お風呂のサッシの掃除のやり方と注意点!汚れの原因やその種類は?

スポンサーリンク
お風呂掃除

お風呂のサッシはお風呂場という様々な汚れが溜まる環境に設置されているため、放置すると汚れが一気に蓄積されます。

そこで、今回はお風呂場のサッシ掃除のやり方について解説し、その汚れの原因や種類、サッシ掃除で必要なお掃除道具や洗剤は何が良いのかも解説いたします。

どのくらいの頻度でサッシを掃除しないといけないのか、汚れを放置するとどうなってしまうのかも見ていきましょう。

お風呂のサッシの掃除のやり方とポイント!

準備するもの

・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・塩素系漂白剤
・スポンジ
・ブラシ
・キッチンペーパー
・雑巾かタオル

やり方

こちらの動画はいつも参考にしていただいているおそうじダイアリーの『お風呂の扉外さず簡単【丸洗い】カビを一気に掃除する方法』となります。

その内容はお風呂の扉の汚れ除去という今回の趣旨にぴったりなものとなっています。

やり方もこちらの動画に準拠したものとしましょう。

塩素系漂白剤を使って丸洗いするやり方

①ゴム手袋・ゴーグル・マスク・塩素系漂白剤を用意する

②塩素系漂白剤を全体に吹きかける

③スポンジなどで全体に塩素系漂白剤を馴染ませる

④換気しつつ5分ほど放置する、サッシのコーキング部分に黒カビが発生している場合は塩素系漂白剤を浸透させるために塩素系漂白剤を吹きかけた後にキッチンペーパーを上から貼り付けさらに塩素系漂白剤を吹きかけること

⑤シャワーで洗い流して汚れがひどい部分はブラシで擦る

⑥乾いたタオルや雑巾で水気を飛ばす

⑦反対側も同じように作業をする

ポイント

・反対側も同じように作業をするが塩素を飛ばさないようにするために養生したりタオルに塩素系漂白剤を染みこませて拭くといった対応が必要
・コーキング部分は強く擦りすぎるとゴムが剥がれてしまうので注意
・塩素系漂白剤は臭いも強烈で人肌への影響力も強いのでしっかりと換気をしつつ肌に付着しないようにゴーグルやマスクやゴム手袋は必須となる
・あまりにもカビがひどい場合は放置時間を延ばして5分ではなく30分といった対応にすること
・塩素系漂白剤やキッチンペーパーを使った放置でも黒カビが落ちたように見えない場合は、カビがかなりひどく浸透しているというサインなので、コーキングの打ち直しも考えること
・塩素系漂白剤はクエン酸といった酸性洗剤と併用してしまうと毒ガスが発生するので、扱いには注意すること

お風呂のサッシを掃除する時の注意点は?


お風呂のサッシを掃除する時の最大の注意点は塩素系漂白剤を使うことです。

塩素系漂白剤は『強烈な臭いが発生する』『肌への影響が大きい』『酸性洗剤とセット運用すると毒ガスが発生する』という注意点があります。

そのため、この3つの問題が発生しないように立ち回る必要があるのです。

特に注意しないといけないのが『酸性洗剤とセット運用すると毒ガスが発生する』という部分で、お風呂場は水垢といったアルカリ性の汚れがあるのでクエン酸のような酸性洗剤を使うことが多いのです。

このクエン酸を使う時に塩素系漂白剤の成分が残っていると毒ガスが発生してしまうでしょう。

なので、洗剤成分が残らないようにするためにきちんと洗い流すことが必須となります。

サッシの掃除に必要な道具と洗剤は?


サッシの掃除に必要な道具と洗剤を紹介します。

まず必須となる洗剤は塩素系漂白剤のような強力な洗剤です。

動画では『キッチンハイター』を使っていますが、それ以外には『スクラビングバブル 激泡バスクリーナーEX』や『ルックプラス バスタブクレンジング』などがおすすめです。

洗剤以外に必須となる道具はブラシ・スポンジ・キッチンペーパー・ゴム手袋・ゴーグル・マスク・タオル・雑巾でしょう。

これらが一式揃っていればお風呂のサッシ掃除はこなせるようになります。

どれだけしつこい汚れが発生したとしても強力な洗剤とキッチンペーパーをセットで運用すればほとんど除去できますのでキッチンペーパーもお掃除用として用意しておくとかなり役に立ちます。

キッチンペーパーがない場合は料理で保存するときに使うラップを用いたやり方もありますが、個人的にはキッチンペーパーのように張った後に上から吹きかけることができるタイプがおすすめです。

お風呂のサッシにつく汚れの原因や種類


お風呂のサッシに発生しやすい汚れは『水垢』『石鹸カス』『黒カビ』でしょう。

水垢は水道水に含まれているミネラル成分が水が蒸発することで残ってしまい発生します。

石鹸カスは石鹸の成分が水に溶けて固まってしまった汚れとなっています。

黒カビは適度な温度・適度な湿度・適度な栄養素が揃っていることで発生するカビの一種で、サッシの汚れがひどい場合には黒カビが大量発生してしまうでしょう。

水垢や石鹸カスの軽い汚れならば市販されている浴室用の洗剤とスポンジを使えばほとんど落とせますが、黒カビになると通常の洗剤では対応が不可能となり塩素系漂白剤が必須となってしまうのです。

ただし、コーキングの部分はかなりもろくなっているので擦り洗いをしないように注意する必要があります。

サッシを掃除する理由は?


サッシを掃除する理由は黒カビが大量発生しないようにするためというのもありますが、お風呂に入る時も出るときも確実に目にする目立つ部分だからというのも大きいでしょう。

目に見えない部分ほど汚れてしまうので注意しなければいけないのは確かなのですが、逆に必ず目に入る部分が致命的なまでに汚れているとはっきり言ってものすごく気になりますし不衛生であると感じてしまうでしょう。

お風呂は裸で入る場所であり清潔にするための大切な場所であるのに、そこが不衛生であると感じてしまうのはメンタル的によろしくありません。

ただし、カビが大量発生した場合は健康被害も発生してしまいますので見た目だけの問題ではないのです。

どのくらいの頻度でサッシを掃除しないといけない?


お風呂掃除は基本的に毎日、毎日が無理な人でも2日に1回は掃除することが推奨されています。

この掃除頻度に合わせてサッシの掃除もしないといけないでしょう。

もちろん、漂白剤を使った本格的な掃除を毎回する必要はありませんので、いつも使うお風呂用の洗剤とスポンジを使った掃除をサッシに対しても行うようにするといいでしょう。

また、黒カビを放置しすぎると漂白剤を使っても完全な排除が難しくなってしまいますので気になる黒カビが発生した時点で塩素系漂白剤を使った掃除を検討する必要もあります。

汚れを放置するとどうなる?


お風呂の汚れを放置すると黒カビが大量発生してしまいます。

黒カビが大量発生すると大量の胞子が空気中に散布されますので、この胞子による悪影響が発生するようになるのです。

具体的には長期暴露され続けた場合に呼吸器系のトラブルを引き起こすでしょう。

いわゆる喘息やアレルギー性肺炎といった健康被害が発生してしまうのです。

カビの放置で病気になってしまうケースがこのように存在しておりますので、見た目だけの問題ではありません。

汚れが落ちない時の対処法!


今回紹介した対処方はある程度しつこい汚れであっても除去することが可能です。

この方法でダメだった場合は漂白剤を使ってもダメということになりますので、掃除では対応不可能でしょう。

こうなった場合はサッシそのものを交換するかプロに依頼するのかを検討しないといけません。

お風呂の掃除業者に依頼しよう!


今回紹介した掃除のやり方でしつこい汚れも除去することができますが、お風呂場はエプロン内部のような放置されやすいところや黒カビのような対処しにくい汚れが発生しやすい場所でもありますのでプロに依頼するという考え方もあります。

対処できない汚れが発生した場合は信用できる業者に依頼して下さい。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂のサッシ掃除のやり方について紹介いたしました。

サッシ掃除は今回紹介した動画のやり方でほぼOKです。

まずはそのやり方をチャレンジしてどれだけ汚れが除去できるのかを確認してみて下さい。

筆者もやってみましたがびっくりするぐらいピカピカになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました