ステンレス製のフライパンについた焦げの落とし方とポイント!

スポンサーリンク
キッチン

鍋の中でもやはり一般的となっているのがステンレス製のフライパンや鍋です。

今回はこの現代日本でも多く流通しているステンレス製のフライパンについてしまった焦げの簡単な落とし方について見ていきましょう。

ステンレス製のフライパンが焦げてしまう原因はそもそもなんなのか、焦げがなかなか落ちない時はどうしたらいいのか、予防することができるのかなどステンレスフライパンで気になる疑問点も色々と抑えていきます。

ステンレス製のフライパンについた焦げの落とし方!

ステンレス製のフライパンは丈夫で錆びにくく頑丈という特徴がありますが、使い続けると焦がしやすくなってしまい焦げなどのトラブルが結構発生するという問題もあります。

なので、ステンレス製のフライパンや鍋を使っているという方は焦げ取り方法を知っておく必要があるでしょう。

準備するもの

・重曹
・タワシ
・ゴム手袋
・クレンザー
・不織布研磨剤
・雑巾
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらの動画は『ステンレス鍋(フライパン)の焦げ付き汚れを簡単に落とす方法 Eazy remove scorch』というタイトルで、ステンレス製のフライパンで発生した焦げを除去する方法をわかりやすく解説しています。

こちらの解説もこの動画にある程度準拠したモノとなっているので、まずは動画をご覧ください。

ステンレス製のフライパンで焦げ付きを落とす方法

①焦げがきちんと浸るぐらいの水を入れる

②その中に重曹を水200mlに対して小さじ1杯の割合で入れる

③そのまま沸騰させて15分ほど煮込む

④火を消して1時間ほど放置する

⑤沸騰した重曹水を捨てて、焦げ付きをたわしで擦り洗いする

⑥この段階で焦げが落ちたのなら流水で洗い流して拭いて水気を飛ばせば作業終了、焦げが落ちなかったのなら不織布研磨剤にクレンザーを塗布する

⑦クレンザーを塗布した不織布研磨剤で擦り洗いする

⑧擦り洗いが終わったら水で濡らして固く絞った雑巾で丁寧に拭いていく

⑨乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばして終了

ポイント

・最初に沸騰した重曹水を使って酸性の焦げを少しでも落とすのがポイント
・沸騰した重曹水のアルカリ度はかなり高めなので、作業前には必ずゴム手袋を着用すること
・焦げ付きはかなりしつこい汚れとなっているので、落ちない時でも根気よく作業を続けること
・動画からもわかるようにクレンザーや不織布研磨剤は研磨作用がかなり強いので、文字が書いてあるような箇所で擦りすぎて消えてしまうので要注意
・沸騰させた後に重曹を入れると一気に泡の状態になって吹きこぼれ我発生するので、沸騰させる前に重曹を入れることがポイント
・沸騰した重曹水を扱うので火傷に注意すること

ステンレス製のフライパンを掃除する時に注意すること


参照URL:https://item.rakuten.co.jp/d-shop1one/3168430325067/

ステンレス製のフライパンを掃除する時に注意することはやはりクレンザーや不織布研磨剤の使い方でしょう。

動画ではガンガン使って焦げを削っていましたが、あの方法はステンレスそのものを傷つける可能性がありますので、あれは最終手段にした方がいいです。

傷の原因になる可能性があるものを推奨するのも問題ですので、他の方法でもどうにかなる可能性があるのなら、そちらを試しましょう。

ステンレスは他の材質の鍋と比べても安価で購入しやすいというメリットがありますので、多少傷ついても問題ないという意見がネット上でも多いです。

また、重曹水は沸騰させることでよりアルカリ性の性質が強くなるというメリットがあるのですが、この沸騰した重曹水は火傷の原因になりやすいので、沸騰した重曹水を使う行程では火傷に注意しながら作業をしないといけません。

ステンレス製のフライパンが焦げる原因は?


参照URL:https://item.rakuten.co.jp/tel-j/10001001/

ステンレス製のフライパンで焦げが発生する原因はいくつかありますが、それは火力が弱すぎるか強すぎること、そして油が不足していることの二択となっているケースが多いです。

まず、火力についてですがステンレスは鉄と比べると熱伝導率が圧倒的に低いという特徴があります。

そのため、同じように加熱しても鉄ならばすぐに暖まったのにステンレスだとまだまだというパターンが多いのです。

その結果、ステンレス製のフライパンや鍋は温めても暖まっている場所と暖まっていない場所が発生する局部加熱が多発するのです。

この局部加熱が発生すると温度差が発生して局所的に暖まってしまう場所が発生し、上手く調理できずに焦げに繋がってしまいます。

こういったトラブルを避けるのに役立つのが食用油であり調理前に油を入れ加熱するいわゆる『油返し』もとっても有効です。

油返しを行うことでステンレスと食材がくっつく確率が低下するのです。

逆に考えると、この局所加熱が発生させないようにすることと油をきちんと使うことを意識すれば食材が焦げて炭化してくっつくというトラブルを低下させられるということを覚えておいてください。

フライパンの焦げがどうしても落ちない時の裏技!


フライパンで発生した焦げがどうしても落ちない時の対処法はやはり重曹水を使ったつけ置き時間を延ばしておくか、メラミンスポンジやクレンザーを使って削って落とすというやり方でしょう。

ステンレスなら多少削っても問題ないという意見も多いので、どうしても落とせない汚れが発生したのなら削って落としてしまいましょう。

これは他の掃除でも当てはまることで、あまり傷がつかないまたは傷が多少発生しても問題ない汚れであれば削って落とすことも選択肢にいれることが可能なのです。

フライパンの焦げを予防する方法はこちら!


最後にステンレスのフライパンの焦げを予防する方法をまとめていきます。

これを理解しておくとステンレス製のフライパンを長持ちさせることができますし、面倒な焦げ落としをする回数も減らせるので是非とも覚えてもらいたいです。

油を入れる前に加熱しておく

色んな人達がステンレスフライパンの使い方で絶対に解説するのが、この予熱しておくことでしょう。

ステンレスフライパンがしっかりと温まる前に食材を入れてしまうと焦げのトラブルが発生する確率もアップするので、ムラが発生しないように中火で2分から4分程度加熱してください。

様々な意見を見てみると強火にしすぎるとそれはそれで局所加熱が発生するとのことなので、中火を意識して予熱するといいでしょう。

予熱の目安は水滴を落として玉のような状態になるかどうかで判断してください。

何かを温めているときでも放置しない

食材を一つの場所に接し続けることで焦げなどのトラブルが発生するので、何かの食材を温める時でも定期的にひっくり返すなどをして動かすと焦げ付きトラブルの発生確率がかなり落ちます。

これはステンレス製の鍋ではかなり必須のテクニックであり、シチューやカレーなどを作っているときに定期的にかき混ぜないと焦げるといったトラブルに繋がったのです。

フライパンではあまり使えないテクニックかもしれません。

きちんと油を入れる

油を入れて調理することで食材がくっつく可能性が一気に低下します。

これは予熱をした後の作業となりますが、この作業もセットで行うことで焦げ付きによるトラブルは一気に減少するでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はステンレス製のフライパンについた焦げの落とし方とポイントについて解説しました。

ステンレス製のフライパンは如何に熱をコントロールするのかが大切です。

鉄製のフライパンと比べるとなかなかに火が通らずに使い慣れていないとイライラすることも多いと思いますが、そこで予熱せずに使ってしまうと高確率で焦げ付きが発生し、使うのが面倒になってしまうパターンも多々あるのです。

そうならないように、予熱などをしっかりと行って正しい使い方をすることが推奨されているちょっと特殊なフライパンと言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました