フライパンの焦げを落とす方法はいろいろとありますが、その中でもちょっと特殊なやり方がお酢を使うというやり方です。
今回は賞味期限が切れてしまったお酢を使ったフライパンの焦げの落とし方を紹介しましょう。
別に賞味期限が切れていないものでもいいのですが、捨てるしかできないお酢の有効活用となりますので家に入れっぱなしにしていたそういったものがあるという方は是非とも試してもらいたいです。
お酢を使ったフライパンの焦げの落とし方!
お酢を使ったフライパン掃除のやり方はとっても簡単です。
放置時間の方が長くなりますが、火事には十分に注意して作業をしてください。
準備するもの
・柔らかいスポンジ
・マイクロファイバークロス
やり方
こちらの動画は『【効果アリ】お酢でコゲ落とし!』というタイトルで、焦げてしまったメスティンをお酢で落としている動画になります。
紹介するやり方はほぼ同じとなりますので、ひとまず動画を見てもらいたいです。
お酢を使ったフライパンの焦げの落とし方
①フライパンの焦げている部分にお酢を垂らす
②水を3cm程度入れる
③フライパンに火をかけて沸騰したら弱火にする
④その状態で10分程度放置する
⑤火を止めて冷めるまで放置する
⑥冷めたら捨てて、焦げをスポンジでこすり洗いする
⑦すすぎ洗いをしてからマイクロファイバークロスで拭いて終了
ポイント
お酢を掃除で使う時の注意点
お酢を使うことでの注意点はほかの洗剤と比べて多くはありませんが、いくつかあります。
まず、掃除に使うための適量がわかりにくいということでしょう。
賞味期限が切れているものなら多少多く使ったところで気になりませんが、賞味期限が切れていないお酢を無駄に多く使うのはもったいないと感じるでしょう。
費用対効果の事を考えてももったいないので、クエン酸を代替品として使った方がいいと思います。
また、アルミフライパンはお酢に長時間触れていると反応する可能性があるという意見も見つかったので、アルミ製のフライパンを使うときは放置時間に注意しましょう。
また、洗剤ではないので想像以上に汚れが落ちないというケースもあります。
そのときは別の方法も試してみましょう。
ほかには、お酢を入れた状態で沸騰させるという工程を今回の掃除は行いますが、お酢の臭いが結構充満してしまうので換気扇をしっかりと回して作業をしてください。
筆者はあまりお酢の臭いが好きではないので、充満するのはちょっと困ります。
実践するときは換気扇をがっつりと回すことになるでしょう。
お酢の掃除効果について
お酢の掃除効果はアルカリ性の性質がある水垢や石けんカスといった汚れを落とす、酸性洗剤の役割を果たしてくれることです。
それらのアルカリ性の汚れと混じると汚れが水に溶ける物質になるので、軽くこすり洗いするだけであっさりと落とせる事があります。
また、アンモニア臭といったアルカリ性の臭いを発するものも、お酢で中和することができるので消臭効果もあると言えるでしょう。
ほかには、お酢に酢酸が含まれているので殺菌効果と抗菌効果を期待できます。
湿度の高い浴室のように雑菌やカビが繁殖しやすい場所で用いると、殺菌効果でこれらの雑菌をしっかりと削減して、さらには繁殖しにくい状況になってくれるので使い勝手はいいでしょう。
浴室ならば、ぬめりや嫌な臭いが発生しにくくなると言えばわかりやすいと思います。
焦げ付きについて言及すると、これもいわゆる化学反応によって剥がれやすくなると言えるでしょう。
具体的には、お酢にある酢酸がタンパク質を分解する効果があり、焦げ付きの主要因がタンパク質ならば焦げの結合が緩んで落としやすくなるという仕組みです。
ものが焦げて燃焼すると基本的に有機物の水分が失われるという化学反応によるものになりますが、完全燃焼ならばこの反応は炭素が酸素と結びつき二酸化炭素になって、不完全燃焼なら酸素と炭素が結びつかずに炭化するという現象に転じます。
ここで登場する有機物がタンパク質ならば、お酢を使うことでタンパク質を分解する効果が炸裂して綺麗に落とせるということです。
フライパンの焦げを落とす時の注意点は?
フライパンの焦げを落とすときの注意点はいろいろとありますが、一言で表現すると『フライパンは鉄・銅・アルミニウム・ステンレス・チタン・ホーロー・ガラス・セラミックなどいろいろな素材のものがあり、それぞれ掃除の仕方が違う』となるでしょう。
例えば、アルミや銅は重曹を使うのがNGとなっているのが有名でしょう。
ほかにも鉄製のフライパンだとクエン酸のような酸性洗剤として使うものはあまり推奨されていないというお話もあります。
焦げを落とすための基本となるのがクエン酸やお酢といった酸性洗剤として使えるものとか、重曹と言ったアルカリ洗剤として使えるものが基本だったので、それらが使えないものがあるというのかなり大きな問題になると思っています。
個人的に筆者はアルミや銅以外のフライパンなら重曹を使って沸騰させて焦げを落とすというやり方をしていましたし、クエン酸やお酢を使えるのならそちらを使ってチャレンジすることも多かったです。
なので、使えないものがあるというのは後で知ってかなりびっくりした記憶があります。
お酢を使っても焦げが落ちない時は?
お酢を使っても焦げが落ちないときは別の方法を試しましょう。
具体的には以下のやり方があります。
このように様々な対処法がありますので、お酢を使ったやり方が無理でも問題ない別のやり方を試してみましょう。
いろいろやってそれでも駄目なら買い換えを検討した方がいいと思います。
フライパンの焦げを予防する方法!
フライパンの焦げを予防するにはやはり使い終わったフライパンを丁寧洗って、焦げの原因となる汚れを放置しないことでしょう。
ただし、こすり洗いをして傷つけたりコーティング剤を剥がしてしまうと焦げが発生しやすくなるので洗い方にも要注意です。
ほかには、コンロや五徳の汚れが移ってしまうことで焦げ付きが発生するというケースもあるので、そちらの掃除も行ってください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお酢を使ったフライパンの焦げの落とし方を紹介しました。
お酢を使ったやり方は焦げを落とすためには化学反応によるものなので、結構信憑性のあるやり方なのです。
しかし、わざわざ新品のお酢を使うのはもったいない部分もあるのでクエン酸のように安価な代替品を使った方がいいでしょう。
あくまでも余ったお酢が見つかったときの活用法として見てもらいたいです。
コメント