キッチンハイターを使ったお風呂掃除のやり方や使う時の注意点!

スポンサーリンク
お風呂掃除

お風呂の掃除にはお風呂用洗剤が必要と思ってしまいますが、実はキッチンハイターでもお風呂の汚れを落とすことができます。

お風呂もキッチンも汚れがつきやすいので、それぞれ専用の洗剤があってもよい気もしますが、別々に買うのが面倒だったり、お風呂用ハイターを切らしてしまった時などに、キッチンハイターで代用できるなら嬉しいですよね。

そこで今回は、キッチンハイターを使ったお風呂掃除のやり方をご紹介します。

キッチンハイターを使ったお風呂掃除のやり方!

準備するもの

・キッチンハイター
・キッチン泡ハイター
・スポンジ
・バケツ
・ウタマロ

やり方

①希釈したキッチンハイターをスポンジに沁み込ませ、床や棚部分にのばしていきます。

②椅子などの細かい部分は、液だれしにくい泡ハイターを使っていきます。

③10~15分ほど浸け置きし、水で洗い流します。

④ハイターを綺麗に流した後、細かい部分ウタマロ洗剤で洗っていきます。

ポイント

キッチンハイターをお風呂掃除に使う時は、水で薄めてから使いましょう。

キッチンハイターをお風呂に使う時の注意点

薄めて使う

キッチンハイターはお風呂用ハイターよりも主成分の次亜塩素酸ナトリウムの濃度が濃いため、水で薄めて使うようにしましょう。

ゴム手袋をして使う

キッチンハイターは塩素系漂白剤の一種で、強い漂白効果が期待できるものです。

汚れ落ちがよい一方で、皮膚につくとたんぱく質を溶かして、かぶれや炎症などの原因になることから、使用の場合は必ずゴム手袋をして取り扱うようにして下さい。

酸性洗剤と混ぜない

塩素系漂白剤は、酸性洗剤と混ぜると塩素ガスが発生して大変危険です。

キッチンハイターをお風呂掃除に使う場合は、同日に酸性洗剤を使わないようにしましょう。

お風呂で使える酸性洗剤には、クエン酸やスクラビングバブル強力バスクリーナーなどがあります。

換気をする

キッチンハイターは目や鼻にツンとくる刺激臭があるため、換気の悪い状態で使うのは止めましょう。

お風呂掃除に使う場合は、換気扇を回す、窓やドアを開けるなどして、常に空気が入れ替わるようにして下さい。

そもそもお風呂にキッチンハイターを使っても大丈夫?


お風呂の掃除にはお風呂用ハイター、キッチンの掃除にはキッチンハイターと、掃除する場所に合わせて洗剤を使い分けている方は多いかも知れません。

しかし、結論から言うとキッチンハイターはお風呂掃除にも使うことができます。

お風呂用ハイターもキッチンハイターも次亜塩素酸ナトリウムが主成分となっているので、お風呂掃除にキッチンハイターを使っても、しっかりと汚れを落とすことができます。

掃除の場所ごとに洗剤を使いわけるのが面倒という方や、思い立ってお風呂掃除をやろう!と思った時にお風呂用ハイターがないから掃除を諦めなければ・・と思っていた方には朗報ですよね。

ただし、キッチンハイターの方が次亜塩素酸ナトリウムの濃度が濃いので、お風呂の掃除に使う時は水で薄める必要があります。

キッチンハイターはお風呂のどこに使えるの?


キッチンハイターは塩素系漂白剤の一種で、強いアルカリ性洗剤になります。

そのため、カビなどの酸性の汚れを落とす働きに優れており、主に排水口やドアのパッキン部分と言ったカビが生えやすい場所に使ってカビを落とすことができます。

なお、キッチンハイターには液体と泡タイプがあり、泡タイプなら水で薄める必要がなく、吹きかけた場所に留まりやすいなど掃除のしやすさに特徴があります。

とは言え、液体にも浸け置きができるなどのメリットがあり、お風呂掃除で使う時には、汚れがひどい場所にキッチンペーパーなどに浸してパックのように使うことができます。

お風呂用ハイターとキッチンハイターの違い


「お風呂用ハイターとキッチンハイターは何が違うの?」と、疑問に思っている方も多いと思います。

成分表示を見てみると、どちらも次亜塩素酸ナトリウムが主成分となっており、成分の違いは安定化剤のみ。

その表示が表すように、お風呂用ハイターとキッチンハイターは実はほとんど成分が同じです。

しかし、この2つは次亜塩素酸ナトリウムの『濃度』が違います。

キッチンハイターが6%なのに対し、お風呂用ハイターはそれ以下。

つまり、キッチンハイターの方が次亜塩素酸ナトリウムの濃度が高く、より漂白力が強いということになります。

それではなぜお風呂用ハイターは濃度が低いのかと言うと、掃除の時にお風呂では目や口に成分が入りやすいことや、密室になりやすく次亜塩素酸ナトリウムを吸い込みやすくなるからです。

そのため、キッチンハイターをお風呂掃除に使う時は、必ず水で薄めて使うようにする必要があります。

お風呂の汚れの種類は?

皮脂汚れ

浴槽の壁や床についている赤いヌルヌルとした汚れは、ロドトルラという酵母菌の一種で、皮脂や石鹸カスなどを栄養にしています。

黒カビ

湿度や温度が高い浴室内は黒カビが生えやすい絶好の環境と言えます。

皮脂汚れや石鹸カスを栄養にして繁殖し、表面上を綺麗にしても根が生えていると、そこからまた繁殖を始めます。

水垢

浴室内に残った水滴が蒸発し、カルシウムなどのミネラル分が残ったものが水垢になります。

触るとザラザラとしていて白っぽく浮き上がった汚れになり、軽くこすっても落ちないこびりついた汚れになるのが特徴です。

オススメの掃除頻度はどのくらい?


お風呂の掃除はできれば毎日行うのがよいでしょう。

なぜなら、洗い残した汚れが浴槽や床、壁などについていると、湿度や温度の高さゆえにすぐにカビやヌメリの原因となってしまうからです。

入浴後に簡単でいいので、汚れをこすり洗いして水を流しておくとよいでしょう。

なお、毎日行う掃除は手間なく楽に行える範囲で構いませんが、加えて週に一回は浴室の隅々までしっかりと丁寧に掃除を行うことで、汚れをため込まず、綺麗な状態を維持することができます。

お風呂は体だけではなく心の疲れもスッキリと落として、リラックスできる場所。

そのような場所が汚れていると、逆にストレスが溜まってしまうので、『お風呂は使ったらその都度簡単に掃除する』+『週に一回はしっかりと掃除する』この2つの習慣を身に着けるように意識してみましょう。

お風呂汚れを予防する方法

換気をする

お風呂の汚れの中でも、しつこい汚れになりやすいカビは、お風呂ならでは高温多湿の環境が原因となります。

そのため、入浴後は窓を開けたり換気扇を回して、湿気を逃すことが大切です。

換気扇は24時間換気を行い、お風呂の空気が中にこもらないようにしましょう。

水をかけて冷やす

入浴後にサッとお風呂掃除を行う場合、最後に水をかけると浴室内の湿度や温度が下がります。

高温多湿はカビが好む環境のため、できるだけ湿度や温度を下げるようにしましょう。

物を置かない工夫をする

シャンプーやリンス、ボディーソープなどの容器の底は、湿気が溜まりやすくヌメリやカビの原因になります。

最近はシャンプーなどをボトルに入れず、吊るして使用できるタイプも販売されているので、そのような商品を利用してみるのもよいでしょう。

水滴は拭き取る

鏡や蛇口などにつきやすい水垢は、水滴を拭き取っておけば汚れになるのを防ぐことができます。

まとめ

キッチンハイターとお風呂用ハイターは、主成分が同じ次亜塩素酸ナトリウムとなっており、お風呂掃除にキッチンハイターを使うことができます。

ただし、キッチンハイターはお風呂用ハイターよりも次亜塩素酸ナトリウムの濃度が濃いため、お風呂掃除に使う時は水で薄めて使うようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました