フライパンを調理で使っているときにイライラしてしまうのが、使用後に焦げ付きに気がついてしまうことです。
そこで、今回はフライパンの外側についた焦げの落とし方とポイントを紹介します。
フライパンの外側の焦げを落とす時の注意点はあるのか、そもそも防ぐことはできるのか、防げるのならどういったやり方をすればいいのか、とっても落ちにくい焦げが相手の時はどうしたらいいのかも解説していきましょう。
フライパンの外側についた焦げの落とし方とポイント!
フライパンには焦げがつきものですが、落とすのはちょっと大変です。
今回はいろいろとある落とし方の中でもかなり簡単な落とし方を紹介します。
準備するもの
・洗うフライパンより大きなアルミか銅以外のフライパンか鍋
・メラミンスポンジ
・菜箸(重曹をかき混ぜられるもの)
・マイクロファイバークロス
やり方
こちらの動画は『放置で簡単❗️ 鍋の焦げ付き落とし』というタイトルで、とっても簡単に重曹を使ってフライパン外側の焦げを落とす方法を紹介しています。
これが実践できるならかなりあっさりと落とせますので、試せる環境にある方は試してみてください。
フライパンの外側についた焦げの落とし方
①焦げが気になるフライパンや鍋が入るぐらいの大きな鉄製やアルミ製以外のフライパンか鍋を用意する
②その鍋やフライパンに洗う予定のフライパンが浮くくらいの水を入れる
③コップ1杯の水に対して大さじ1杯の重曹を入れて、かき混ぜる
④火にかけて焦げ付いた鍋やフライパンを水がこぼれないように注意しながら浸す
⑤沸騰したら火を弱火にして20分程度煮る
⑥20分経過したら火を止めて数時間放置する
⑦放置が終わったらメラミンスポンジでこすり洗いする
⑧すすいで洗ったら、マイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばせば終了
ポイント
フライパンの外側の焦げを落とす時の注意点
フライパンの外側の焦げを落とすときの注意点は、材質によって正解が変わるという点です。
アルミ素材や銅素材のフライパンを洗うとなると、重曹とは相性が悪く変色する可能性があるのでこのやり方はできません。
逆に鉄製品のフライパンだとこすり洗いしても問題ないので、メラミンスポンジや金属製のたわしでこすり洗いして落とすという選択肢も出てきます。
このように材質次第でできることが変わってくるのがフライパンなので、自宅にあるフライパンの材質がなんなのかを理解した上で正しいやり方を実践してください。
また、重曹水使うことになるので、肌が弱い人は肌荒れの原因となるので直接は触らない方がいいでしょう。
通常の重曹水ならば弱アルカリ性ですが、沸騰した重曹水となるとアルカリ濃度が濃くなり肌への影響も強くなるので、直接は触らない方がいいです。
捨てるときに触らないように注意してください。
沸騰した重曹水は洗浄効果がかなり高いので捨てたくないという考え方もあると思いますが、掃除に一度使っている重曹水となるので掃除に使えるとは言いがたく、捨てた方が無難となっています。
フライパンの焦げを防ぐオススメの方法!
フライパンの焦げを防ぐには、正しい扱い方をして使い終わったら外側も内側も丁寧に洗うことが一番の焦げ対策となります。
特に、正しい使い方という部分が厄介なので、新しいフライパンを入手したらメンテナンスの部分をしっかりと読み込んでください。
セラミックフライパンは熱々の状態で水につけると焦げやすくなるというかなり変わった性質があるので、ついついすぐに綺麗にしたくて水につけたくなりますが、逆効果になるのです。
こういった問題点は説明書などに書いてあるというケースもありますので、購入したフライパンを「フライパンはフライパンでしょ?」と思い込まずに、材質が変わったら別のものと捉えてしっかりと確認しましょう。
正しい使い方をしっかりと理解した人は、油による汚れを必ず除去するためにも外側も内側も洗いましょう。
また、五徳やコンロの汚れが移って焦げるというケースもあるので五徳やコンロも調理後はしっかりと掃除をして焦げ付きが発生しにくい環境にしてください。
ほかには、あまりにも使い続けることでフライパンそのものがへたれてきて焦げ付きが多発するようになるというケースもあります。
これは、そのフライパンをどうにかすれば解決するという問題ではありませんので、寿命と考えて買い換えた方がいいでしょう。
焦げがどうしても落ちない時は?
今回紹介したやり方以外にも、焦げ付きを除去する方法はいろいろとあります。
具体的には以下の方法があります。
こういったやり方があるので、今回紹介したやり方でもあまり焦げ付きが落ちなかったというやり方は別のやり方を導入してください。
個人的には天日干しにするか、専用の焦げ落とし用の洗剤を使うことを推奨します。
ただし、この焦げ落とし用洗剤はフライパンの材質によっては使えないというケースがあるので、使えるかどうかをチェックしてから試してみてください。
いろいろと使った方々の感想を見てみると、焦げ落とし用の洗剤が一番あっさりと焦げが落ちたという意見が出ているので、落ちにくい焦げに遭遇したのなら試してみるといいでしょう。
天日干しは1週間ぐらい晴れている状況じゃないとできない方法になりますが、実際に試した筆者的にはかなり強力な洗浄効果があったので、試せる状況ならば試してもらいたいです。
焦げの落とし方はいろいろとありますので、一つのやり方が駄目だからといって諦める必要はありません。
買い換えをするにはまだ早いと思います。
買い換えは正しい使い方をして対策もしているのに、いつも焦げが発生するような状況でしょう。
こうなってしまったフライパンはコーティング剤があるタイプならばそれが剥がれている可能性もあり、どうにもならないケースが多々あるので買い換えを検討してください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はフライパンの外側についた焦げの落とし方とポイントを紹介しました。
ほかの鍋やフライパンを使ったやり方はとても簡単なので、とりあえずの気持ちで試せるというのも大きいと思います。
また、フライパンの外側についた焦げを落とす方法は、このようにいろいろとありますので試したやり方で駄目だったとしても別のやり方を試してみましょう。
あらゆる方法で駄目だったのなら諦めて買い換えを検討してもらいたいところですが、1回だけやって駄目でも諦める必要はありません。
コメント