ステンレス鍋と比べると熱伝導率が高く値段も安いため数も揃えやすいというメリットが並ぶアルミ鍋ですが、ステンレス製に比べるとどうしても焦げやすく変形しやすいので熱によるトラブルが発生しやすいという欠点があります。
そこで、今回はアルミ鍋で焦げが発生してしまった時のために、簡単な焦げの落とし方について解説致します。
値段が安いのでしつこい焦げが発生するとついつい買い換えたくなってしまいますが、掃除の仕方次第である程度は元通りになるので諦めるにはまだ早いですよ。
アルミ鍋についた焦げの簡単な落とし方とポイント!
アルミ鍋についた焦げ落としはステンレスでできた方法が一部できないというのがポイントです。
ステンレス鍋のやり方を知っている人は間違えないようにしてください。
準備するもの
・ゴム手袋
・スポンジやタワシ
・雑巾
・マイクロファイバークロス
やり方
こちらの動画のタイトルは『アルミの飯盒が焦げた時にクエン酸が大活躍!メスティンに入れて煮た結果、簡単に焦げが落とせます。』でアルミの飯盒が焦げてしまったのでそれを取り除くべく掃除をしている動画となります。
同じアルミ素材ですので、掃除の仕方や考え方も一緒となるでしょう。
基本的なやり方も一緒ですので、まずは動画を見てやり方をイメージできるようになってもらいたいです。
アルミ鍋の焦げ付き落とし方法
①アルミ鍋に黒ずみが隠れるくらい水を入れる
②クエン酸を小さじ2杯程度投入する
③中火で15分程度煮る
④火を止めて冷ます
⑤ある程度冷めたら火傷しないように注意しつつスポンジやタワシで擦り洗いする
⑥水で濡らして固く絞った雑巾で全体を丁寧に拭く
⑦乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばして終了
ポイント
アルミ鍋を掃除する時の注意点は?
アルミ鍋を掃除する時の最大の注意点は重曹やセスキ炭酸ソーダのようなアルカリ性の性質があるものは使えないということです。
ステンレス鍋のコゲ取り方法として簡単でお勧めなのが、焦げが発生しているステンレス鍋で重曹水を作ってそのまま沸騰させてから放置し、メラミンスポンジやクレンザーなどを使って削るというやり方でした。
これがアルミ鍋だとアルミ鍋の表面を覆っている酸化皮膜を剥がしてしまう可能性があり、剥がしてしまうと黒ずみがつきやすい状態になるのでNGとなっているのです。
これはアルミ製品を掃除する上での必須な情報となってきますので忘れないようにしてください。
また、今回紹介したやり方は焦げに対してはある程度こうかがるのですが、黒ずみだとあまり効果が出ないケースがあります。
そのときはナイロンたわしにクレンザーを含ませて擦り洗いするのが正解でしょう。
ただし、強く擦りすぎると酸化皮膜を剥がしてしまう可能性があるので、擦るときの強さにも注意する必要があります。
また、今回はクエン酸を使ったやり方で紹介しましたが、クエン酸が家になければお酢でもある程度同じ効果が得られるので、お酢を使ってみるのもいいでしょう。
お酢を使うときは水1リットルに対してだいたい大さじ5杯程度を注いでください。
アルミ鍋の掃除頻度はどのくらい?
アルミ鍋の掃除頻度は基本的に使い終わったら簡単にでも手入れをする必要があります。
具体的には余熱が残っているうちに台所用中性洗剤やスポンジを使って擦り洗いしてください。
日常的な手入れはタワシやクレンザーなどの削る可能性があるものは使わない方がいいです。
今回紹介した黒ずみ除去の方法はこういったお手入れがきちんとできているのならばあまり発生しないので、推奨掃除頻度も言いにくいのでしょう。
筆者も黒ずんだら今回紹介したやり方を取り入れるとしか言えません。
そこまで日常的なメンテナンスの難易度は高くないので、使い終わったらササッと洗ってもらいたいです。
焦げを放置しているとアルミ鍋はどうなる?
焦げを放置しているとその焦げが作った料理に混じってしまい味が変質してしまう恐れがあります。
ちょっと味覚が良い人ならば食べたときに「なんか味が変?」と感じてしまうかもしれません。
あまりにも焦げがひどい時はアルミによる熱伝導の良さも妨げる可能性もあるので、うまく食材が暖まらなくなってしまう可能性もあります。
何よりも放置し続けることで焦げが上にさらに焦げが重なって多重構造になってしまいますので、落とすのが困難になってしまうでしょう。
そうなる前にきちんと対処することが重要なのです。
焦げを防ぐ簡単な方法はこちら!
焦げが発生する原因は大きく分けて3つです。
それは火力が高すぎる、かき混ぜずに火をかけっぱなしにしている、具材に対して油が少なすぎるの3つになります。
油の採りすぎは健康に良くないという事でついつい減らしてしまいがちですが、減らしすぎると食材を炒めるときに焦げが発生するので注意しましょう。
この3点を意識して避けるようにすることで、焦げが発生する可能性は一気に低下します。
他にもアルミ鍋の時は酸性やアルカリ性の性質が強すぎる食材を用いることで黒ずみや焦げに繋がってしまうという情報もありますので、そういった食材が相手の時はアルミ鍋は使わないようにしてください。
あとは空焚きとも相性が悪いので、空焚きは絶対にしてはいけません。
焦げや黒ずみが発生する確率がむしろアップします。
あとは、硬すぎるタワシなどで擦ってしまうと酸化皮膜が削られてしまうので強すぎる擦り洗いも避けた方がいいでしょう。
あとは、酸化皮膜が実はボロボロとなっているために黒ずみや焦げが発生しているという可能性もあるので、米の研ぎ汁をアルミ鍋に入れて10〜15分ほど煮詰めて酸化皮膜が再形成させるという裏技的な方法もあります。
これを用いると焦げつきにくさが購入したときと同じレベルまで復元できるケースもあるので、アルミ鍋を少しでも長く使いたいという方にはお勧めしたいやり方です。
アルミ鍋の焦げが落ちない時の対処法!
アルミ鍋の焦げが落ちない時はやはりクレンザーやナイロンたわしなどを使うしかないでしょう。
落ちない焦げに対してはある程度柔らかくしてから削るといったやり方をするのが一番簡単な方法となっています。
個人的な見解ですが、そこまでしつこすぎる焦げが発生してしまったのならば多少傷がついてでも削って汚れを落とすしか無いと思います。
多少傷がついて酸化皮膜が剥がれてしまったとしてもお米のとぎ汁を使うとある程度は酸化皮膜も復元できるので無理が利くという考え方もあるようです。
それにアルミの鍋はステンレス鍋と比べても安いので、あまりにもボロボロだったら買い換えるという選択肢もあると思います。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はアルミ鍋についた焦げの簡単な落とし方とポイントを紹介しました。
アルミ鍋はやっぱり安いのでとりあえず調理器具をお手軽価格で用意するとなったらアルミ鍋を選ぶ人が多いと思います。
なので、とりあえずは重曹などのアルカリ性洗剤とは相性が悪くて使えないということだけは絶対に覚えておいてください。
重曹水やセスキ炭酸ソーダを使うと本当に悪化するのでNGなのです。
コメント