重曹でシャワーヘッドを掃除する方法とポイントや注意点!

スポンサーリンク
お風呂掃除

シャワーヘッドについた気になる汚れ、今すぐ掃除をして落としたいと思ったら重曹を使ってみましょう。

重曹は自然由来の成分で人や環境に優しいことから、最近はナチュラルクリーニングの一種としてとても人気がありますよね。

お風呂掃除以外にもキッチン、リビング、トイレなど家中の至るところに使うことができるので、常備されている方も多いのではないかと思います。

そこで今回は、重曹でシャワーヘッドを掃除する方法や注意点を調べてみました。

重曹でシャワーヘッドを掃除する方法!

準備するもの

・重曹
・洗面器
・ブラシ
・針

やり方

①洗面器にお湯をため、そこにシャワーヘッドと重曹を入れます。

②しばらく浸けて置いたら、ブラシでこすり洗いをします。

③お湯が出る穴の部分に汚れが詰まっている場合は、針など先の尖ったもので汚れを落としましょう。

④水洗いをして終了です。

ポイント

重曹は50~60℃くらいの湯温で溶かすと、洗浄効果が出やすいと言われています。

つけおきする場合は、高めの温度を設定しましょう。(火傷に注意をして下さい)

重曹をシャワーヘッドに使う時の注意点!

事前に取り扱い説明書で確認

シャワーヘッドのメーカーや製品の中には、重曹やクレンザーなど、研磨作用のある洗剤は使用NGとなっている場合があります。

使用するとヘッド部分が傷んだりひび割れたりする恐れがあるので、使用前に取り扱い説明書で必ず確認するようにしましょう。

ゴム手袋を着用する

重曹は自然由来の成分で、人や環境に優しいことからナチュラルクリーニングの一種として知られています。

そのため、素手で取り扱っても大丈夫と思う方がいますが、弱アルカリ性洗剤は皮膚のタンパク質を溶かす恐れがあるので、使用時には必ずゴム手袋を着用し、皮膚を保護するようにしましょう。

掃除で使う重曹の効果は?


重曹は弱アルカリ性のため、酸性の汚れに対して効果を発揮します。

お風呂であれば壁や床、浴槽などにつきやすい皮脂汚れ、キッチンなら換気扇やガスレンジ台の油汚れが酸性汚れになります。

これとは逆に、アルカリ性の汚れである水垢や石鹸カスなどは、同じアルカリ性の重曹を使っても、思うように落とすことができません。

重曹で掃除を行う時は、正反対の性質を持つ酸性汚れに強いということを覚えておくとよいでしょう。

また、重曹には研磨作用もあるので、シンクや浴槽にこびりついたざらついた汚れも、こすって落とすことができます。

さらに、消臭作用も期待できるので、冷蔵庫や下駄箱など臭いの気になるところに重曹を置いておくと、嫌な臭いを重曹が吸い取ってくれます。

参照記事タイトル:重曹でお風呂掃除がはかどる!重曹を活用した掃除方法を徹底紹介
参照URL: https://www.dcm-hldgs.co.jp/kurashimade/c_cleaning/20190216162652.html

重曹を使う時の注意点は?


重曹は自然由来の成分で、一般的な洗剤に比べて人や環境に優しいことから、小さなお子さんがいるご家庭などで掃除用洗剤として選ばれていますが、使用に当たってはいくつか注意が必要になります。

使えない素材がある

木や漆、畳、大理石、アルミなど、重曹が使えない素材があります。

これらの素材に重曹を使うと、変色する恐れがあります。

一度に大量に「重曹水」や「重曹ペースト」を作らない

重曹を掃除に使用する時は、粉末のまま掃除したい場所に振りかけるだけではなく、水と混ぜ合わせて重曹水や重曹ペーストにして使うことがあります。

掃除のたびに重曹水や重曹ペーストを作るのが面倒だからと、大量に作り置きをして掃除で使う方がいますが、重曹水や重曹ペーストを長期間保存していると、成分が変質してしまい、汚れ落ちの効果が下がってしまいます。

重曹水や重曹ペーストを作ったら、一週間以内で使いきるようにしましょう。

シャワーヘッドの汚れの種類とその原因について

水垢

水垢は水回りなら必ずと言っていいほど出現する汚れで、特にお風呂は水垢汚れが発生しやすい場所です。

水垢は水が蒸発してカルシウムなどのミネラル分が残り、結晶化したもので、触るとザラザラとして固いのが特徴。

シャワーヘッドのお湯が出る穴を詰まらせ、お湯や水の出が悪くなることがあります。

皮脂汚れ

体や頭の皮膚表面を覆う脂肪酸がターンオーバーで剥がれ落ちたもので、油とタンパク質を含むため、こびりついた汚れになりやすく、カビの栄養分になって繁殖を促してしまいます。

石鹸カス

シャンプーやボディーソープなどに含まれる石鹸成分に、皮脂汚れや水垢などが混じったものが石鹸カスです。

石鹸カスもカビの栄養分となる厄介な汚れになります。

カビ

シャワーヘッドにこびりついている黒ずんだ汚れはカビです。

また、表面上はカビが発生していなくても、シャワーヘッドの内部にカビが発生していることもあります。

汚れを放置するとどうなるの?


シャワーヘッドの汚れを放置しているということは、シャワーを浴びるたびに汚れを含んだお湯や水を、体や頭に降り注いでいることになります。

お風呂は汚れを取り除く場所にも関わらず、むしろ汚れをつけていることと同じになってしまいます。

中でもカビは、汚れとして付着するだけではなく、吸い込んでしまうとアレルギー発症などの原因になることがあります。

また、汚れがお湯の出る穴を塞いでしまうと、水圧や湯量が減るのでシャワーを浴びる時間が長くなり、ガス代や水道代が上がってしまう可能性もあります。

たかが汚れと思っていると、健康を害したり、経済的な負担を強いられることになるので、シャワーヘッドの汚れは見つけたら放置せずにすぐに対処するようにしましょう。

シャワーヘッドの掃除頻度はどのくらい?


シャワーヘッドの掃除は、一ヵ月に一回の頻度で行うのがよいでしょう。

ただし、汚れが気になる時などは、その都度掃除をしても構いません。

一ヵ月に一回の頻度だと、ついうっかり掃除をすることを忘れてしまうかも知れないという場合は、毎月一日をシャワーヘッドの掃除の日にするなど、自分でルールを決めてみるとよいでしょう。

シャワーヘッドの汚れを防ぐ方法!

水を切る

シャワーを使い終わったら、ヘッドの部分を上下に数回振って、ついている水滴を払いましょう。

たったこれだけのことですが、水を切ることでカビの発生を防ぐことができます。

シャワーは高い位置のフックにかける

浴室は下よりも上の方が湿気が少ないので、シャワーを戻す時は高い位置にあるフックにかけた方が、カビの発生を防ぐことができます。

フックが低い場所に一ヵ所しかない時は、ホームセンターなどで買えるシャワーフックを使ってみましょう。

賃貸でも使える吸盤タイプも販売されています。

換気をする

浴室から出る時に、窓を開けたり、換気扇を回すなどして換気を行いましょう。

湿気を含んだ空気が浴室から出て行くことで、カビの発生を防ぐことができます。

シャワーヘッドを清潔に使うためには、毎日のちょっとした工夫が必要になります。

ここでご紹介した方法はどれもとても簡単な上、シャワーヘッドに汚れがつくのを防いでくれるので、ぜひ今日から始めてみましょう。

まとめ

重曹を使ってシャワーヘッドを掃除する場合は、ご自宅で使っているシャワーヘッドのメーカーや製品が重曹で掃除をしてもよいものか、必ず確認してから行うようにしましょう。

また、重曹は一般的な他の洗剤(酸性・アルカリ性)に比べて扱いやすく、肌への刺激・負担も少ないですが、素手で触ると場合によってはかぶれなどの症状を引き起こすこともあります。

特に肌が弱い人は、重曹を掃除に使う時は必ずゴム手袋を着用するようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました