トイレの壁に発生してしまった黒ずみは本当にたちが悪く洗剤で擦ってもなかなか落ちなくてイライラしてしまうことすらあります。
今回はこのトイレの黒ずみには具体的にどのような対策を講じたらいいのか、掃除のやり方についてまとめていきましょう。
動画とセットで紹介いたしますので、動画を確認しながら掃除方法を確認していきたいと思います。
トイレの壁に付着した黒ずみの掃除のやり方!
詳しくは後述しますが、トイレの黒ずみの正体は黒カビです。
お掃除をするときもこの黒カビに効果のある洗剤を選ぶところから始めないといけません。
準備するもの
・片栗粉
・ゴム手袋
・雑巾やトイレ用お掃除ヒートやキッチンペーパー
・歯ブラシ
・スプレーボトル
・サランラップ
・タッパーなどの容器
・ヘラ
やり方
こちらの動画は『トイレの床と壁の掃除方法を解説!【茂木和哉解説】』というタイトルで、トイレの壁掃除全般のやり方を紹介しております。
トイレ掃除のやり方を再確認したいという人はぜひとも見てもらいたいです。
ただし、黒カビを落とす方法はどの洗剤を使うのかで大きく変わってきますので何を使うのかを考えてから掃除の仕方も変えていきましょう。
エタノールスプレーや消毒用エタノールを使う場合
①エタノールスプレー・水・スプレーボトル・雑巾やキッチンペーパーやトイレ用掃除シート・ゴム手袋を用意する
②スプレーボトルにエタノールと水を6:4の割合で混ぜる、消毒用エタノールの場合はそのまま用いる
③黒カビが発生している部分が濡れているかチェックする、濡れていた場合はキッチンペーパーなどを使って水気をとる
④黒カビが発生している部分にエタノール水をスプレーする
⑤雑巾やキッチンペーパーやトイレ用掃除シートなどを使ってふき取って乾燥させる
クエン酸と重曹を使う場合
①クエン酸・重曹・水・歯ブラシ・サランラップ・キッチンペーパーや雑巾・タッパー・ヘラ・ゴム手袋を用意する
②タッパーやボールなどの溶液を作るためのものを用意して重曹と水を3:1の割合で混ぜて重曹ペーストを作る
③重曹ペーストをトイレのカビが発生している部分が乾いているかどうかをチェックする、濡れていた場合はキッチンペーパーなどを使って水気をとる
④重曹ペーストを黒カビ発生部分にまんべんなく塗布する
⑤重曹ペーストの上からクエン酸水をまんべんなくスプレーする
⑥サランラップをかぶせてペーストが乾燥しないようにしてから30分程度放置する
⑦放置が終わったらサランラップをはがして歯ブラシやスポンジを使って黒カビをこすり洗いする
⑧乾いたキッチンペーパーや雑巾を使って水気をしっかりととる
⑨1回で黒カビが落ちない場合は何回か同じ工程を繰り返す
重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を使う場合
①重曹・水・スプレーボトル・サランラップ・歯ブラシ・スポンジ・キッチンペーパーや雑巾・ゴム手袋を用意する
②スプレーボトルに水100mlに重曹小さじ1杯を混ぜて重曹水を作る、または水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を混ぜてセスキ炭酸ソーダ水を作る
③黒カビが発生している部分が乾燥しているかどうかを確認する、濡れていた場合はキッチンペーパーなどを使って水気をとる
④作った重曹水やセスキ炭酸ソーダ水をスプレーボトルに入れて吹きかける、強く吹きかけすぎると黒カビが舞ってしまうのでキッチンペーパーやトイレ用お掃除シートなどにスプレーして張り付けるというスタイルでもOK
⑤キッチンペーパーやお掃除用シートを張ったところにサランラップを張って落ちないようにして10分程度放置する
⑥放置が終わったら歯ブラシやスポンジを使って黒カビの部分をこすって水洗いする
⑦キッチンペーパーや雑巾を使って水気をとって乾燥させる
塩素系漂白剤を使う場合
①塩素系漂白剤・片栗粉・タッパーやボールといった容器・キッチンペーパーや雑巾・サランラップ・ヘラを用意する
②タッパーやボールといった容器に片栗粉と塩素系漂白剤を1:1の割合で混ぜる、粘り気が出るまでスプーンなどでかき混ぜること
③ペースト状になった塩素系漂白剤をヘラなどを使って黒カビ部分に塗る、黒カビ部分が濡れている場合は先に雑巾などでふき取って水気をとること
④ペーストが乾燥しないようにサランラップを被せて10分程度放置する
⑤放置が終わったらサランラップをはがして水ですすいで剥がす、ぬるま湯だと片栗粉が混ざっている塩素系漂白剤が固まって剥がしにくくなるので必ず水を使うこと
⑥黒カビがそれでも落ちない場合は何度か繰り返す
ポイント
トイレの壁の黒ずみを掃除するときの注意点は?
トイレの壁に黒ずみがつく原因
トイレの壁に黒ずみが発生してしまう原因は湿気・埃・水気などが原因です。
この黒ずみは黒カビですので、黒カビが繁殖しやすい適度な温度・適度な湿度・適度な栄養素がそろっている状態になってしまうと大量発生してしまいます。
壁の黒ずみの掃除頻度はどのくらい?
壁の黒ずみの掃除頻度は発生したらすぐに対応したほうが良いのではっきりとは言えません。
基本的にトイレ掃除は毎日行う簡単な掃除から1週間に1回行う掃除、そして本格的に行う1ヶ月に1回程度の掃除と3種類に分かれておりますので、それらを使い分けできれば壁の黒ずみの発生も抑えられます。
どうしても黒ずみが落ちないときは?
どうしても黒ずみが落ちない場合は塩素系漂白剤のような強力な洗剤を使うことが一番でしょう。
それ以外にも1回では落ちない場合何度か洗剤を塗布して剥がすといった作業を行えば黒カビはほぼ落とせます。
黒ずみを放置するとどうなる?
黒ずみを放置するということは、黒カビを放置することになりますのでカビによる悪影響が多発するようになります。
カビは多量の胞子が飛散するので、胞子を吸い込むことで喘息などのアレルギー症状が発生するようになってしまうのです。
また、見た目的にもかなり悪影響をもたらしますのでしっかりと除去しましょう。
黒ずみが簡単に落ちるオススメの洗剤!
黒ずみは今回紹介した様々な対処法で除去できますので、どれが一番とは言えません。
クエン酸・重曹・セスキ炭酸ソーダ・塩素系漂白剤などをうまく活用して綺麗にしましょう。
トイレの壁を綺麗に保つ方法!
トイレの壁を綺麗にするには、毎日しっかりとケアすることが大切です。
毎日のお掃除もかなり簡単に終わりますので、毎日お掃除シートを使って上から下に向けてふき取るようにしてください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレの壁に発生してしまった黒カビ対策についてまとめてまいりました。
トイレの壁はきちんと毎日ケアをすることでピカピカの状態を保つことができます。
仕事で忙しい人はトイレ掃除も億劫に感じてしまうことが多いと思いますが、おトイレ掃除シートやクエン酸水などを使えば毎日のケアも簡単に掃除できるようになりますのでお掃除用品もそろえましょう。
コメント