電気ケトルの注ぎ口の簡単掃除方法と注意点!汚れが取れない時の裏技!

スポンサーリンク
キッチン

水を沸かすだけの電気ケトルの注ぎ口の掃除は、しなくてもよいのでしょうか。

電気ケトルの注ぎ口の掃除は面倒なのでは?と思ってしまい、つい避けてしまう人もいるかも知れません。

ですが、電気ケトルの注ぎ口の掃除は簡単に行うことができますよ。

今回は、電気ケトルの注ぎ口の掃除方法や注意点をまとめてみました。

電気ケトルの注ぎ口の簡単掃除方法とポイント!


電気ケトルの注ぎ口の掃除をしたことがない人は多いかも知れませんね。

沸騰したお湯が通るだけなのだから、電気ケトルの注ぎ口は綺麗なのでは?と思いますが、しっかりと掃除をして気持ち良く使いたいものです。

そこでまずは、電気ケトルの注ぎ口の掃除の方法をご紹介しましょう。

準備するもの

・重曹
・クエン酸
・歯ブラシ
・スプレーボトル
・キッチンペーパー
・除菌シート

やり方

① 電気ケトルの内側から掃除を始めます。水を入れ、クエン酸15gを入れて沸騰させます。

② この時、注ぎ口のフィルターも一緒に入れましょう。そのまま2時間放置します。

③ 放置後、水を捨ててゆすいでください。

④ 次に電気ケトルの外側を掃除します。重曹を水に溶かし、キッチンペーパーを浸けて汚れを拭き取ります。

⑤ 細部は歯ブラシを利用して汚れを落としましょう。

⑥ 最後に除菌シートで拭いて終了です。

ポイント

電気ケトルの外側から見える注ぎ口の部分の汚れは、歯ブラシに重曹を溶かした水をつけ、こすり洗いして下さい。

注ぎ口に付いているフィルターは強くこすると劣化の原因になるため、お湯を沸かす時に内部に入れて煮沸消毒するのがよいでしょう。

電気ケトルの注ぎ口を掃除する時の注意点は?


電気ケトルの注ぎ口を掃除する時は、次の点に注意をしながら行いましょう。

必ずプラグを抜く

電源が入った状態で電気ケトルの掃除をすると、思わぬ事故の原因になることがあります。

必ずプラグを抜き、電源が入らない状態で掃除を行って下さい。

また、本体が熱いまま掃除をすると、中のお湯がかかって火傷などの原因になるので、十分に冷えてから行って下さい。

手袋をして行う

電気ケトルの掃除で使うクエン酸や重曹は、自然由来の成分で肌荒れがしにくい素材と言われていますが、掃除では長時間使用するため、素手で扱うと肌トラブルの原因になることがあります。

ゴム手袋などで手を保護した状態で掃除を行うようにしましょう。

食器用洗剤などは使わない

電気ケトルに付着した汚れを取る時に、食器用洗剤や漂白剤、スポンジのナイロン面、たわし、研磨剤などは使わないで下さい。

傷が入ったり、劣化の原因になります。

掃除後にさかさまにしない

電気ケトルの内部を乾燥させるために、上下をさかさまにして電気ケトルを置いてしまうと、水分が内部に侵入して故障の原因になることがあります。

通電台は水洗いしない

通電台の汚れを落とす時は、よく絞った布巾で拭き掃除を行ってください。

お酢は匂いが残る可能性が

クエン酸がない場合、同じ酸性のお酢やレモン汁でも電気ケトルの内部の掃除に使うことができます。

ですが、お酢やレモン汁を使うと匂いが残ることがあるので、気になる方はクエン酸を使うようにしましょう。

電気ケトルのオススメの掃除頻度


電気ケトルの掃除頻度は1ヶ月に1回が良いと言われています。

汚れが蓄積してしまうと、汚れが簡単には落ちなくなり、掃除の手間が増えてしまいますし、汚れが付いたままの電気ケトルで沸かしたお湯を口に入れることに抵抗もありますよね。

とは言え、1ヵ月に1回はちょっと面倒と感じる方もいるかも知れません。

1ヵ月に1回の掃除は理想の頻度なので、まずは3ヶ月に1回の頻度を目指して掃除を始めてみましょう。

電気ケトルの掃除をする習慣が身に付けば、掃除自体はとても簡単なので、2ヵ月に1回、1ヵ月に1回と頻度を増やしていくのはそこまで面倒に感じなくなりますよ。

注ぎ口の掃除を放置しているとどうなる?


電気ケトルは水を沸かしてお湯にしているため、水が汚れていないのだから掃除をする必要はないと思う方もいますよね。

また、水を加熱してお湯にする時に煮沸消毒にもなるので、余計に掃除はいらないのでは?と思うでしょう。

ですが、電気ケトルの注ぎ口には、実は想像以上に汚れが付着しています。

電気ケトルの注ぎ口の主な汚れは3つあります。

カルキ

カルキとは水に含まれているカルシウムなどのミネラルが、沸騰で蒸発して結晶化したもの。

水道の蛇口やお風呂場などでよく見かける白い汚れがカルキの正体です。

カルキ自体は摂取しても人体に影響はないと言われていますが、カルキが電気ケトルの注ぎ口に溜まるとお湯の出が悪くなったり、カルキ臭がお湯についてしまうことがあります。

皮脂汚れや油汚れ

電気ケトルの注ぎ口に手が触れると、手の皮脂汚れや調理中の油汚れが付着します。

皮脂汚れや油汚れを放置していると酸化し、汚れが落ちにくくなります。

ホコリやゴミ

電気ケトルの注ぎ口はホコリやゴミが侵入しやすい場所です。

電気ケトルのお湯を注いでコーヒーやお茶を飲んだり、カップラーメンを食べる時などに、お湯にホコリやゴミが混じっていると思うと嫌ですよね。

掃除をしても汚れが取れない時の裏技!


手順通り掃除をしても、綺麗に汚れが落ちない時は、キッチンペーパーをパックのようにして汚れに付着させて放置してみて下さい。

キッチンペーパーに沁み込んだクエン酸や重曹の成分が、汚れにしっかりと浸透することで落ちやすくなりますよ。

なお、電気ケトルの内部の主な汚れであるカルキはアルカリ性の汚れのため、酸性のクエン酸が効果的。

一方で、電気ケトルの外側や注ぎ口に付着する汚れの主な原因である皮脂汚れや油汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹がよく利きます。

電気ケトルの注ぎ口の汚れを防ぐ方法!


こまめな掃除で電気ケトルの注ぎ口の汚れを溜めないだけではなく、汚れがつきにくくすることで掃除を楽に行うことができますよ。

電気ケトルの注ぎ口の汚れを防ぐ方法をご紹介します。

使用後は乾燥させる

電気ケトルのお湯を沸かした後、残ったお湯はそのまま放置している方は多いのではないでしょうか。

ですが、使い終わって残ったお湯を捨てることで、カルキの発生を防ぐことができます。

さらに、お湯を捨てるだけではなく、布巾などで拭いてしっかりと乾燥させるとよいでしょう。

電気ケトルの注ぎ口もフィルターは洗って乾かし、注ぎ口に起こった水滴を綺麗に拭いておきましょう。

ミネラルウォーターよりも水道水を使う

水道水に比べて、ミネラルウォーターはカルキの原因となるミネラルが多く含まれています。

カルキの発生を防ぐなら、水道水>ミネラルウォーター(軟水)>ミネラルウォーター(硬水)がおすすめです。

ただし、水道水にもカルキの原因となる塩素が含まれているので、水道水を使えばカルキが発生しないわけではありません。

調理場から離して使う

油跳ねしやすいコンロの近くで電気ケトルを使うと、どうしても注ぎ口や外側が汚れやすくなります。

電気ケトルを調理場から離しておくだけで、油汚れの付着を避けることができますよ。

布巾を被せておく

電気ケトルを使い終わったら、注ぎ口に布巾などを被せておけばホコリやゴミが入るのを防ぐことができますよ。

まとめ

電気ケトルの注ぎ口の掃除は、内側や外側と一緒に、クエン酸や重曹を使って行います。

注ぎ口に付いた落ちない汚れは、使い古した歯ブラシでこすって落としますが、強くこすり過ぎないようにしましょう。

電気ケトルの注ぎ口の掃除は1ヵ月に1回が理想ですが、最初は3ヶ月に1回でも構いません。

意識して掃除を行って、習慣になるように続けてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました