重曹を使った窓の掃除のやり方!汚れが落ちない時はどうする?

スポンサーリンク
窓掃除

家庭の掃除において大活躍なナチュラルクリーニング筆頭重曹ですが、この重曹を使って窓ガラスを掃除することは可能なのでしょうか。

そこで、今回は重曹を使った窓掃除のやり方を紹介しつつ、窓の掃除に重曹を使う時の注意点や重曹を使っても窓の汚れが落ちなかった時はどうしたらいいのかも見ていきます。

窓の汚れを防ぐ裏技のようなものがあるのかも探っていきましょう。

重曹を使った窓の掃除のやり方やポイント!


重曹を使った窓掃除はパウダーのまま使う部分と、重曹水にして使う部分があるので2種類をうまく使い分けてください。

準備するもの

・ゴム手袋
・重曹
・スプレーボトル×2
・メラミンスポンジ
・竹串
・雑巾
・マイクロファイバークロス
・バケツや洗面器
・ブラシ
・掃除機
・ハサミ

やり方

まず、サッシ部分の掃除や網戸部分の掃除はパウダーになっている重曹を使います。

そして、窓ガラス全体の掃除にはお湯で溶かした重曹水を使って作業をしていくのです。

このようにうまく使い分けを行って綺麗にしましょう。

重曹を使った窓の掃除方法

①サッシ全体にブラシ掛けをしてある程度の汚れをかき出す

②隙間掃除用のノズルを装着した掃除機を使ってサッシ部分の汚れをある程度吸い込む

③スプレーボトルに重曹小さじ1杯とお湯200mlを混ぜて重曹水を作り、通常の水を入れたスプレーボトルを用意する

④下のサッシ部分には重曹を粉でふりかけて汚れがひどいところは水をスプレーしてペースト状にし、貼り付ける

⑤側面や上面のサッシ部分には用意した重曹水をふりかける

⑥メラミンスポンジを切ってサイズを調整し、切り込みを入れて隙間を掃除できるようにして磨き洗いを行う

⑦水で濡らして固く絞った雑巾でサッシ全体を丁寧に拭き取る、掃除しにくい箇所は竹串を使って拭き取る

⑧乾いた雑巾を使って水気を飛ばす

⑨水で濡らしたメラミンスポンジに粉末の重曹をつけて網戸を優しく擦り洗いしていく

⑩網戸全体を擦り洗いできたら、水で濡らして固く絞った雑巾で丁寧に拭いていく

⑪水で濡らして固く絞った雑巾に重曹水スプレーを吹きかけて外側の窓ガラスを上から吹いていく

⑫全体を拭いたら水で濡らして固く絞った雑巾でもう一度全体を拭く

⑬乾いたマイクロファイバークロスで丁寧に全体を拭く

⑭外窓と同じやり方で内窓も掃除する

ポイント

・掃除の順番はサッシ⇒網戸⇒外窓⇒内窓が理想なので、意識して行うこと
・サッシに汚れは砂埃などが多いので濡らしてしまうと固まって掃除難易度が上がる、そのため掃除前に掃き掃除をしてある程度汚れを除去することが大切である
・あまりにも汚れが溜まっているサッシは簡単なブラシによる擦り洗いでもかなりの汚れが落とせてしまうので、洗剤を使った掃除をする前にある程度除去を行うこと
・掃除機で吸い込まないと飛び散って面倒なことになるので、掃除機を使った方がいい
・サッシはアルミで出来ていることが多いので、長時間重曹に接していると変色してしまうリスクがあるのでササッと拭き取ること
・重曹水の成分が残ってしまうと白い筋が残ってしまうので、必ず使った後は水拭きをして成分を残さないようにすること
・最後にマイクロファイバークロスを使うことで綺麗に磨くことが出来るのでおすすめ

