素材別!フライパンの焦げの落とし方と予防する方法!

スポンサーリンク
キッチン

調理するときに欠かせないのがフライパンですが、フライパンはどうしても使い続けると焦げが発生してしまいます。

そこで、今回は素材別のフライパンで焦げが発生してしまったときの落とし方および予防する方法を紹介しましょう。

テフロン・ステンレス・アルミ・鉄・チタン・銅・セラミックなど様々な素材のフライパンが存在しているので、どういった方法で焦げを除去すればいいのかをしっかりと押さえておきましょう。

そもそも、フライパンが焦げる原因は何なのかもチェックしていきます。

素材別!フライパンの焦げの落とし方とポイント!

それでは具体的に素材別のフライパン焦げ落とし方法を紹介します。

今回紹介する素材はテフロン・ステンレス・アルミ・鉄・チタン・銅・セラミックです。

テフロン加工のフライパン


テフロン加工されたフライパンは基本的にフッ素樹脂加工がされているため表面のコーティングにより焦げ付きを除去しやすくなっています。

基本的にテフロン加工されたフライパンならば焦げが発生してもあっさりと落とせます。

問題はテフロン加工そのものがはがれてしまう掃除をしてしまうことなので、掃除をする時でもコーティング剤がはがれないようにすることが重要なのです。

準備するもの

・重曹
・スポンジ
・中性洗剤
・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス

やり方

①焦げが隠れるぐらいフライパンに水を張る

②重曹をだいたい大さじで2杯程度投入する

③中火で沸騰させて10分程度煮る

④冷めるまで放置する

⑤ゴム手袋を着用したら柔らかいスポンジと洗剤を使ってこすり洗いする

⑥マイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばしたら終了

ポイント

・テフロン加工を落とさないようにすることが最大のポイント、金だわしやメラミンスポンジでこすり洗いするのはNG
・テフロン加工されたフライパンは強火で使うことがNGなので水を温めるときでも中火にすること
・放置時間については汚れ具合に依存するので明確な指示はないが、汚れがひどいときは一晩放置するのが一般的
・重曹を大量に入れても効果は大きく変わらないので、大さじ2杯で十分
・最初に投入する水の量は沸騰することを考えると最低でも3cm程度はほしい
・頻繁に焦げ付きが発生するのなら、油を3分の1程度の高さまで注いだ後に中火で180℃まで温め、火力を弱めて30分程度熱して最後は火を止めて自然に冷めるのを待ってから洗う、といった一連の流れで目に見えない小さな汚れが落ちて汚れにくくなる可能性があるのでオススメ

ステンレス製のフライパン

基本的なやり方はテフロン加工されたものと同じでいいのですが、ステンレスのフライパンはテフロン加工されたものより焦げ付きが発生しやすく、かなりしつこい焦げに頭を悩ませることがあります。

なので、テフロン加工でのやり方で駄目なら多目的クリーナーと不織布研磨剤で削りながら落とすというやり方をとらないと駄目でしょう。

準備するもの

・重曹
・スポンジ
・中性洗剤
・ゴム手袋
多目的クリーナー
・不織布研磨剤

やり方

①焦げが隠れるぐらいフライパンに水を張る

②重曹をだいたい大さじで2杯程度投入する

③強火で沸騰させて10分程度煮る

④冷めるまで放置する

⑤ゴム手袋を着用したら柔らかいスポンジと洗剤を使ってこすり洗いする

⑥それでも落ちない場合は多目的クリーナーと不織布研磨剤を用意し、不織布研磨剤に多目的クリーナーを塗り込んで焦げが発生している箇所をこすり洗いする

⑦中性洗剤とスポンジと流水で洗い流す

⑧マイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばしたら終了

ポイント

・ステンレスフライパンはテフロン加工とは違い強火が使えるので、強火で対応する
・放置時間については汚れ具合に依存するので明確な指示はないが、汚れがひどいときは一晩放置するのが一般的
・重曹を大量に入れても効果は大きく変わらないので、大さじ2杯で十分
・最初に投入する水の量は沸騰することを考えると最低でも3cm程度はほしい
・最終的には不織布研磨剤と多目的クリーナーで焦げを削って除去するが、ステンレス製はそこまで傷に対して強いという訳ではないのでこすりすぎると傷つくという点には要注意
・金属たわしやメラミンスポンジで削るといった対応はできるだけ避けること

アルミ製のフライパン


アルミフライパンはリーズナブルで軽くて扱いやすいという特徴があります。

熱伝導率も良いので簡単に暖まるというのも大きいでしょう。

ただし、高温になると食材がひっつきやすいので焦げによる被害も出やすいフライパンになっています。

そして大きな問題なのが、くっつくことで厄介な汚れになる確率が高いのにアルカリ性や酸性の洗剤に対してそこまで強くないという点です。

重曹を使ったやり方が基本なのですが、重曹も使えません。

そこで、今回はクエン酸を使ったやり方を紹介します。

準備するもの

・クエン酸
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・中性洗剤

やり方

①アルミのフライパンに焦げがしっかりと隠れるように水を張る

②クエン酸を小さじ2杯程度加えて火をかける

③沸騰したら15分程度煮詰める

④火を止めて放置する

⑤十分に冷ましたらスポンジと中性洗剤を使ってこすり洗いする

⑥よくすすいでからマイクロファイバークロスで拭き取る

ポイント

・重曹が使えないのでクエン酸を代用する形になる
・クエン酸だけでは効果が薄いこともあるので、これでも駄目ならクレンザーやメラミンスポンジを焦げが発生している場所のみに絞って使うこと
・クエン酸の代わりにお酢を使うという意見もある

鉄製のフライパン

鉄製のフライパンはほかの素材のフライパンと比べても熱への耐久性が高くこすり洗いもできるので、いろいろと重宝されます。

ただし、強火で調理し続けると焦げ付きやさびも発生しやすいので対策が必要です。

頑固な焦げが発生したときは炭にしてから落とすというやり方が推奨されます。

焦げを削って落とした後はシーズニングをしてコーティングをすることも大切です。

今回はシーズニングについての行程は紹介しませんので、気になるという方は動画をチェックしてください。

準備するもの

・クレンザー
・不織布研磨剤
・スポンジ
・中性洗剤

やり方

①フライパンを水洗いする

②表面から煙が出るまでフライパンを空だきする

③空焚きしたフライパンに水を張る

④10分程度放置する

⑤水を捨ててやけどに注意しながら、スポンジと中性洗剤で洗う

⑥よくすすいで汚れの落ち具合をチェックする、焦げが落ちたのならマイクロファイバークロスで拭いたら終了

⑥汚れが落ちきっていないときはクレンザーと不織布研磨剤を使ってこすり洗いする

⑦さび止めの黒い酸化皮膜がとれるレベルで削れてしまったのなら、シーズニングをきちんとして終了

ポイント

・空焚きが可能なフライパンなので、汚れも空焚きして落としやすくすることがオススメ
・こすり洗い可能だが、黒い酸化皮膜が落ちてしまったのなら油を使ったシーズニング作業が必要になるのでそちらの対応も行うこと
・空焚きをしたフライパンは高温なのでやけどには十分に注意すること
・放置するときに目を離しすぎないこと

チタン製のフライパン


チタン製のフライパンはIHコンロの普及によって使用者が増えたフライパンの一つです。

こちらは保湿性が高く軽くてさびにくく、さらには耐熱性も高いと次世代のフライパンと言われています。

ただし、熱伝導性が悪いという問題があるので焼きムラができやすいという欠点もあるのです。

また、表面にチタンコーティングをしているフライパンもあります。

こういった性質のあるフライパンですが、基本はテフロン加工されたフライパンと同じ対応で問題なしです。

また、ある程度こすっても問題なしとされているのでしつこい焦げが発生したときはこすり洗いすることも考えてください。

準備するもの

・重曹
・スポンジ
・中性洗剤
・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス
・たわし

やり方

①焦げが隠れるぐらいフライパンに水を張る

②重曹をだいたい大さじで2杯程度投入する

③中火で沸騰させて10分程度煮る

④冷めるまで放置する

⑤ゴム手袋を着用したらスポンジやたわしと洗剤を使ってこすり洗いする

⑥マイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばしたら終了

ポイント

・放置時間については汚れ具合に依存するので明確な指示はないが、汚れがひどいときは一晩放置するのが一般的
・重曹を大量に入れても効果は大きく変わらないので、大さじ2杯で十分
・最初に投入する水の量は沸騰することを考えると最低でも3cm程度はほしい
・たわしでこすり洗いも可能なので汚れがひどい時はたわしでのこすり洗いで対応すること

銅製のフライパン

こちらはアルミフライパンと一緒で重曹がアウトなので代用品としてクエン酸で対応することになります。

外側の部分の変色が気になるという方はこちらの動画のように、クエン酸とキッチンペーパーを使って貼り付けたあとにピカールで磨くという対応がオススメです。

ピカールで磨くと文字通りピッカピカになりますよ。

準備するもの

・クエン酸
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・中性洗剤

やり方

①アルミのフライパンに焦げがしっかりと隠れるように水を張る

②クエン酸を小さじ2杯程度加えて火をかける

③沸騰したら15分程度煮詰める

④火を止めて放置する

⑤十分に冷ましたらスポンジと中性洗剤を使ってこすり洗いする

⑥よくすすいでからマイクロファイバークロスで拭き取る

ポイント

・重曹が使えないのでクエン酸を代用する形になる
・クエン酸だけでは効果が薄いこともあるので、これでも駄目ならクレンザーやメラミンスポンジを焦げが発生している場所のみに絞って使うこと
・クエン酸の代わりにお酢を使うという意見もある
・ピカールを使うという方法はあるが、あれは内側ではなく外側限定にした方がいい

セラミックのフライパン


セラミック製のフライパンは硬度が高く耐熱性も良いのが特徴です。

フッ素樹脂加工であるテフロン加工と並んで人気のあるコーティングがセラミック加工なので知らずに使っているという人もいると思います。

じっくりと火が通り安全性や耐久性も高いという利点もあるのですが、強火が使えないことと少量の油をひくことが必須で忘れると高確率で焦げが発生するという欠点もあります。

そんなセラミックフライパンにおける焦げの落とし方は重曹を使った方法が一番簡単です。

メラミンスポンジで軽くこすり洗いするという方法もあるので、重曹で落ちないときはそちらも試しましょう。

準備するもの

・重曹
・スポンジ
・中性洗剤
・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス
・メラミンスポンジ

やり方

①焦げが隠れるぐらいフライパンに水を張る

②重曹をだいたい大さじで2杯程度投入する

③中火で沸騰させて10分程度煮る

④冷めるまで放置する

⑤ゴム手袋を着用したらスポンジと洗剤を使ってこすり洗いする

⑥マイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばしたら終了

ポイント

・放置時間については汚れ具合に依存するので明確な指示はないが、汚れがひどいときは一晩放置するのが一般的
・重曹を大量に入れても効果は大きく変わらないので、大さじ2杯で十分
・最初に投入する水の量は沸騰することを考えると最低でも3cm程度はほしい
・メラミンスポンジでこすり洗いも可能なので、汚れがひどい時はメラミンスポンジでのこすり洗いで対応すること

フライパンの焦げを予防する裏技!


フライパンの焦げを予防する方法はいろいろとありますが、扱っているフライパンによって注意点や裏技も異なってくるという点には注意が必要です。

それらを踏まえた上で以下のポイントを押さえておきましょう。

・強火が使えるかどうかをチェック
・調理前にきちんと油をひく
・たわしを使ったこすり洗いをしない
・シーズニングが必要なタイプのフライパンは定期的にシーズニングをしておく
・ステンレス製のフライパンのように調理前に加熱する必要があるタイプは十分に加熱をしておく
・料理後のフライパンの扱いに注意、セラミックでは熱々の状態で水につけると焦げやすくなる

焦げ対策は扱っているフライパンによっても変わってきますので、自分の家にあるフライパンは何なのかを理解して上で正しい使い方をしましょう。

めったに焦げが発生しないセラミックフライパンでも、油がふそくしていたりひいていない状態だと焦げ付きが発生することもありますし、傷だらけだとどうしようもないというケースもありますので、そうなる前に対策することが重要なのです。

高いお金を出して高級なフライパンや鍋を用意しても、すぐに駄目にしてしまってはもったいないのできちんと正しい使い方をして焦げ予防を続けましょう。

どうしても焦げが落ちない時の対処法!


どうしても焦げが落ちないときは、天日干しをするしかないでしょう。

これは太陽の光によって焦げを炭化させて除去しやすくするという方法であり、鉄製のフライパン以外ならば使えるやり方と言われています。

天日干しの方法は良い天気が続くタイミングで日当たりの良い場所に、1週間ぐらい放置することなので、その間はそのフライパンは使えません。

天候にもかなり左右されるやり方であり、予備のフライパンも必要なので最終手段となっていると思います。

1週間晴れるということが地域差もありますが、結構珍しいと思いますので週間天気予報とにらめっこする必要があるでしょう。

フライパンが焦げる原因は?


フライパンが焦げる原因は油の量の不足・加熱のしすぎ・コーティング剤が傷ついて剥がれた・余熱の不足などが焦げ付きの原因となります。

先ほど述べた焦げの予防をしっかりと意識することで焦げ発生確率はかなり落ちますので、新品のフライパンを用意したのなら素材やコーティングをしっかりとチェックし、正しい使い方をマスターして焦げ付きが発生しないようにしてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は素材別のフライパンに発生する焦げの落とし方を紹介してきました。

予防方法もまとめましたが、扱う素材によってかなり変わってくるので、まずは自分が購入したフライパンの素材やコーティングについてしっかりと理解することが重要です。

新規で購入したフライパンは、説明書に正しい使い方が書いてあることがほとんどなので、そちらをしっかりと読んでから使うようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました