自分で簡単にできるエアコンのカビ掃除のやり方とポイント!

スポンサーリンク
エアコン掃除

エアコンの掃除はフィルターや外観ならばそこまで問題ではないのですが、本格的な掃除となると一気に難易度が上がります。

そこで、今回は自分で簡単にできるエアコンのカビ掃除のやり方とポイントを簡潔にまとめて紹介していきます。

エアコンにそもそもカビが発生してしまう原因はなんなのか、放置しているとどうなってしまうのか、なかなか落とせないカビが発生したらどうしたらいいのかも見ていきましょう。

自分で簡単にできるエアコンのカビ掃除のやり方!

それでは具体的にエアコンのカビを掃除するやり方を見ていきましょう。

ここでは本格的な分解掃除は紹介しません、あくまでも手軽に挑めるレベルの掃除です。

準備するもの

・マスク
・ゴム手袋
・キッチンペーパー
・掃除機
・脚立や台座
・雑巾
・輪ゴム
・割り箸
・古歯ブラシ
・綿棒
・中性洗剤
・新聞紙

やり方

こちらの動画は『【エアコンのカビ】生えないようにする方法!【エアコンクリーニング】』というタイトルで、エアコンのカビを予防する方法を簡単に紹介しています。

カビの予防を簡単に実行したいという方は参考にしてください。

エアコンのカビ取り方法

①エアコンの電源を抜くかブレーカーを落とす

②ゴム手袋を着用してマスクもつける

③エアコンのフィルターを外す

④外したフィルターは掃除機をつかって表面から埃を吸い取る

⑤裏面からシャワーを使って水を当てて埃を除去する

⑥フィルターを雑巾で拭いて日陰で乾かす

⑦台座にのり、掃除機を使いながらフィンの埃を吸い取る

⑧古歯ブラシや綿棒などを使ってフィンは吹き出し口を丁寧に拭いていく

⑨水で薄めた中性洗剤を雑巾に染みこませて、エアコンのフィンなど手の届く範囲を拭いていく

⑩雑巾で拭くことが出来ない場所は割り箸にキッチンペーパーを巻き付けて輪ゴムで固定し、水で薄めた中性洗剤を染みこませて擦り洗いしていく

⑪コンセントを元に戻して仮運転させ、ファンの余分な水分を除去する

⑫フィルターなどの外したパーツを元に戻す

ポイント

・エアコン掃除はとにかく電装部分を濡らさないようにすること
・エアコン掃除は台座や脚立を使うことになるので転倒しないようにすること
・フィルター掃除は裏面と表面を間違えると埃がフィルターに目詰まりしてしまうので要注意
・エアコンが濡れているとカビが発生する確率がアップするので、必ず乾かしてからフィルターなどを元に戻すこと

エアコンのカビを掃除するときの注意点


エアコンのカビを掃除するときの注意点もいくつかあります。

まず、エアコンの掃除をする時に絶対に注意しないといけないのが、電装部分の養生です。

今回の掃除ではそこまで大量の水や洗剤を使っての掃除ではないので電装部分を濡らすことはほとんど無いのですが、本格的なカビ除去を行うにはある程度分解しての掃除が必須となります。

そうなると電装部分が濡れないように養生しないと、故障やショートの原因となるので注意しましょう。

故障ではなくショートすると最悪火事などのトラブルに繋がってしまう恐れがあるので、掃除業者の方々は分解しての本格的な掃除はしない方がいいという意見が多いです。

こういった注意点があるため、今回は本格的に分解してのカビ掃除を紹介しませんでした。

また、エアコンの掃除はどうしても高い位置にあるエアコンを掃除するという形になるので、転倒には十分注意してください。

特に、フィン部分の埃を吸い込むために掃除機を使うとなると、環境的に掃除機を持ち上げての作業になる人もいると思いますので、一人ではなく二人で作業を進めるようにしましょう。

カビが発生するとそのカビが原因で呼吸器系疾患を患う可能性があるため放置することは間違いなくNGですが、素人が気軽に挑んでいい掃除ではありませんのでカビが発生しないように対策することが重要なのです。

このカビを防止する方法もそこまで多くはないのですが、しっかりと取り入れないと大変なことになるということも注意点として覚えていた方がいいかもしれません。

エアコンにカビができる主な原因は?


エアコンにカビが発生してしまう原因はエアコンの内部がカビにとってとっても都合のいい場所となっているからです。

まず、カビが発生するには適度な温度・適度な湿度・適度な栄養素が必要になります。

より具体的に解説すると、20℃から30℃の温度で、60%の湿度を超え、埃や皮脂などの栄養素があると増えるということです。

問題となるエアコンは内部が暖かく冬場でもこれぐらいの温度が保たれるケースがあるので、温度的にはカビにとって最適な環境となります。

湿度についてですが、動画を見るとわかるようにフィンに結露が発生しやすくエアコン内部はどうしても湿気が溜まりやすい形状になっているので対策をしない限りこちらもカビにとって都合のいい場所となってしまいます。

高温多湿な状況に栄養素となる埃などが溜まることでカビが元気に繁殖するようになるのです。

エアコンのカビを放置しているとどうなる?


エアコンのカビを放置していると、エアコンを使う度にカビの胞子をばらまくのでそのエリアにいる方は常にカビの胞子を吸い込む状態になります。

その結果、呼吸器系の疾患を患ってしまうこともあるでしょう。

特に、免疫力が低い方、子供やお年寄りは病気になる可能性もあるので要注意です。

具体的にはアレルギー性鼻炎・夏型過敏性肺炎・気管支肺アスペルギルス症・シックハウス症候群などなかなかに洒落にならない病気がズラッと並んでいるので、ろくな事になりません。

カビが大量発生していなかったとしても、汚れが蓄積されている状態のエアコンは空気を吸い込む力も冷やしたり温めたりする力も上手く発揮できなくなり、無駄にフルパワーで動く必要性が出てきて電気代が余計にかかったり、エアコンそのものの寿命を削ってしまうことも考えられるでしょう。

掃除をしてもカビが取れないときの対処法!


掃除をしてもカビが落ちないときは、分解掃除が必須となります。

しかし、分解掃除は色々とリスクがありますのであまりオススメできません。

そのため、カビが発生してしかも落とせないような状態になってしまったのなら、プロの業者に依頼してカビを落とすことを推奨します。

本格的なカビ落としのためにはエアコンを分解して養生するといった作業が必要であり、難易度がかなりアップしてしまいます。

エアコンの掃除頻度はどのくらい?


エアコンの掃除頻度はフィルターや外観などの簡単な掃除は2週間に1回程度です。

ただし、使用頻度が多いエアコンは1週間に1回程度の掃除をした方がいいでしょう。

カビ取りと言った本格的な掃除はエアコンを本格的に使う前、つまり夏前と冬前の1年2回の掃除が推奨されているのです。

エアコンのカビを予防するオススメの方法!


エアコンのカビを予防するにはフィルターなどを定期的掃除して汚れを溜めないことが重要です。

あとは、使った後に送風運転を行ってエアコン内部の湿度を下げることも重要でしょう。

他にも定期的に空気の入れ換えを行って、室内の空気を清浄化するのも効果的と言われています。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は自分で簡単にできるエアコンのカビ掃除のやり方とポイントを紹介しました。

できる限りシンプルな掃除方法を紹介したので、今回のエアコン掃除は簡単に取り入れられると思います。

しかし、こういった掃除をしてもカビの嫌な臭いが除去できないということは、エアコン内部にカビが発生している可能性大です。

分解掃除は難易度が高いので、そうなってしまったのならエアコンを買い換えるかプロの業者に依頼した方がいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました