一日の疲れをとるのに、お風呂の時間を大切にしている方は多いのではないでしょうか。
しかしその一方で、汚れがあるとガッカリしたり、せっかくのリラックスタイムにリラックスできなくてモヤモヤすることもありますよね。
お風呂を綺麗に保つには、掃除のやり方やタイミングなどにちょっとしたコツが必要になります。
ただやみくもに洗剤をつけてこすっても、汚れが落ちないどころか、浴槽や壁を傷めてしまう原因にもなり兼ねません。
そこで今回は、しつこいこびりつきの汚れを落とすお風呂掃除のコツをご紹介します。
お風呂の頑固な汚れが落ちる掃除のコツ!
準備するもの
・やわらかい洗車ブラシ
・Jブラシ
・バケツ
・スポンジ
・ステンレススポンジ
・酸性洗剤
・マイクロファイバークロス
やり方
①シャワーで水をまき、壁全体を濡らします。
②バケツに水を入れ、洗車ブラシに洗剤をつけます。
③下から上へ洗剤を塗布します。
④隙間や細かいところはJブラシを使って塗っていきます。
⑤水拭きで洗剤を落としていきます。
⑥サッシの隙間は、プラスチックヘラにタオルを被せたもので拭きましょう。
⑦床や浴槽も同様に水をまいた後に洗剤を塗布します。
⑧床はスポンジのやわらかい部分に中性洗剤を塗って、こすり洗いします。汚れがひどいところはステンレススポンジに酸性洗剤をつけ、軽くこすり洗いして下さい。
⑨隙間や排水溝はJブラシで丁寧に洗います。
⑩水洗いをして洗剤を流します。
⑪蛇口などは水垢になりやすいので、マイクロファイバークロスを使い、しっかりと水気を拭いておきましょう。
ポイント
お風呂の汚れは基本的には中性洗剤を使って落としますが、しつこい汚れには酸性洗剤や(動画では出ていませんが)アルカリ性洗剤を使います。
汚れに応じた洗剤の選び方については、次で詳しく解説しているので参考にして下さい。
お風呂の主な汚れとその原因は?
お風呂の汚れと一口に言っても、汚れの種類は一つではありません。
汚れの原因によって使う洗剤を分ける必要がありますが、ここではまず汚れの種類と原因をご紹介します。
黒カビ
お風呂の汚れと言えば、黒カビを思い浮かべる方が多いでしょう。
湿度や温度が高い環境を好むカビは、石鹸カスや皮脂汚れをエサに繁殖します。
黒カビは表面だけを落としても、根が生えているとそこからまた繁殖するのでとても厄介です。
ピンクカビ
ピンク『カビ』と称していますが、正確には「ロドトルラ」という酵母菌の一種で、繁殖するとピンク色のぬめりのある汚れが発生します。
カビと同じく高温多湿を好むため、ピンクカビがあると、やがて黒カビも発生するようになります。
水垢
浴室内についた水滴の水分が蒸発し、カルシウムやケイ素などのミネラルが残って結晶化したものが水垢です。
触るとザラザラとしていて、軽くこすったくらいでは落とせないしつこい汚れになります。
鏡やカランなどについた水垢は、特にわかりやすく目立ちます。
皮脂汚れ
浴槽の壁や床などのヌルヌルとした汚れは皮脂汚れです。
皮脂汚れは頭や体を洗っている時に飛び散ったり、浴槽でお湯に浸かっている時に剥がれ落ちます。
オススメのお風呂掃除の頻度は?
お風呂掃除は、お風呂に入った後に簡単に浴槽を洗い、水気を拭き取っておくと綺麗な状態を維持しやすくなります。
その上で、週に一回、壁や床、椅子や小物などを掃除して、ヌメリやカビの発生を防ぐとよいでしょう。
「毎日掃除なんて、簡単でも面倒・・」と思うかも知れませんが、ちょっとした掃除の積み重ねが汚れのこびりつきを防いでくれるので、結果としては掃除が楽になります。
お風呂は体の汚れを取るのと同時に、心をリラックスさせる場所でもありますよね。
そんな場所が汚れていたら、なんだかスッキリしないのではないでしょうか。
ぜひともこの機会に、毎日の掃除習慣を身に着けてみましょう。
お風呂の掃除をしたほうがいい箇所
浴槽、壁、床、排水溝と、お風呂の掃除では綺麗にするべき場所がたくさんありますが、以外と忘れられがちなのが換気扇です。
お風呂の換気扇はキッチンの換気扇のように油汚れを吸い込んでいるわけではないものの、湿気が多い場所のため、ホコリと一緒に吸い込んでいるとカビが繁殖しやすくなります。
換気扇の機能上、換気扇内で発生したカビは浴室にバラまかれてしまいます。
いくら浴室を綺麗に掃除してもカビが生えてくるという場合は、換気扇が汚れている可能性があります。
換気扇を掃除する時は、必ず電源を切り、ルーバーと呼ばれる外側のフィルター部分に溜まったホコリを掃除機などで吸い出します。
さらに、使い古した歯ブラシなどでルーバーの溝についている汚れを落とし、最後は固く絞った雑巾で水拭きして綺麗な状態に戻します。
お風呂掃除にオススメの道具と洗剤は?
市販されているお風呂用洗剤には、酸性洗剤、アルカリ性洗剤、中性洗剤の3種類があるので、汚れに応じて洗剤を選びます。
毎日のちょっとした掃除や軽い汚れを落とすなら中性洗剤で十分ですが、放置していた期間が長くなるとこびりつきがひどく、中性洗剤では落とせない汚れもあります。
その場合、皮脂汚れなどの酸性汚れにはアルカリ性洗剤を、水垢などのアルカリ性の汚れには酸性洗剤を選びます。
当然のことながら、酸性、アルカリ性が強くなるほど汚れ落ちもよくなりますが、床や壁、浴槽などの素材を傷める原因にもなるため、重曹やクエン酸と言った自然由来の成分を使って汚れが落ちないか試してみるのがお勧めです。
最初に重曹やクエン酸を使って掃除をしてみて、それでも落ちない時は酸性、アルカリ性の強い洗剤を使ってみるのがよいでしょう。
また、天井を掃除する時は脚立などの上に乗って行うことが多いですが、足元がぐらついて転倒するなど事故も多く危険です。
安全な状態で掃除をするなら、柄の部分が長いお風呂の天井用ブラシを使うのがよいでしょう。
お風呂の汚れを防ぐ方法は?
最後に水をかけておく
お風呂が汚れる原因は高い湿度と温度にあります。
そのため、お風呂を使った後は浴槽や浴室の壁、床に冷たい水をシャワーでかけておくと、湿度や温度が下がりカビの繁殖を抑えることができます。
窓を開ける、換気扇を回す
湿度や温度を下げるもう一つの方法が換気です。
窓を開けて湿気を外に逃がしましょう。
マンションなど窓がない場合は、24時間換気を行いましょう。
汚れがつかない工夫をする
シャンプーやリンス、ボディソープのボトルの底は、すぐに汚れがついてヌルヌルになりますよね。
ヌルヌル汚れを防ぐには、シャンプー類は置かずに「吊るして」みましょう。
詰め替え用のパックに市販のポンプを差し込んでおけば、使う時の手間も省けるのでお勧めです。
まとめ
お風呂の主な汚れは黒カビ、ピンクぬめり、水垢、皮脂汚れです。
汚れの原因に応じて使う洗剤を分けることで、ゴシゴシこすらなくても簡単に汚れを落とすことができます。
こすっても落ちない時は、塗布した後にラップなどでパックをしておくと、汚れが浮いて落としやすくなります。
毎日、お風呂に入った後に中性洗剤で軽く汚れを落とし、窓を開けて換気をして湿度や温度を下げておくことも、汚れがつきにくくなるので試してみましょう。
コメント