フローリング掃除をしているときにものすっごく気になってしまうのが黒ずみです。
今回はフローリングについた黒ずみの簡単掃除方法について紹介します。
そもそもこの黒ずみを落とすことはできるのか、オススメの掃除頻度はどうなっていうRのか、フローリング掃除をする時の注意点は何なのか、黒ずみを予防する方法はあるのか、落ちない時はどういった対処法があるのかもまとめて見ていきましょう。
フローリングについた黒ずみの簡単掃除方法とポイント!
フローリングに発生した黒ずみを掃除する方法はいくつかありますが、今回は前提条件として中性洗剤が問題なく使える複合(合板)フローリングのお掃除とさせていただきます。
1本の木から出来ている無垢材のフローリングでは洗剤を使うのはちょっと怖いものがあるので、ここで紹介するやり方は実践しないようにしてください。
準備するもの
・掃除機
・フローリングワイパー用のドライシート
・フローリングワイパー
・バケツ
・雑巾
・掃除用の手袋
やり方
こちらの動画は実際にウタマロクリーナーを使って床の黒ずみを落としている動画となります。
動画ではかなり豪快にウタマロクリーナーを使っていますが、あのレベルで用いるのならしっかりと水拭きと乾拭きをして水気と洗剤成分を除去することを意識してください。
フローリングの黒ずみを除去する掃除方法について
①フローリング用のワイパーを使ってまずは床の埃をある程度除去する
②掃除機を使ってある程度の汚れを除去する
③汚れが目立つ部分にウタマロクリーナーを噴射して、雑巾を濡らしてから固く絞って丁寧に拭いていく
④雑巾で水拭きをして洗剤成分を落とす
⑤乾いた雑巾を使って乾拭きして水気を飛ばす
ポイント
フローリングを掃除する時の注意点!
フローリングを掃除する時の注意点はワックスの状態です。
まずワックスが剥がれている箇所に洗剤成分が浸透してしまうとそこからワックスが剥がれてしまう可能性があるので、剥がれている箇所は洗剤を使った掃除はしない方がいいです。
中性洗剤を使えばワックスが落ちる可能性は低くなるとは言われていますが、すでに剥がれているところは例外なので注意してください。
また、汚れが目立つからといって高頻度で水拭きをすると水気でフローリングをむしろ痛める可能性があるので、むやみに水拭きをすればいいという問題ではないという事も意識しましょう。
アルカリ性洗剤を使えば汚れがひどい箇所でも綺麗にすることができるのですが、アルカリ性洗剤を使うとワックスが落ちてしまう可能性がより高まってしまうので取り扱いは注意になるのです。
また、フローリングがそもそも無垢材のフローリングならば余計に水気に弱い状態になっているので、掃除する時はより水気を飛ばす意識を持ってください。
あとは、今回の掃除が終わったらワックスを塗っておくことを推奨します。
フローリングの掃除頻度はどのくらい?
フローリングの掃除頻度はどのような掃除をするのかで変わります。
まず、簡単なモップがけは毎日実行することが推奨されているのです。
手が空いているときに軽く掃除機をかけたりモップがけを行いましょう。
次に隅々まで掃除するモップがけや掃除機を使っての掃除は1週間に1回程度が推奨されています。
フローリングの水拭きは1ヶ月に1回か2回程度が推奨されているのです。
今回紹介したような洗剤を使った掃除もこの水拭きとセットにしておくといいでしょう。
あとはワックスがけのタイミングです。
ワックスがけは上塗りが半年に1回程度で、古いワックスを剥離させてから塗り直すという掃除は5年に1回の頻度が推奨されています。
ただし、床の汚れは裸足で歩き回っている人がどれぐらいいるのか、汗がどれだけ付着しているのか、油汚れがどれだけ飛び散っているのかなど汚れ具合が状況によって大きく変わってくるので、それらを総合的に判断して掃除する必要があるのも覚えておきましょう。
黒ずみを予防する効果的な方法!
黒ずみを予防するにはワックスをかけ直すことがまずは重要です。
ワックスがけをすることで汚れをある程度防ぐことができるので黒ずみ予防でも最適なのです。
あとは、結露によるカビによって黒ずみが発生するケースもありますので、結露を防止するのも黒ずみ予防としては重要なことなのです。
他にもフローリングに対してフロアコーティングをすることで黒ずみを予防することができるのでこちらも推奨されています。
他に意識してもらいたいのはそもそも汚れている状態を減らすことができれば黒ずみが発生する確率が減ると言うことです。
そのため、定期的に掃除をして水気を飛ばし、油汚れも無い状態をキープできれば黒ずみが発生しにくくなります。
黒ずみを放置しているとどうなる?
黒ずみを放置していると床材を痛めることになります。
水気が原因で黒ずみが発生しているのなら、フローリングの内部にまで侵食することになってしまい最終的には腐ります。
腐ってしまった床はカビが発生してしまったり害虫の発生に繋がってしまいますので、放置するのはNGです。
損傷があまりにもひどくボロボロになってしまうと断熱性も低下してしまい耐久性も低下してしまうでしょう。
黒ずみがどうしても落ちない時は?
黒ずみはいくつかの原因があり対処法も異なっているので、出来る事を色々と試してみて、それでもダメなら業者に頼むというスタンスにするといいでしょう。
黒ずみの原因はカビ・皮脂汚れ・ワックスの劣化・液体汚れ・油汚れによるものです。
このように原因がいくつかありますので、何が原因か突き止めて対処しないといけません。
この中で特に厄介なのがカビで、カビ対策にはエタノールを使えばある程度は落とせますがそれでもダメなら業者に頼んだ方がいいでしょう。
ワックスも段々と劣化してしまうので、ワックスの劣化が発生したのなら塗り直すことが推奨されます。
ワックスの劣化は特に陽当たりの良い箇所や人が多く通る箇所に発生しやすいので、そういった箇所はより意識しましょう。
油汚れが相手の黒ずみはアルカリ性洗剤を使うことになるのですが、洗剤成分が残っているとむしろそれが原因で黒ずむというケースすらあるので洗剤の対処も重要です。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はフローリングについた黒ずみの簡単掃除方法とオススメの掃除頻度について紹介しました。
掃除頻度はそのフローリングの状態によっても大きく変わるので、自分の目で見て判断することも重要です。
裸足の人が多い家庭や運動をする人がいる部屋のフローリングはそれだけ油汚れや汗による汚れが発生するので掃除頻度も多くなるでしょう。
逆に人があまり寄りつかない場所のフローリングならば埃に注意すれば黒ずみもある程度ケアできます。
このようにフローリングの状態に合わせて掃除することが大切なのです。
コメント