窓の掃除に重曹を使う時の注意点


重曹を使うときにはいくつかの注意点があるので、それを理解して用いてください。

特に、アルミが使われている窓は要注意です。

・大理石やアルミや銅や木材など相性が悪い素材があり、そういった素材に使うと変質したり変色してしまうので要注意
・弱アルカリ性の重曹は触っても問題ない人も多いが、肌が弱い人だと肌荒れなどの影響があるので作業をするときはゴム手袋を必ず着用すること
・重曹には研磨作用があるので成分が残っている状態で擦ると傷つく可能性がある
・重曹の成分が残っていると白浮きしやすいので、使う時は成分が残らないように注意すること
・重曹には掃除用などの種類があるが、掃除用は食べることが出来ないので要注意
・重曹は水だと溶けないことが多いので、使う時はお湯にした方がいい
・重曹水は重曹を多く使って濃度を上げることで効力も上がるが、その結果肌への影響なども大きくなるので扱うときは注意すること

重曹の掃除効果は?


重曹の掃除効果は弱アルカリ性であるために、酸性の汚れを落とすという性質があります。

つまり、皮脂汚れや油汚れなどの酸性汚れに対して効果があるということです。

窓ガラスだと人が触ることで発生する皮脂汚れもありますし、キッチンがそばにあると油汚れが発生することもあるのです。

そういった汚れを除去するのに重曹を使うことが出来ます。

また、粒子が細かいことで水に溶けにくく、クレンザーとしての機能を持たせることも出来ます。

セスキ炭酸ソーダと比較されることが多いのですが、セスキ炭酸ソーダはよりpHが高いので酸性汚れを落としやすいです。

ただし、研磨作用があるためしつこい汚れを落とす性質は重曹の方が高いという意見も多いのです。

また、重曹の特徴として沸騰させることでpHが高くなりより汚れを落とせるという性質があります。

重曹を使っても窓の汚れが落ちなかった時は?


重曹を使っても窓の汚れが落ちない時は、汚れによって対応を変えるといいでしょう。

テープなどを貼ってその残りが汚れになっているのならガラスケレンのように削ることができるものを用意して対応するといいでしょう。

カビが発生しているのなら、人があまり通らないような場所ならば塩素系漂白剤を使うといいですし、人が多く通る場所ならば乳酸カビクリーナーを使うと対処しやすいです。

また、サッシにしつこい汚れが発生している時はクエン酸と同時に使って発泡させて汚れを落としやすくしてから削るという作業も推奨されています。

このように対処法は色々とありますので、汚れの状態から自分で判断して効果的なやり方を選んでください。

窓の掃除の頻度はどのくらい?


窓の掃除頻度は1年に2回が推奨されることが多いです。

その2回とは年末年始に1回で、あとは半年後に1回となります。

ただし、梅雨時と被ったり雪のシーズンと被ったりすることで掃除できないこともありますので、ある程度自分の環境にあわせて調整した方がいいでしょう。

ちなみに、窓掃除の頻度についてのアンケートを採っているサイトを参考にすると、1年に1回という人が一番多く、次点で数ヶ月に1回という結果になっていました。

窓の汚れを防ぐオススメの方法は?


窓の汚れを防ぐにはコーティング剤を使うのが第一です。

これで窓の外側の汚れが付着する確率が減らせます。

内側の窓を汚れにくくする方法として食器用中性洗剤や柔軟剤を100倍程度に希釈して、掃除が終わった内窓に塗り、乾いた布で拭き取ってあげることでコーティング剤と同じような働きをしてくれるでしょう。

髪のケアで使われているリンスを用いても同じような効果が期待できます。

そのときは水1リットルに対して3滴ほどリンスを垂らしてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は重曹を使った窓掃除のやり方を紹介しました。

重曹だけを使っても結構綺麗にすることが出来ますので、重曹がある方は是非ともこのやり方をまねてもらいたいです。

実際にやってみると重曹が本当に便利な掃除道具であることを再確認出来ますので、騙されたと思ってトライしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました