簡単にできるお風呂の浴槽掃除!汚れの原因や掃除頻度はどのくらい?

スポンサーリンク
お風呂掃除

ゆっくり浴槽に浸かって一日の疲れをとろうと思ったのに、いざ入ると浴槽の壁や底がザラザラとしてなんだか不快・・。

このような経験はないでしょうか?

浴槽の主な汚れは、体から出る皮脂汚れ。

毎日掃除をしないと、せっかくのリラックスタイムをガッカリして過ごすことになってしまいます。

そこで今回は、お風呂の浴槽の掃除のやり方や頻度、注意点などをご紹介します。

簡単にできるお風呂の浴槽掃除とポイント!

準備するもの

・アルカリ性洗剤(リンレイオイルハンターストロング)
・洗車ブラシ
・スポンジ(3MのライトクリーニングたわしL)
・酸性洗剤(横浜油脂工業スケールカット)
・歯ブラシ

やり方

①浴槽全体にシャワーで水をかけます。

②皮脂汚れを落とすためにアルカリ性洗剤を吹きかけ、洗車ブラシで広げていきます。

③塗り終えたらしばらく放置し、スポンジでこすり洗い、水で流します。

④次に水垢や石鹸カスを落とすために酸性洗剤を吹きかけ、洗車ブラシで広げ、しばらく放置してからこすり洗い、水で洗い流します。

⑤排水口や風呂釜口は歯ブラシでこすり洗いします。排水口の汚れはほとんどが皮脂汚れなので、アルカリ性洗剤を使います。

⑥水で洗い流して終了です。

ポイント

水垢が落ちない時は、『茂木和哉の青鬼(酸性洗剤)』を使うのがお勧めです。
水垢の中でも頑固な汚れになるシリカスケールに有効は、フッ化アンモニウム酸が含まれています。

お風呂の浴槽を掃除するときの注意点

必ず換気をする

お風呂は狭い場所なので、洗剤を使うと気分が悪くなることがあります。

窓があれば窓を開け、窓がない場合は換気扇をつける、ドアを開けっぱなしにするなどして、必ず換気をするようにしましょう。

洗剤をつけるところに水をかける

乾いた状態で洗剤をつけると、変色などを起こすことがあります。

酸性洗剤と塩素系漂白剤を同時に使わない

酸性洗剤と塩素系漂白剤を一緒に使うと、有害な塩素ガスが発生して大変危険です。

酸性洗剤を使ったら、同じ日に塩素系漂白剤は使わないようにしましょう。

浴槽はどのくらいの頻度で掃除するの?


浴槽の掃除は、お風呂に入ったらその都度(毎日浴槽に浸かる人は毎日)が基本となります。

浴槽の汚れの原因については次で詳しく解説していますが、人が裸で入ることで皮脂がお湯に浮き、それが浴槽の壁や底に付着するからです。

入浴後に掃除をせずにそのままにしていると、汚れがどんどんと溜まってこびりつき、掃除をしても落としにくくなってしまいますし、そもそも汚れた浴槽に浸かるのはなんだか気持ちがよくないものです。

お風呂は体の汚れをとるだけではなくリラックスをする場所でもあるので、汚れはためずにいつも綺麗な状態にしておくことでストレスを軽減できます。

浴槽の汚れの原因は?


浴槽が汚れる原因は、主に次の3つです。

皮脂汚れ

人が裸で浸かる浴槽は、皮膚の表面を覆っている脂肪膜が剥がれ落ち、皮脂汚れとなって壁や底などに付着します。

皮脂汚れは放置していると浴槽の壁や底のザラザラの原因になりますが、雑菌やカビの栄養分にもなるため、汚れをため込まないことが大切です。

水垢

水垢ができる原因は、水分が蒸発してカルシウムなどのミネラル分が残り、結晶化するためです。

お風呂は水を多く使う場所なので、至るところに水垢が発生しやすく、浴槽もその一つと言えます。

石鹸カス

石鹸カスとは、シャンプーやリンス、ボディーソープ、石鹸といった体や頭を洗うものと皮脂、水垢が混じったものになります。

水垢が蛇口や鏡に発生しやすいのに対し、石鹸カスは浴槽の壁や底、洗面器につきやすい汚れです。

浴槽掃除に役立つ道具や洗剤!


浴槽につく汚れは、酸性の汚れである皮脂汚れと、アルカリ性の汚れになる水垢、石鹸カスに分けられます。

お風呂の掃除ではこびりつきなどがない汚れについては中性洗剤でも十分に効果を発揮しますが、長い期間放置してしまった汚れは中性洗剤では落とせなくなるため、汚れの種類に応じて洗剤を使い分ける必要があります。

また、お風呂用酸性洗剤、アルカリ性洗剤を使ってもよいですが、クエン酸や重曹、セスキ炭酸ソーダと言った自然由来の成分でも汚れ落としの効果が期待できます。

最初から強い洗剤を使いたくないという方は、まずはこれらを使ってお風呂掃除をしてみましょう。

こすり洗いをしても落ちない時は、クエン酸や重曹を吹きかけた部分にラップやキッチンペーパーでパックをし、しばらく放置しておくと汚れが落ちやすくなるので試してみて下さい。

浴槽の汚れを防止する方法


浴槽の汚れを防ぐには、入浴後にすぐ掃除をするのがよいでしょう。

なぜなら、浴槽につく主な汚れである皮脂汚れ、水垢、石鹸カスは、人がお風呂に入ったことでつく汚れだからです。

そのため、入浴後に毎日掃除をすれば、汚れが溜まってしまうことはありません。

例えば、ご飯を食べた後の食器をキッチンのシンクに放置していたら、汚れた食器がどんどん溜まっていくので、必ず食器洗いをしますよね?

そうすればシンクに食器はたまることはありません。

浴槽の汚れもこれと同じで、『使ったら掃除をする』ことが基本になります。

どうしても汚れが落ちない時は?


自分でできる範囲で掃除を行っても汚れが落ちない時は、クリーニング業者に掃除を依頼するのがよいでしょう。

こびりついた汚れは中性洗剤を使っても落ちないため、汚れに合わせて酸性洗剤やアルカリ性洗剤(塩素系漂白剤)を使うことがありますが、汚れを落とす効果が強い分、洗剤は使い方を間違うと素材を傷めたり、劣化させてしまう恐れがあります。

変色やひび割れなどが起きると、最悪、浴槽を取り換える必要があるため、自己判断で掃除を行ってしまうのは注意が必要な場合もあります。

汚れに対してどの洗剤を使ったらよいかよくわからないという場合は、無理をせずにプロの力に頼ることも、綺麗なお風呂を維持する一つの方法と言えるでしょう。

お風呂のクリーニング業者の料金相場


お風呂の掃除をクリーニング業者に依頼する場合、気になるのは料金ではないでしょうか。

料金設定と掃除の内容については業者によって違うため、一概には言えないのですが、一般的に目に見える場所(浴槽、床、壁、排水口、窓、天井)の掃除は基本料金内に含まれることが多く、料金相場は14,000~16,000円ほどとなっています。

この他に換気扇やエプロンと呼ばれる浴槽に外側にはめ込まれている側面の内部などの掃除をお願いしたい時は、オプション料金となっています。

また、クリーニング業者にはプロのハウスクリーニングと家事代行の2種類があり、家事代行の場合は使用する洗剤や道具は家庭にあるものになるため、ひどい汚れは必ず落ちるとは限りません。

これに対して、プロのハウスクリーニング業者は使っている洗剤や道具もプロ仕様なので、気になる汚れも落ちやすくなっていますが、その分料金はやや高めに設定されています。

まとめ

お風呂の浴槽につく汚れは、皮脂、水垢、石鹸カスです。

汚れがついて時間が経っていなければどの汚れでも中性洗剤で落とすことができますが、放置してしまうと汚れに応じて酸性洗剤とアルカリ性洗剤を使い分ける必要があります。

場合によっては家庭用洗剤では落とし切れないほど、こびりついて頑固な汚れになることもあるので、浴槽を使ったらすぐに掃除をし、汚れがたまるのを防ぐことが大切になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました