ガスコンロの汚れをセスキ炭酸ソーダで掃除するやり方!

スポンサーリンク
キッチン

ガスコンロの汚れを除去するのは汚れがひどい時になるとかなり難易度が高くとれない汚れにイライラすることもしばしばです。

そこで、今回は具体的にガスコンロを綺麗にするためにセスキ炭酸ソーダを使ってガスコンロを綺麗に掃除する方法を紹介します。

そもそもセスキ炭酸ソーダはどういった掃除効果があるのか、ガスコンロを掃除する時には何を気にしないといけないのかもしっかりとまとめてお届けします。

ガスコンロの汚れをセスキ炭酸ソーダで掃除するやり方!


ガスコンロの汚れを落とすにはセスキ炭酸ソーダを汚れに密着させる必要があります。

しつこい油汚れや焦げ付きにイライラしている方は是非ともマネしてみてください。

準備するもの

・ラップ
・ゴム手袋
・柔らかい雑巾
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・キッチンペーパー
・空のスプレーボトル
・古歯ブラシ

やり方

セスキ炭酸ソーダはセスキ炭酸ソーダ水を作って汚れに密着させる必要があります。

具体的には空のスプレーボトルにセスキ炭酸ソーダ水を作って汚れに噴射するというやり方ですが、ここではさらにキッチンペーパーやラップを使って密着させる方法を見ていきましょう。

セスキ炭酸ソーダを使ってガスコンロを掃除する方法

①空のスプレーボトルにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯とお湯300mlを入れてセスキ炭酸ソーダ水を作る

②作ったセスキ炭酸ソーダ水をコンロに吹きかける

③セスキ炭酸ソーダ水を噴射し終わったらキッチンペーパーを上から貼り付ける

④その上からさらにラップをしてセスキ炭酸ソーダ水を密着させる

⑤1時間程度放置する

⑥放置が終わったら雑巾でセスキ炭酸ソーダ水を拭き取る

⑦固く絞った雑巾でガスコンロを拭く

⑧マイクロファイバークロス乾拭きする

ポイント

・セスキ炭酸ソーダを使うと油汚れは落とせるが、放置され続けた油汚れは樹脂化してしまいとてつもなく厄介でなかなか落ちないことがあるので注意
・作ったセスキ炭酸ソーダ水はかなりアルカリ性の性質があり、濃度を濃くすることでよりアルカリ性の性質が強くなるので直接触らないようにすること
・汚れ具合によってセスキ炭酸ソーダの濃度を調整すること
・放置時間も汚れ具合によって調整すること
・五徳の汚れを落とすときにしつこすぎる汚れは力を入れて擦ることになるが、この段階で手が滑ってしまうと怪我をする可能性が高いのでゴム手袋をきちんと着用すること
・セスキ炭酸ソーダの成分が残ってしまうと何らかの影響が出てしまう可能性があるので、つけ置きをし終わった後は丁寧に水拭きをしておくこと

セスキ炭酸ソーダをガスコンロの掃除に使う時の注意点!


セスキ炭酸ソーダを使う上での注意点はセスキ炭酸ソーダの性質にあるでしょう。

それは畳・白木・アルミ・大理石・天然石・革等の一部天然素材とはすこぶる相性が悪く、シミや変色の原因となるということです。

ガスコンロ掃除となるので使う場所はあくまでもキッチンとなりますが、キッチン周りにはアルミ素材が色々とありますのでそちらに付着すると変色する危険性ありです。

鍋なんかはアルミ製品というケースが結構ありますので、セスキ炭酸ソーダを使う時はアルミ製品は遠くの場所に移動させておきましょう。

シンクや五徳はアルミではなくステンレスという家庭も多いと思いますが、ステンレスとはそこまで相性が悪くないので酸化皮膜が剥がれていないのなら特に問題ありません。

ガスコンロのトップ部分はガラスだったりホーローだったりステンレスだったりしますが、アルマイト処理をされたアルミトップというケースもありますので、セスキ炭酸ソーダを使う前に自宅にあるガスコンロの材質も調べておきましょう。

アルミアルマイト処理がされているのならセスキ炭酸ソーダを使っても問題はないと思いますが、アルマイト被膜が剥がれていると変色する可能性があるので気をつけてください。

何回かメラミンスポンジやクレンザーを使って掃除したことがあるという人は要注意です。

セスキ炭酸ソーダの掃除効果について


セスキ炭酸ソーダはpH値9.8の弱アルカリ性です。

アルカリ性の洗剤は基本的に酸性の汚れに対して使います。

酸性の汚れとは油汚れ・皮脂汚れ・タンパク質汚れ・食べこぼしなどが該当しており、油汚れが中心に集まるところには絶大な効果を発揮してくれます。

ここら辺は重曹と使い勝手は一緒です。

しかし、重曹と比べると研磨作用が薄く重曹よりも水に溶けやすいという性質がありますので、セスキ炭酸ソーダ水として用いやすいという特徴もあります。

軽い衣類の黄ばみ落としにも使えますし、酸素系漂白剤には効果が劣りますが洗濯槽の掃除にも使えるでしょう。

もっと具体的な日常における使用法をまとめると換気扇の油汚れ・コンロの油汚れ・ステンレスのくもり除去・煙草のヤニ汚れ・お弁当箱のヌルつき・ドアノブやスイッチの汚れなどに使える洗剤となっています。

ガスコンロを掃除する時の注意点は?


ガスコンロを掃除する時の注意点はいくつかあります。

まず、ガスコンロはトップ部分の材質が色々とあるという点です。

この材質によって使える洗剤や掃除用具が変わってくるので、自宅のガスコンロがどうなっているのかをきちんと調べてから掃除しましょう。

また、ガスコンロには実はトップ部分以外にも掃除すべき箇所が色々とあるというのも注意点です。

トップ部分と五徳の掃除はなんとなく意識している人も多いと思いますが、それ以外にもバーナー本体やキャップ部分、温度センサーや点火プラグの部分も定期的に掃除してください。

他にも点火つまみや操作パネルの掃除も適時行う必要がありますし、グリル部分は受け皿を高頻度で洗う必要があるでしょう。

グリル部分はパネルやパンなどに分解できる部分は分解して掃除する必要がありますし、ここはしつこい汚れが出やすいのでメラミンスポンジが必需品となります。

汚れをそのままにしているとどうなる?


汚れを放置していると焦げ付きや油汚れはとてつもなく頑固な汚れになってしまいます。

そうなると無理矢理削らない限りどうにもならない汚れになるので、トップ部分の材質によっては傷だらけになってしまうでしょう。

また、油汚れがひどすぎるとコンロに火をつけたときに引火する危険性もあるので放置による危険度も高い箇所なのです。

汚れを防ぐオススメの方法はこちら!


汚れを防ぐには簡単に汚れが落ちる段階で掃除してしまうことが理想です。

油汚れも焦げ付きも発生したばかりならばかなり簡単な拭き掃除で落とせますので、ガスコンロを使った後は簡単に拭き掃除をしてください。

また、トップの材質によっては防汚スプレーを使って汚れを防止することもできますし、五徳カバーのようなカバーを用いるという方法もあります。

オススメの掃除頻度はどのくらい?


お勧めの掃除頻度は簡単な掃除はガスコンロを使う度に行い、ある程度本格的な掃除は1週間に1回程度は行った方がいいです。

実際に掃除頻度についてはガスコンロを扱っているメーカーのノーリツがこちらの『ガスコンロの掃除・お手入れ方法 | アフターサポート|ノーリツ』というページで触れています。

ここを見ると週1回とか毎日という記載が並んでいますので、掃除頻度は多めであるということがわかります。

参照 『ガスコンロの掃除・お手入れ方法 | アフターサポート|ノーリツ(https://www.noritz.co.jp/aftersupport/maintenance/conro.html)』

汚れがどうしても落ちない時はどうしたらいい?


汚れがどうしても落ちない時はトップの材質次第ではありますが、メラミンスポンジやクレンザーで削ってしまいましょう。

どんなにしつこい汚れでも削ってしまえば落とせます。

それでもダメなら塩素系漂白剤よりもプロの業者に依頼するか、あまりにも古いガスコンロならば買い換えることも推奨します。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はガスコンロの汚れをセスキ炭酸ソーダで掃除するやり方を紹介しました。

ガスコンロの汚れはそこまでひどくないのならセスキ炭酸ソーダ水とキッチンペーパーを使って密着させれば落とせます。

特に、ラップを使って覆ってあげると長時間密着して汚れを落としてくれるようになるのでお勧めです。

今回紹介した掃除方法でも汚れが落ちないレベルとなると相当な汚れなので、使えるのならメラミンスポンジやクレンザーで削ってしまいましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました