テフロン加工のフライパンについた焦げの落とし方!焦げる原因は?

スポンサーリンク
キッチン

アルミやステンレスにテフロン加工された鍋は通常のアルミ鍋やステンレス鍋とは違った特徴が出てきます。

そこで、今回は焦げ付きも少なく水もはじくとしてとっても使い勝手がいいと評判なテフロン加工されたフライパンで焦げが発生してしまったときの落とし方についてまとめていきましょう。

そもそも、そういった焦げといったトラブルが発生しにくいと言われているテフロン加工された物に焦げが発生してしまう原因はなんなのかについてもわかりやすく解説致します。

テフロン加工のフライパンについた焦げの落とし方!

テフロン加工されたフライパンは低摩擦特性がありスベりやすくそのため焦げ付きが発生しにくくて、くっつきにくいという性質があります。

とても使いやすくお世話になっている人も多いでしょう。

汚れも落としやすいテフロン加工されたフライパンですが、そこに焦げが発生してしまったらどうしたらいいのかをまとめていきます。

準備するもの

・重曹
・中性洗剤
・スポンジ
・ゴム手袋
・雑巾
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらの動画は『フライパンの焦げの簡単な落とし方!〇〇を使えば新品同様にピカピカ!!【豆知識】』というタイトルでフライパンの焦げを落とすための方法を簡単に紹介しています。

ただし、動画では説明がやや不足している部分もありますのでこちらではより細かくやり方を紹介していきましょう。

テフロン加工されたフライパンの焦げ除去方法

①フライパンに水を入れる

②弱火で火にかけて沸騰させる

③沸騰したら火を止めて一晩放置する

④放置が終わったら中性洗剤とスポンジを使って擦り洗いする

⑤水で良くすすぐ

⑥乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばして様子を見る、焦げが残っているのなら別の方法にシフトするが問題なければここで終了

⑦フライパンに水を入れて水100mlに対して重曹小さじ1杯の割合で加える

⑧その状態で弱火で沸騰させる

⑨沸騰してからそのまま火を消さずに10分程度放置する

⑩火を止めて1時間程度放置する

⑪放置が終わってお湯が冷めたらスポンジと中性洗剤で焦げを擦り洗いする

⑫水で良くすすぐ

⑬水で濡らして固く絞った雑巾で丁寧に拭く

⑭乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす

ポイント

・沸騰したお湯を使って焦げを柔らかくして落とすことで解決できればそれが一番理想的
・汚れがひどい時は重曹を使ったやり方にシフトすること
・重曹は沸騰した水に入れると急激に泡立つので最初に投入すること、沸騰したお湯に入れるとおもいっきり吹きこぼれてかなり危険なので要注意
・重曹の量は汚れ具合によっては増やした方がいいという意見もある
・重曹水は沸騰させるとアルカリ性の性質が一気に強くなり、直接触ったときの肌の影響も大きくなるので作業をするときはゴム手袋が必須となる
・沸騰したお湯を使う事になるので火傷に注意すること

テフロン加工のフライパンを掃除する時の注意点


参照URL:https://item.rakuten.co.jp/eclity/dss-tepa-st6/

テフロン加工はフライパンの内側にフッ素樹脂コーティングをすることであり、ステンレスやアルミのフライパンに表面処理をしてできたモノとなっています。

つまり、この表面処理が剥がれてしまうのが一番の問題となってくると言うことなのです。

特に注意すべき性質としてテフロン加工をしたフライパンの耐熱温度は260℃程度とそこまで高くなく、強火で熱してしまうとコーティングが劣化する可能性があるという点です。

今回のお掃除では水を沸騰させる工程がありますがその段階で強火を用いるとコーティングが劣化する危険性が出てきます。

また、テフロン加工が剥がれる原因として物理的に削れるというパターンもあるので、強く擦り洗いするのもNGなのです。

たとえば、金属製のタワシやヘラを使って焦げている部分をゴシゴシっと擦ってしまうとその部分の表面処理が剥がれてしまう可能性があるでしょう。

そのため、テフロン加工されたフライパンや鍋を掃除する時はできるだけ汚れが落ちやすい状況になってから、削らない物を使って擦り洗いするというのが基本になるのです。

ヘラで擦るときも、金属製のヘラではなく木製や竹製のヘラを使って擦り洗いするといいでしょう。

テフロン加工のフライパンに焦げがつく原因


参照URL:https://item.rakuten.co.jp/kyorituall/048-03/

テフロン加工されたフライパンや鍋は基本的に汚れに対してとっても強いので焦げが発生する確率も低いです。

理科のお話になりますが、テフロン加工は炭素ー炭素間結合の重合物の周囲をフッ素加工が囲むというやり方となっており、このやり方をすると電気陰性度の高さから炭素とフッ素がとてつもなく頑丈に結びつく性質がありこの結合をどうにかしない限り他の物質とくっつくといった状態にはなりません。

この他の物質とのくっつきがいわゆる焦げの原因となるのです。

かみ砕いて説明してしまうと、テフロン加工の表面処理を剥がしてしまうことが焦げが発生する原因となってきます。

逆に考えると、テフロン加工が剥がれるような行動をしなければ焦げの発生を防げるようになると言うことです。

この知識はテフロン加工されたものの寿命を延ばすテクニックに繋がりますので、是非とも覚えていってもらいたいです。

焦げがどうしても落ちない時の対処法!


参照URL:https://item.rakuten.co.jp/e-kitchen/9912870/

焦げがどうしても落ちない時は重曹を使ったやり方を何度か試してください。

焦げのみを落とす方法はありますが、それはテフロン加工の表面処理を剥がす可能性があるので実行しない方がいいです。

あくまでも重曹を使って汚れを浮かしてから竹製のヘラや木製のヘラなどを使って削ると言った対応で凌ぎましょう。

それでもダメなレベルなら正直買い換えた方がいいと思います。

焦げを防ぐオススメの方法!


参照URL:https://item.rakuten.co.jp/kyorituall/047-03/

最後にテフロン加工における焦げを防ぐ方法をまとめます。

これはテフロン加工された鍋やフライパンを長持ちさせるテクニックでもあるので、詳しく解説していきます。

金属製の物は使わない

調理をするときにテフロン加工されたものに対して用いるのは金属製はNGとなります。

金属製のヘラなどを使うとどうしても削ってしまう可能性があるのでシリコン製や木製ヘラなどを用意してください。

これは掃除をする時でも一緒で、金属タワシを使うのは避けて柔らかいスポンジなどで綺麗にしましょう。

強火は使わない

テフロン加工されたフライパンや鍋の耐熱温度は260℃程度とされています。

これは強火でガンガン熱すると超過する可能性がある温度なのである程度意識した方がいいでしょう。

火加減は弱火と中火で抑えるようにして、予熱時間もできれば短時間に抑えるようにしてください。

調理したものを放置したり汚れを放置したりしない

テフロン加工が剥がれる原因としては油や汁などが染みこんでしまうことにもあります。

これは調理した物をそのまま放置していたり、汚れを放置していることでも発生するので使った後はすぐにお皿に載せるか掃除するといった対応をとってください。

ゴシゴシと洗わない

テフロン加工が剥がれやすい原因の一つで力強く擦ってしまうことにもあります。

金属タワシを使って擦るのも不味いですし、クレンザーを使って擦り洗いするのも避けた方がいいでしょう。

保管の仕方にも注意する

これは無意識でやっている人も多いと思いますが、保管方法が悪いとテフロン加工が剥がれる原因となります。

フライパンや鍋って結構置く場所に困ってしまうのですが、そこで重ねて置いてしまうとそれが原因でテフロン加工が剥がれるケースがあるのです。

なので、重ねてしまう時でも間に布などを挟んで接触しないようにするといった工夫が必要になります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はテフロン加工のフライパンについた焦げの落とし方や焦げが発生する原因についてまとめていきました。

テフロン加工で焦げが発生しているということはテフロン加工が剥がれている可能性が高いです。

そうなってしまったらアウトと考えて、そうならないようにケアをすることが大切です。

意識すべき項目は色々とありますので、テフロン加工したものを購入したのならそれらをよく理解して用いるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました