お風呂掃除の正しい手順やコツ!汚れの種類やその原因について!

スポンサーリンク
お風呂掃除

お風呂掃除はどのような手順で行うのがよいのでしょうか。

掃除のコツを知っておくと、手間が省けて掃除が楽になりますよね。

そこで今回は、お風呂掃除の正しい手順がコツについて調べてみました。

お風呂が汚れる原因なども合わせてご紹介します。

お風呂掃除の正しい手順やコツ!

準備するもの

・中性洗剤
・やわらかい洗車ブラシ
・バケツ
・Jブラシ
・スポンジ
・ステンレススポンジ
・酸性洗剤
・雑巾
・マイクロファイバークロス

やり方

①シャワーで水をまき、全体を濡らします。

②洗車ブラシに洗剤をつけ、下から上へまんべんなく塗っていきます。

③サッシや隙間などの細かい部分はJブラシを使って洗剤を行き渡らせます。床はスポンジを使って洗いましょう。

④汚れがひどい時はステンレススポンジに酸性洗剤を使って、汚れを落とします。

⑤洗剤を洗い流します。ドア周辺は外に水が漏れないように、水拭きをします。

⑥雑巾やマイクロファイバークロスで乾拭きをして終了です。

ポイント

作業中に洗剤が乾かないように、全面に一気に洗剤をつけずに一面ずつ掃除を行うのがよいでしょう。

お風呂の掃除が必要な理由は?


それに対してお風呂は、浴槽や壁、床の色によっては、そこまで汚れが溜まっていないのでは?と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。

しかし、お風呂に入ると体についたホコリやゴミ、皮脂、髪の毛と言った汚れを始めとして、シャンプーやリンスの石鹸カスが付着します。

そのままにしておくと、これらの汚れを栄養分にして雑菌やカビが繁殖してしまい、せっかく体を綺麗にするために入っているお風呂でむしろ体が汚れてしまうことになります。

しかもお風呂は体を綺麗にするだけではなく、心をリフレッシュする場所でもあります。

そのような場所が汚れていると、リフレッシュどころか逆にストレスが溜まってしまい、憩いの場にならなくなってしまいます。

つまり、お風呂を掃除することは、心や体の健康のためにはとても大切なことと言えます。

お風呂のどこを掃除しないといけないの?

浴槽

浴槽の壁や底には皮脂汚れを始めとした汚れがつきやすいです。

掃除を怠るとザラザラとした汚れが付着し、お湯をためると濁ったり汚れが浮いてしまいます。

浴室の床にも汚れが多く付着します。

特に壁とのつなぎ目となる部分は、汚れを栄養にして繁殖した雑菌やカビが発生しやすい場所です。

壁には石鹸カスの飛び散りや、水滴が蒸発してできる水垢がついています。

放っておくと触るとザラザラしたり、カビが発生しやすくなります。

小物

椅子や洗面器などの小物の底がヌルヌルしたり、カビが生えていたことはありませんか?

湿気の多いお風呂場では、小物もしっかり掃除しないとカビが生えやすくなります。

シャンプーやリンス、ボディーソープのボトルにも注意しましょう。

換気扇

お風呂の換気扇は湿気を吸い込んでいるので、ホコリがたまると雑菌が繁殖してカビが発生します。

浴室をしっかり掃除していてもカビが発生する場合は、換気扇内で発生したカビを浴室内にまき散らしているのが原因かも知れません。

排水口

お風呂の排水口にはホコリやゴミ、髪の毛、石鹸カスなどが溜まりやすく、放っておくとすぐにヌメリやカビが発生してしまいます。

ドア

ドアのゴムパッキンの部分はカビが発生しやすい場所です。

掃除の頻度はどのくらい?


お風呂掃除の頻度は、『毎日+週一回』がお勧めです。

毎日の掃除はお風呂に入った後に、汚れがつきやすい浴槽や床、壁をサッと拭き掃除をして洗い流す程度で構いません。

その代わり、週に一回は隅々までしっかりと掃除を行うとよいでしょう。

毎日掃除するなんて面倒と思うかも知れませんが、使った直後にすぐに掃除をすることで汚れは落としやすくなっていますし、毎日ちょっとした掃除を行うことで週に一回の掃除の時にこびりついた汚れに悪戦苦闘することもなくなります。

お風呂を掃除する時に便利な道具や洗剤!

中性洗剤

毎日の簡単な掃除なら、中性洗剤で十分に汚れが落とせます。

酸性洗剤

水垢はアルカリ性の汚れのため、酸性洗剤を使うと汚れを中和して落としやすくします。

お風呂用の酸性洗剤の他、クエン酸もお勧めです。

アルカリ性洗剤

皮脂汚れやカビは酸性の汚れになるので、アルカリ性洗剤を使うのがお勧めです。

一般的なアルカリ性洗剤の他、重曹やセスキ炭酸ソーダもアルカリ性洗剤になります。

しつこい汚れにはアルカリ性の強い塩素系漂白剤を使うのがよいですが、塩素系漂白剤と酸性洗剤が混ざると塩素ガスを発生させるので大変危険です。

塩素系漂白剤を含むアルカリ性洗剤を使った時は、同日に酸性洗剤を使わないようにしましょう。

柄の長いブラシ

壁の高い部分や天井には手が届きにくいので、柄の長いブラシを用意しておくとよいでしょう。

踏み台を使うこともできますが、転倒など思わぬ事故の恐れがあるので使用する場合は十分に注意しましょう。

水切りワイパー

掃除の後に水切りワイパーを使って水気をとっておくと、カビや雑菌の繁殖を防ぐことができます。

お風呂の汚れを放置するとどうなるの?


お風呂の汚れを放置すると、放置する期間が長くなるほどこびりついた頑固な汚れになってしまいます。

水滴は水滴の状態であれば拭き取るだけで簡単に落ちますが、放っておくと水分が蒸発してカルシウムなどのミネラル分が残って結晶化し水垢になります。

水垢は触るとザラザラとして、軽くこすったくらいでは落とせません。

また、皮脂汚れや石鹸カスは雑菌やカビの栄養分になり、繁殖のスピードを上げてしまうだけではなく、カビの場合は奥まで根を生やしてしまうと表面だけこすって落としても、すぐにまたカビが生えてきてしまいます。

どうしても汚れが落ちない時は?


お風呂の掃除をしても汚れが落ちない、浴室が何となく臭う気がする、自分では掃除できない部分の汚れが気になっていると言った場合は、クリーニング業者に掃除を依頼するのがよいでしょう。

なお、最近は家事代行サービスの人気が高まり、掃除をお願いすることもあると思いますが、家事代行とクリーニング業者の行う掃除には違いがあります。

家事代行サービスの方が料金は安くなりますが、掃除の内容などはあくまでも家事の延長程度になります。

一方でクリーニング業者が行う掃除は、プロが行う本格的なもの。

そのため、いつも行う掃除をもう少し丁寧に行う程度であれば家事代行サービスでも構いませんが、汚れを徹底的に落としたい場合はクリーニング業者に頼むのがよいでしょう。

お風呂のクリーニング業者の料金相場


お風呂の掃除をクリーニング業者に依頼する場合、気になるのは料金ですよね。

お風呂のクリーニング料金は業者や掃除の内容によって異なるため、一概には言えないのですが、浴槽や壁、床の掃除が基本料金内に含まれ、それ以外はオプションとなる場合が多いようです。

基本料金の相場は14,000~16,000円ほどで、例えばこの他に風呂釜の掃除を頼みたいなら16,000~20,000円ほど追加料金がかかります。

また、汚れがひどい場合でも追加料金をとられることはないようですが、一ヵ所に掃除の時間がかかるとその他の掃除が完全に行えないことがあるようです。

まとめ

お風呂は掃除する箇所が多く、つい面倒に感じて掃除をさぼってしまいがちになりますが、汚れをためてしまうとこびりついて落としにくくなり、返って掃除に手間がかかります。

お風呂掃除を楽にするには、お風呂に入った後に軽くでよいので、汚れやすい浴槽や壁、床を洗っておくとよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました