吹き抜けの窓の掃除方法や注意点!汚れを放置しているとどうなる?

スポンサーリンク
窓掃除

きちんと手が届く窓ならば様々な掃除方法が提供できますが、吹き抜けのなかなか手が渡とか無い位置にある窓掃除になると掃除難易度が上昇しやれることも少なくなってしまいます。

今回は吹き抜けの窓の掃除方法や注意点について解説しつつ、汚れを放置しているとどうなってしまうのかも解説していきます。

吹き抜けの窓の掃除頻度など気になる情報もお届けします。

吹き抜けの窓の掃除方法やポイント!


吹き抜け窓を掃除するには吹き抜け窓が掃除できるような用具が色々と必要です。

それらを揃えることからまずはスタートしてください。

準備するもの

・柄の長いタイプで伸縮できるハンディモップ
・柄の長いタイプで伸縮できるペーパーモップ
・掃除機
・脚立
・雑巾
・新聞紙
・ゴミ袋
・マスク

やり方

基本的にやり方は柄の長く伸縮できるタイプのハンディモップやペーパーモップを使って掃除するといったスタイルになります。

脚立は必須ではありませんが、吹き抜けの窓を掃除する時のアングル的に伸縮できるタイプのモップを使っても角度的に手を出せないときに用いるのであると便利です。

筆者の経験ですが実家にいたときは吹き抜けの窓を外側から掃除する時は1回の天井部分が邪魔になり、脚立がないと手が出せなかったのであった方が良いです。

吹き抜けの窓を掃除する方法

①吹き抜けの下のものを可能な限りよける、除けられない物は新聞紙などを使ってカバーする

②埃が大量に落ちてくる可能性もあるので、床全体も新聞紙で養生しておく

③ハンディモップを伸ばしてシーリングファンや照明、壁や天井や窓の埃を払い落とす

④吹き抜けの窓を柄の長いタイプのペーパーモップと雑巾を使って拭き掃除する

⑤養生に使っていた新聞紙を撤去する、掃除機も使って埃を除去していく

ポイント

・1年に1回程度の掃除になる事が多く、埃落としの作業でかなりの量が落っこちてくるので要注意
・マスクがないとしんどい思いをすることも多いので、マスクは必須
・ハウスダストによるアレルギーが発生する人はかなりしんどい作業になるので、吸い込まないように注意しながら作業をすること
・外窓は雨風に晒されているため内窓よりも汚れが蓄積されていることが多く、しっかりと水拭きをしないと汚れが落とせないことがあるので要注意

吹き抜けの窓を掃除する時の注意点は?


吹き抜け窓を掃除する時の注意点をまとめていきます。

これは筆者の経験も交えての見解となりますので、参考にしてください。

まず外窓は雨風に晒されているため、かなり汚れていることがあるためしっかりと水拭きをしないと汚れが落ちないことがあります。

その後は丁寧に乾拭きをする必要がありますので、乾いた雑巾なども用意しておきましょう。

ここでポイントとなるのが洗剤についてです。

本来ならば雨風に晒されている窓は洗剤を使って掃除することが推奨されているのですが、伸縮できるワイパーを使った水拭きでは洗剤成分を完璧に除去するのはかなり難しいのでおすすめできません。

窓は洗剤残りが発生すると跡がはっきりと見えてしまうようになるので、使わないで済むのなら使わない方が良いのです。

また、柄の長い伸縮できるタイプのモップやワイパーがあっても、角度の問題で脚立を使わないと届かないケースもあるので高所作業の諸注意が色々と該当します。

バランスを崩して転倒すると大けがを負ってしまうので転倒リスクがあることは常に頭に入れておきましょう。

さらに、室内の吹き抜け窓を掃除する時はついでに高い位置にある天井や壁や照明やファンなどの埃落としも実行することを推奨していますが、埃がかなり落っこちてくるので養生はした方が良いです。

養生範囲外にまで影響が出ることもしばしばあるので、掃除機を使って吸い込みましょう。

掃除後は室内がほこりっぽくなるので、窓を開けて換気してください。

窓の汚れを放置しているとどうなる?


窓の汚れを放置するとまず色んな汚れが蓄積されていくことになります。

ただし、吹き抜けの窓になるといわゆるキッチンで発生する油による汚れは煙草のヤニ、人が触ることで発生する皮脂といった汚れとは無縁になることが多く基本的に内側は埃が中心となるでしょう。

寒い地域では結露による汚れが発生するので、放置しすぎるとカビが発生する可能性はあります。

外窓は花粉・黄砂・砂・泥・雨水・排気ガスなど様々な汚れが発生するので放置期間が長いとこういった汚れが溜まるので黒くなったり茶色くなったりと、他の窓と一緒で変色してしまうでしょう。

外窓は特に掃除がし難い箇所が多いので放置されやすいのですが、放置されすぎると見た目的にも大きな変化を見せてしまうので注意しましょう。

オススメの掃除頻度はどのくらい?


通常の窓ならば1週間に1回程度は簡単な掃除をして、本格的な掃除は1年に2回程度が求められます。

しかし、吹き抜け窓となるとものすごく掃除がし難いので、1年に1回程度の掃除が一般的となるでしょう。

柄の長いタイプのはたきやモップを使えば埃の除去は比較的簡単にできるので、こういった埃除去は1週間に1回程度は実行した方がいいといった声もあります。

窓の汚れを予防する裏技はこちら!


窓の汚れを防止するには通常ならば掃除が終わった後にリンスや柔軟剤を水で希釈してから丁寧に塗るといった作業が求められますが、吹き抜けの窓はそういった溶剤を塗るのがちょっと難しいのでこの予防方は実行しにくいでしょう。

外窓も同じように掃除が終わった後に車用のガラスコーティング剤を塗ることが推奨されているのですが、吹き抜け窓は塗ることが困難な場所にあることが多いのでこの予防方も実行するのは困難です。

つまり、一般的な予防方が実行できないといえます。

となると、出来ることはほとんどないため、定期的に掃除をして汚れが蓄積されない状態をキープするしかないでしょう。

やれることが少ないのがかなり厄介な場所なのです。

窓の汚れがどうしても落ちない時は?


窓の汚れが落ちない時は様々な洗剤を使って対処するのが一般的ですが、吹き抜けの窓は使い終わった後に洗剤成分を丁寧に除去するのが困難なため洗剤を使うことが推奨できません。

それでも気になる汚れがあるのならば無理せず業者に依頼した方が良いと思います。

ワイパーやモップを使った掃除を推奨しましたが、このやり方だけでは窓の縁などは丁寧に掃除できないので定期的に掃除をしている人でもたまには業者に依頼したほうが良いでしょう。

業者に掃除を依頼したくない筆者は脚立を使ってなんとか強引に掃除しようとしましたがギリギリ手が届くかどうかといった高さだったので掃除がめちゃくちゃ大変だったし、グラグラしていたので身の危険も感じていた記憶があります。

あのような作業はやっぱり推奨できないので、依頼できるのなら依頼した方が良いです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は吹き抜け窓というとても掃除がし難い箇所の窓掃除について解説しました。

吹き抜けの窓は本当に掃除がし難いので柄の長い伸縮出来るタイプのモップやワイパーが必須です。

普段の窓掃除には普段使うような掃除用具があればある程度対応できるのですが、今回はある程度使うことが限定的となるような用具を用意するところからスタートとなるのです。

しっかりと用意してから掃除をスタートさせれば意外とあっさり作業は終わりますので、やってみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました