お風呂の蓋のゴムについたカビを除去する方法とポイント!

スポンサーリンク
お風呂掃除

お風呂のゴムに発生したカビはなかなか厄介でなんとか落とそうとしても上手くいかないケースが多々あります。

そこで、今回はお風呂の蓋のゴム部分に発生してしまったカビを除去する方法とポイントについて紹介していきましょう。

お風呂の蓋の掃除頻度はどうなっているのか、カビを防ぐにはどうしたらいいのかなど掃除以外にも防ぐためのポイントについても抑えていきます。

お風呂の蓋のゴムについたカビを除去する方法!

お風呂の蓋のゴムに発生してしまったカビはかなりしつこい汚れになっているケースもあるので、塩素系漂白剤をただ使うだけでは落ちないケースがあります。

準備するもの

・浴室用の中性洗剤
・ボトルタイプの塩素系漂白剤
・小さなゴミ袋やポリ袋
・キッチンペーパー
・ハサミ
・スポンジ
・ゴム手袋
・ラップ
・雑巾

やり方

こちらの動画はあまりにもしつこすぎる黒カビが発生してしまったゴムパッキンやコーキングではどのように対策をすればいいのかを解説しています。

お風呂の蓋に発生するしつこすぎるカビもこのやり方が当てはまりますのでこちらのやり方を踏襲していきましょう。

しつこすぎる黒カビが発生してしまったお風呂の蓋掃除の方法

①お風呂の蓋を浴室用の中性洗剤とスポンジを使って全体を掃除する

②乾いた雑巾を使って水気をゼロにする

③カビが発生している場所をチェックし、そこに貼り付けるサイズを確認する

④キッチンペーパーをカビが発生している部分をちょうど覆うサイズにハサミでカットする

⑤ゴム手袋を着用し、小さなゴミ袋やポリ袋にボトルタイプの塩素系漂白剤を適量入れる

⑥その中に切ったキッチンペーパーを投入して、袋越しにもみほぐして塩素系漂白剤をしっかりと浸透させる

⑦塩素系漂白剤を浸透させたキッチンペーパーを黒カビが発生している場所に貼り付ける

⑧その上からラップをして剥がれないようにする

⑨半日から1日放置する

⑩剥がしたら柔らかめのスポンジで擦り洗いしつつシャワーで洗い流す

⑪乾いた雑巾で水気を飛ばす

⑫どれだけ黒カビが落ちているのか確認する、あまり落ちていない時は④から⑪を繰り返す、綺麗になったら終了

ポイント

・塩素系漂白剤を使う前に予洗いをして他の汚れを落とすことで効果が出やすくなる
・水で濡れていると塩素系漂白剤の効果が薄くなるので、塩素系漂白剤を使う前にきちんと水気を落とすこと
・塩素系漂白剤はスプレータイプが最も塩素濃度が薄いので、しつこい黒カビが相手の時はジェルタイプやボトルタイプの塩素系漂白剤を使った方がいい
・直接的に塩素系漂白剤を浴槽蓋に用いることはないがそれでも塩素系漂白剤が付着したキッチンペーパーを取り扱うことになるので必ずゴム手袋は着用すること
・塩素系漂白剤がより密着している時間が長いほど効果が出やすいので、最低でも半日は放置したい
・キッチンペーパーに塩素系漂白剤を浸透させてそのまま貼り付けてラップをしないと乾いてしまうので、ラップは密着性アップ以外に乾き防止の効果があり必須となる

お風呂の蓋のゴムについたカビを除去する時の注意点


塩素系漂白剤には色んな注意点がありますので、塩素系漂白剤を使う時の注意点も抑えていきましょう。

・塩素系漂白剤を酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので絶対に混ぜてはいけない
・洗い残しがあって洗剤成分が残っていても、他の洗剤と混ざってしまうケースがあるので洗うときは徹底的に洗うこと
・体調が優れない状態で使ってはいけない
・心臓病や呼吸器系の疾患を患っている人は使ってはいけない
・使う時は必ず換気扇を回して、窓や戸があるのなら開けること
・長時間使うのはNGなので放置しているときは同じ場所にいないこと
・ボトルタイプの塩素系漂白剤を浴槽の蓋に直接使う時は身体に付着しないようにゴム手袋・マスク・ゴーグルなどを着用すること
・作業後は必ず手洗いをして顔や目も洗っておくこと
・他の容器に移して使わないようにすること
・皮膚に付着してしまったときは必ずヌメリ感がなくなるまで流水で洗い流し続けること
・ボトルタイプの塩素系漂白剤はより塩素濃度が高いので皮膚に付着したときの影響も強くなってしまう、くれぐれも取り扱いには注意すること

お風呂の蓋のゴムについたカビを放置すると?


お風呂の蓋に発生してしまったカビを放置すると、瞬く間に浴室全体にカビが広がります。

というのも、カビは胞子を飛ばしているので放置すると浴室全体に胞子がばらまかれることになります。

胞子がばらまかれただけではカビは発生しませんが、条件が整っていると発生しやすくなるのは間違いないのでとても危険な状態です。

状況次第で天井にも大量の黒カビが発生するので要注意となります。

また、胞子が空気中に大量に存在するとそれを人がたくさん吸い込むことになるので、胞子による呼吸器系のトラブルが発生するようになります。

具体的には『アレルギー性鼻炎』『夏型過敏性肺炎』『気管支肺アスペルギルス症』などの病気になる恐れがあるのです。

また、床にもカビが発生すると水虫になる可能性が上がるというお話もあります。

お風呂の蓋の掃除頻度は?


お風呂の蓋の掃除頻度についてまとめていきましょう。

まず、カビ発生を予防するためにタオルや雑巾を使って水気を除去するといった簡易的な掃除は毎日行ってください。

今回紹介した掃除は超本格的なカビ対策となるので、3ヶ月に1回や半年に1回で十分でしょう。

というよりも、ここまでの黒カビが発生するまで放置するのがNGとなります。

簡単な水気除去を毎日行って、赤カビ対策として浴室用の中性洗剤などを用いた浴槽蓋の丸洗いを1週間に1回程度行うというスタンスでも十分でしょう。

お風呂の蓋にできるカビを防ぐオススメの方法!


カビを予防する方法はいくつかあります。

1つ目が、繁殖条件を整えないことです。

カビが発生するための条件は適度な温度と適度な湿度と適度なエサの3つが揃ったときです。

これを予防するにはお風呂上がりにきちんと拭いて水気を飛ばすようにしたり、お風呂から上がったら換気扇を回して浴室を乾燥させるようにするといいでしょう。

2つ目がカビが生存できないように対策することです。

カビはだいたい20℃から30℃になると繁殖するという性質がありますが、実は冷たすぎたり熱すぎる環境では死滅してしまいます。

そのため、50℃以上の熱いシャワーを浴びせた後に冷たい冷水シャワーを浴びせるといった作業を毎日することで完璧なカビ対策となってくれます。

何をしてもカビが落ちない時の対処法!


今回紹介したカビ対策ははっきり言ってお風呂の蓋におけるカビ対策としては最終手段となります。

なかなか落ちない時でも何度か繰り返して対処してください。

それでもダメなら色素沈着が発生していると考えて諦めるしかないと思います。

諦めて蓋を買い換えるといったことも検討してください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂の蓋のゴム部分に発生したしつこすぎるカビを退治する方法についてまとめました。

今回紹介したやり方が本当の最終手段となっていますので、これでもダメなら諦めるしかないです。

ここまでしつこすぎる黒カビが発生する前に定期的に掃除をして綺麗な状態をキープすることが大切なのです。

特に、浴槽の蓋は水蒸気に触れることが非常に多くどうしても水に触れてしまう場所となってしまうので、換気させることを強く意識してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました