フッ素樹脂(テフロン)加工鍋の焦げの簡単な落とし方!

スポンサーリンク
キッチン

テフロン加工された鍋やフライパンは食材がくっつきにくく焦げにくいとか、脂の量を少なくしても調理しやすいとか、汚れが落ちやすいというメリットがありますが、焦げるときは焦げます。

そこで、今回はフッ素樹脂(テフロン)加工鍋の焦げの簡単な落とし方を解説しましょう。

そもそもテフロン加工鍋で焦げを防ぐにはどうしたらいいのか、お勧めの掃除頻度はどうなっているのか、焦げがなかなか落ちない時はどうしたらいいのかなどもまとめていきます。

フッ素樹脂(テフロン)加工鍋の焦げの簡単な落とし方


フッ素加工(テフロン)加工された鍋やフライパンはある程度同じ方法で焦げを落とします。

テフロン加工されたものを使っているという方で焦げに悩んでいる方は是非とも活用してください。

準備するもの

・重曹
・中性洗剤
・スポンジ
・ゴム手袋
・雑巾
・マイクロファイバークロス

やり方

基本的にはお湯で温めた後に掃除をするというやり方でテフロン加工された鍋やフライパンの焦げは落とせます。

それでも落とせないときに重曹を使うというやり方にシフトしてください。

一応鍋の掃除方法として紹介しますが、フライパンでも一緒です。

テフロン加工された鍋の簡単焦げ落とし方法

①鍋に水を入れる

②弱火で火にかけて沸騰させる

③沸騰したら火を止めて一晩放置する

④放置が終わったら中性洗剤とスポンジを使って擦り洗いする

⑤水で良くすすぐ

⑥乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす

テフロン加工された鍋の本格的な焦げ落とし方法

①鍋に水を入れて水100mlに対して重曹小さじ1杯の割合で加える

②その状態で弱火で沸騰させる

③沸騰してからそのまま弱火で10分程度放置する

④火を止めて1時間程度放置する

⑤放置が終わりお湯が冷めたらスポンジと中性洗剤で焦げを擦り洗いする

⑥水で良くすすぐ

⑦水で濡らして固く絞った雑巾で丁寧に拭く

⑧乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす

ポイント

・基本的なやり方は沸騰したお湯を使って焦げを柔らかくして落とすというスタイルである
・汚れがひどい時は重曹を使ったやり方にシフトする
・重曹は沸騰した水に入れると急激に泡立つので最初に投入すること、沸騰したお湯に入れるとおもいっきり吹きこぼれてかなり危険なので要注意
・重曹の量は汚れ具合によっては増やした方がいいという意見もある
・重曹水は沸騰させるとアルカリ性の性質が一気に強くなり、直接触ったときの肌の影響も大きくなるので作業をするときはゴム手袋が必須となる
・どちらも沸騰したお湯を使う事になるので火傷に注意すること
・沸騰した重曹水は他の掃除にもかなり使えるが、焦げが混じってしまうのと使えないので諦めた方がいい
・玉ねぎの皮を入れてから沸騰させるというやり方もある

テフロン加工鍋を掃除する時の注意点!


テフロン加工された鍋を掃除する時の注意点はテフロン加工そのものの性質に大きく影響されます。

テフロン加工は傷をつけるとその加工が剥がれてしまい安く、強火に対してそこまで強くありません。

つまり、掃除する時も傷をつけてしまう行動と強火で何かをすることがNGに繋がると言うことです。

掃除をする時にしつこい汚れが発生するとメラミンスポンジやクレンザーを使って削って落とすというやり方が推奨されることが多いのですが、テフロン加工された鍋やフライパンではこの削るという作業において傷が入りそこから剥がれてしまってテフロン加工された鍋やフライパンの寿命が一気に短くなる危険性があるのです。

次に強火における注意点ですが、ついつい沸騰させた水を使うときは一気に強火で熱してしまいたくなるのですが、その作業がむしろテフロン加工された鍋やフライパンの寿命を縮めてしまう可能性があるのでこれも注意しましょう。

このテフロン加工された鍋やフライパンの焦げ付き予防においても重要な知識となるので覚えておきましょう。

テフロン加工鍋の焦げの原因は?


テフロン加工された鍋の焦げが発生する原因はやはりコーティング剤が剥がれてしまったことにあるでしょう。

テフロン加工された鍋やフライパンは焦げに対してとっても強いです。

また、熱伝導率がそれなりに高いので食材が焦げてこびりついてしまうという可能性もあります。

特にコーティング剤が剥がれてしまうのは大問題なので、そうなってしまった鍋やフライパンは買い換えも検討した方がいいでしょう。

テフロン加工鍋のオススメの掃除頻度は?


テフロン加工された鍋のお勧めの掃除頻度は使う度に手入れするのが基本です。

そしてちょっとした焦げ付きを発見したらそのときにすぐに対応することも考えてください。

調理器具は使ったら手入れのために掃除するというのは基本ですので、その意識を強く持ちましょう。

テフロン加工鍋の焦げを防ぐオススメの方法!


テフロン加工された鍋やフライパンの焦げを防ぐ方法はテフロン加工を剥がさないようにすることが重要です。

その方法をまとめると以下のようになるでしょう。

・空焚きは絶対にしない
・金属製の調理器具のような傷をつけてしまう可能性があるものはできるだけ使わない
・コンロで使う時は強火にはしない
・調理をした後は急に冷やさない
・食材を入れたまま保存しない

この5つを守ってください。

まず、空焚きについてですが空焚きをすると鍋やフライパンの温度が急激に上昇するのでテフロン加工とは相性が悪くNG行動です。

次に金属製の調理器具についてですがこれは接触することで傷をつける可能性があるためNGとなります。

そして強火についてですがこれは高温で長時間調理することでフッ素樹脂が剥がれる可能性がアップするという注意点から来ています。

そもそも、テフロン加工された鍋やフライパンはアルミに対して用いられていることが多く、アルミは熱伝導率がかなりいいので強火にする必要性は薄いのです。

次に急冷についてですが、基本的に金属と膜となっている加工では温度変化における違いがあります。

つまり、急冷することでこの熱膨張による変化が顕著になりやすく、繰り返すとテフロン加工が剥がれる可能性が高まります。

最後に食材を入れたままの保管についてですが、これはフッ素樹脂の隙間から成分がしみてしまいそこから剥がれる可能性がアップするために止めるべきとされているのです。

どうしても焦げが落ちない時はどうしたらいい?


テフロン加工された鍋やフライパンの焦げはよっぽどどうしようもない状況にならない限り落とせます。

つまり、どうにもならないレベルで汚れが発生している時はもはや手遅れと考えた方がいいかもしれません。

そもそも、テフロン加工された鍋やフライパンは寿命がありますので、寿命が尽きたと考えてください。

買い換えのタイミングと切り替えて新しい物を用意しましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はフッ素樹脂(テフロン)加工鍋の焦げの簡単な落とし方について解説致しました。

テフロン加工された鍋やフライパンを長持ちさせるためのコツは『空焚きは絶対にしない』『金属製の調理器具のような傷をつけてしまう可能性があるものはできるだけ使わない』『コンロで使う時は強火にはしない』『調理をした後は急に冷やさない』『食材を入れたまま保存しない』の5つです。

これはかなり重要なテクニックですので、この部分だけでも最低限覚えていってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました