント

・キッチンペーパーをそのまま使うと大きすぎるので、ゴムパッキンのような四隅に用いたい場合はハサミなどで切ってサイズ調整すること
・ハサミで切ったキッチンペーパーをコップなどに移した塩素系漂白剤に浸して用いるとやりやすい
・塩素系漂白剤を密着させる時間が長いほど効果が出るので、お風呂上がりなどに試してみること
・しつこすぎる黒カビが相手の場合は完璧には落ちない可能性あり
・スプレータイプの塩素系漂白剤は身体にかかるリスクがあるため塩素濃度が薄くなっているので、ボトルタイプの塩素系漂白剤を使うこと
・ボトルタイプの塩素系漂白剤が使いにくいという人は通常のスプレータイプよりも濃度が濃いジェルタイプの塩素系漂白剤を使うこと
・塩素系は長く放置すると塩素がどうしても飛んでしまうので、長時間放置する場合はラップで覆ってあげることが大切
・水分が残っている状態で塩素系漂白剤を使ってもカビ取り成分が水で薄まって効果が薄くなるので、塩素系漂白剤を使う前のゴムパッキン表面は必ず乾燥させておくこと
・次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系成分が入っていない非塩素系カビ取り剤は抗力が薄いので要注意

お風呂のゴムパッキンについたカビを取る時の注意点


お風呂のゴムパッキンに発生した黒カビを除去する上での注意点をまとめます。

・塩素系漂白剤を基本的に使うことになるが、塩素系漂白剤は皮膚や目に付着したときの影響力が非常に強いのでゴム手袋やマスクやゴーグルは必ず着用すること
・塩素系漂白剤は天然石など使えない素材が多く、たとえ使える素材であっても長時間つけ置きすると変色するケースがあるので要注意
・変色するかどうかがわからないという人は目立たない場所で使ってみて変色するかどうかをチェックすること
・洗い流すときにお湯を用いないこと、お湯を用いると漂白剤の成分が空気中に漂い出す危険性がある
・塩素系漂白剤は酸性洗剤と併用すると有毒ガスが出るので絶対に併用指定はいけない
・塩素系漂白剤の成分が残ってしまうと他の洗剤と反応してしまう危険性があるので、使った後は徹底的に洗い流すこと
・塩素系漂白剤を他の容器につめかえたりしないこと
・塩素系漂白剤は臭いも強烈なので使う前に必ず換気扇を回したり窓を開けておくこと
・ゴムパッキンに根付いてしまった黒カビは除去してもカビが根付いてしまったり色素沈着が発生してしまうことで落としきれないことがあるので要注意
・塩素系漂白剤そのものが古くなっていると塩素が抜けてしまうので要注意

ゴムパッキンにカビができる原因


そもそもカビができてしまうのには3つの条件を満たす必要があります。

それが20~30℃という温度、70%以上の湿度、皮脂や石鹸カスなどの養分の3点になります。

この3つが揃ってしまうことでカビが発生するのです。

ゴムパッキンは汚れた水が溜まりやすい場所なので、この3つの条件を持たす確率が非常に高く掃除をしていないと瞬く間に黒カビが発生してしまいます。

ゴムパッキンのカビを予防する方法!


ゴムパッキンのカビを予防するには先ほど記載した温度と湿度と養分の3点が満たされない状況を作る必要があります。

その方法の1つが50℃近いお湯を5秒以上かけたあとに冷たい冷水をかけるという行動です。

これでカビの行動を抑止できますし、水をかけると蒸発しにくくなって湿度が上がりにくくなります。

あとは、水気を飛ばすためにお風呂上がりに簡単に拭くようにするとか、換気扇を回しておく事も重要でしょう。

カビを放置するとどうなる?


カビを放置すると一気に増えていきます。

そして元々カビがあったところに根付いてしまいますので非常にしつこい汚れになってしまうでしょう。

また、黒カビは胞子を飛ばしてしまうので、黒カビが繁殖できる環境があるとすぐに増えていきます。

また、この胞子は人体への悪影響があるため、免疫力が低いご高齢の方や子供は何らかの病気になってしまう危険性があるのです。

どんな方法を使ってもカビが取れない時は?


どんな手を使ってもカビが取れないときは、強引に削り取るか超強力な塩素を使うか、プロに依頼するしかないでしょう。

強引に削り取るにはかなり危険なので塩素を使うしか選択肢がありませんが、塩素系漂白剤を使ってもダメならもはやプロに依頼するしかありません。

黒カビは放置すればするほど根が生えてしまうので非常に除去しにくくなります。

しかも、色素沈着まで発生するのでなかなか除去できません。

厄介なのはこの色素沈着が黒カビが残っているのかただ色が変色しただけなのかがわからない事です。

なので、実は黒カビは除去できているけど色素沈着が残っているだけというケースもあります。

この色素沈着まで完全に除去するのは無理と割り切って、妥協するしかないでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂場のゴムパッキンで発生する黒カビ対策を色々とまとめました。

放置されすぎた黒カビははっきり言って100%除去するのは困難なので、そんなことになるまえに対策することが重要です。

多少の黒カビなら塩素系漂白剤を使えばほとんど除去できますので、お風呂掃除はサボらない方が良いでしょう。

黒カビに汚染されてしまったお風呂場は本当に危険ですので、掃除が嫌いという方でも健康を維持するためと割り切って対応するしかないのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました