お風呂の床の黒ずみをキレイにする方法とオススメの掃除頻度!

スポンサーリンク
お風呂掃除

お風呂の床の黒ずみが気になっているものの、キレイにする方法がよくわからなかったり、洗剤を吹きかけてブラシでこすっても、スッキリと汚れがとれずに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お風呂の床の黒ずみをキレイにする方法をご紹介します。

必要な洗剤や道具がわかれば、思っている以上に簡単に汚れが落とすことができますよ。

お風呂の床の黒ずみをキレイにする方法!

準備するもの

・ステンレス製チャンネルブラシ
・中性洗剤(バスマジックリンなど)

やり方

①床に水を撒きます。

②泡タイプの中性洗剤を床に吹きかけ、チャンネルブラシで軽くこすります。

③水を流して終了です。

ポイント

お風呂の床掃除に使う時は泡タイプを選ぶと、汚れが浮きやすくなります。
ステンレス製チャンネルブラシは100均でも売っています。
強くこすったり、床の素材によっては傷がつくことがあるので注意して下さい。

お風呂の床の黒ずみを掃除するときの注意点


お風呂の床の黒ずみの中でも、特に落としにくいカビを掃除する時には、強いアルカリ性洗剤である塩素系漂白剤(カビ取り剤)を使うことがありますが、カビ取り剤を取り扱う場合にはいくつか注意が必要になります。

酸性洗剤と混ぜない

塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生して大変危険です。

床はお風呂の中でも広範囲になるので、カビ取り剤を使って掃除をした日は、念のために他の洗剤を使って掃除を行わないようにしましょう。

換気を行う

塩素系漂白剤は匂いが強く、お風呂のような狭い空間で嗅いでしまうと、具合が悪くなることがあります。

塩素系漂白剤を使用する時は、窓やドアを開ける、換気扇を回すなどして、十分に換気を行うようにして下さい。

ゴム手袋やマスク、眼鏡を着用する

塩素系漂白剤が皮膚につくと、タンパク質を溶かして、ただれやかぶれなどの原因になることがあります。

掃除の時には必ずゴム手袋を着用して下さい。

また、口や目を保護するためにマスクや眼鏡をつけるのもお勧めです。

床に黒ずみができる原因はなに?


床に黒ずみができる主な原因は、次の2つになります。

皮脂汚れや石鹸カスが蓄積したもの

肌の表面には外部の刺激から皮膚を守るために脂肪酸が膜となっていますが、お風呂に入って体や頭を洗うとこの脂肪酸が皮脂汚れとして剥がれ落ちます。

また、石鹸カスとは石鹸(シャンプーやボディーソープなども含む)に含まれる油脂成分(脂肪酸)と、水が蒸発してカルシウムなどのミネラル分が残り結晶化した水垢が混ざったもので、水に溶けにくい特徴を持っています。

これらの汚れは、カランや鏡などでは白く浮き出た汚れとなって現れますが、床は皮脂汚れや垢などが多いので、黒ずんだ汚れになってこびりつきやすくなります。

黒カビ

高温多湿のお風呂は、カビが繁殖するには絶好の場所になります。

床は水が溜まりやすいので、特にカビが好む場所と言えるでしょう。

また、皮脂汚れや石鹸カスはカビの栄養分になり、繁殖を促す原因になります。

お風呂の床の掃除頻度はどのくらい?


お風呂の床の掃除は、お風呂に入ったら(毎日入る場合は毎日)が基本になります。

お風呂に入って体を洗ったりシャワーを使えば、当然ながら床には汚れや水滴がつくので、そのままにしてしまうとどんどんと汚れが溜ってしまいます。

汚れは軽いうちはお風呂用洗剤(中性洗剤)でこするだけで、簡単に落とすことができるので、お風呂から上がるタイミングで床掃除を行う習慣を身につけましょう。

せっかくお風呂に入って綺麗になったのに、洗剤を使って掃除をするのがどうしても面倒という場合は、水切りワイパーなどで水気を切っておくだけでもOKです。

毎日掃除ができない時は、週に一回の頻度でよいので洗剤を使って隅々を綺麗にこすり洗いしましょう。

お風呂の床の黒ずみを予防する方法は?


お風呂の床の黒ずみの原因の中でも、特に注意したのがカビです。

カビは根が深くまで張っていると、表面をこすり落としてもすぐにまた黒ずみになってしまうので、黒ずみになるのを予防することがとても大切になります。

お風呂の床の黒ずみを予防するには、次のような方法があります。

お湯をかける

カビは熱いお湯に弱いので、50℃程度のお湯を一ヵ所につき5秒程度かけることで、根から死滅させることができます。

大変熱いので、行う時は十分に注意をして下さい。

水気を切る

湿気を好むカビは、水がたまりやすい場所に繁殖するので、水気を十分に切るだけでもカビの繁殖を抑えることができます。

換気を行う

お風呂から上がった後は、浴室内が高温多湿になり、カビにとって繁殖の好条件になります。

窓があれば窓を開け、窓がない場合は換気扇を回して空気を入れ替えるようにしましょう。

床の黒ずみを放置するとどうなる?


床の黒ずみを放置すると、汚れがどんどんと固まってしまい、いくら掃除をしても簡単には落とせなくなります。

また、カビは人に健康被害を及ぼす恐れがあり、特に免疫力の低い小さなお子さんや高齢者がいる場合は、アレルギーの原因などにもなるので、見つけたらすぐに対処する必要があります。

「床についたカビなら人が吸い込むことはないのでは?」と思うかも知れませんが、カビの胞子は浴室内の空気を漂って、別の場所で繁殖を行います。

換気扇に胞子が吸い込まれると、繁殖したカビを換気扇から排出される空気によって浴室内に撒き散ることもあるので、

場所に関係なく、カビは放置せずに除去するようにしましょう。

お風呂の床の黒ずみにオススメの掃除道具と洗剤!


お風呂の床の黒ずみを落とす場合、軽い汚れなら中性洗剤を吹きかけて、ブラシでこすると簡単に落ちることがあります。

こびりついて落としにくい汚れは、汚れに応じて洗剤を使い分けましょう。

水垢はアルカリ性の汚れになるので、酸性洗剤を使うと汚れが中和されて落ちやすくなります。

強い洗剤を使いたくない時は、ナチュラルクリーニングの一種のクエン酸がお勧めです。

一方でカビや皮脂汚れは酸性汚れのため、アルカリ性洗剤が効きます。

頑固に沁みついている場合は塩素系漂白剤(カビ取り剤)を使いますが、そこまで汚れがひどくなければ、重曹やセスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンなどの弱アルカリ性洗剤を試してみましょう。

なお、洗剤を吹きかけてすぐにブラシでこするよりも、洗剤が汚れに浸透するようにしばらく放置しておくと汚れ落ちがよくなります。

その際に洗剤の上からラップをすると、より汚れに洗剤の成分が浸透しやすくなるので試してみて下さい。

黒ずみが落ちない時はどうしたらいい?


自分でできる範囲の掃除をしてみても黒ずみが落ちないという時は、それ以上無理はせずに、プロにお任せするのがお勧めです。

黒ずみの原因のカビは、放置している期間が長くなるほど、表面だけではなく奥にまで根を伸ばしていることがあり、一般家庭向きの洗剤や道具を使っても、上手く落とせないことがあります。

クリーニング業者は掃除のプロのため、状況に応じて最適の洗剤と道具を使って汚れを落とします。

なお、クリーニング業者にお風呂掃除を依頼した場合、料金の相場は15,000円ほどとなっています。

掃除の内容などは業者によって違いますが、床の汚れは基本的な掃除の範囲内に入っていることがほとんどですので、オプション設定にして追加料金を支払うことはないでしょう。

まとめ

お風呂の床の黒ずみの主な原因は、皮脂汚れや石鹸カスがこびついたものと、黒カビになります。

中性洗剤を使って汚れが落ちない場合はカビ取り剤を使いますが、カビ取り剤の使用には注意が必要です。

安全な状態で使うようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました