コンロの汚れは放置するとなかなか落とすことができずにイライラしたという経験をされた方は多いと思います。
そこで、今回はコンロの五徳についた焦げを簡単に落とす掃除方法について解説致します。
誤答の焦げを落とすときの注意点やこういった焦げそのものを予防する方法、五徳の掃除頻度や五徳の焦げがなかなか落ちない時の対処法についても学んでいきましょう。
コンロの五徳についた焦げを簡単に落とす掃除方法!
コンロの五徳についた汚れを落とすには重曹の有効活用が必要です。
ここでは具体的有効活用方法を紹介しつつ、酸素系漂白剤を使ったやり方もまとめます。
準備するもの
重曹を使うときに必要な道具
・雑巾
・マイクロファイバークロス
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
・スポンジ
・メラミンスポンジ
・鍋
・サランラップ
・ヘラやスプーン
酸素系漂白剤を使う時の必要な道具
・酸素系漂白剤(粉末タイプ)
・五徳が入る鍋
・古歯ブラシ
・メラミンスポンジ
・雑巾
・マイクロファイバークロス
やり方
今回はステンレス製の五徳でも掃除できるやり方から、ステンレス製の五徳ではできない方法、さらには酸素系漂白剤を使ったやり方もまとめます。
ステンレス製の五徳にも使える簡単な五徳掃除方法
①ゴム手袋を着用して五徳を取り外す
②五徳が入る鍋に40℃程度のお湯を入れたらお湯200mlに重曹小さじ1杯の割合で重曹を入れてかき混ぜる
③重曹を溶かしたら、その中に五徳を入れる
④10分程度放置する
⑤放置が終わったら古歯ブラシや通常のスポンジで擦り洗いする
⑥流水で洗い流したら水で濡らした雑巾で五徳全体を拭く
⑦乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばし、元に戻したら終了
ステンレス製NGの本格的な五徳の焦げ落とし方法
①ゴム手袋を着用して五徳を取り外す
②五徳が入る鍋に沸騰させたお湯を用意し重曹を溶かして重曹水を作る、重曹と水の割合は水200mlに重曹小さじ1杯
③作った重曹水の中に五徳を投入して沸騰させたままで10分程度放置する
④火を止めて1時間から2時間程度放置して冷ます
⑤放置が終わったら古歯ブラシや通常のスポンジで擦り洗いする
⑥流水で洗い流したら水で濡らした雑巾で五徳全体を拭く
⑦汚れの落ち具合を確認し、それでも汚れが落ちない時は重曹と水を2:1の比率で混ぜて重曹ペーストを作る
⑧作ったペーストをヘラやスプーンを使って五徳に丁寧に塗り広げる
⑨重曹ペーストが落ちないように塗りつけた後はサランラップで覆って密着させる
⑩1時間程度放置する
⑪放置が終わったらもう一度洗い流しながら古歯ブラシやスポンジ、メラミンスポンジで擦り洗いする
⑫流水で洗い流したら水で濡らした雑巾で五徳全体を拭く
⑬乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばし、元に戻したら終了
ステンレス製NGの酸素系漂白剤を使った五徳の焦げ落とし方法
①ゴム手袋を着用してから五徳が入る鍋に40℃程度のお湯をはってその中に粉の酸素系漂白剤を投入する、割合はお湯5リットルに対して酸素系漂白剤が40g
②その中に五徳を入れた後に、ラップをかける
③2時間程度放置する
④五徳を取り出して古歯ブラシで擦り洗いし、しつこい汚れにはメラミンスポンジで擦り洗いする
⑤水で濡らして固く絞った雑巾で五徳を丁寧に拭く
⑥乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばし、五徳を元に戻して終了
ポイント
五徳の焦げを掃除する時の注意点
五徳の焦げを掃除する時の注意点は重曹をガッツリと使う点にあります。
なので、重曹の注意点を良く理解してから用いるようにしましょう。
汚れがひどい時は酸素系漂白剤を使うことになりますので、酸素系漂白剤の注意点も使う時には良く理解した上で用いないといけません。
酸素系漂白剤については商品の注意書きが大量にありますので、使う前にそこを飛ばさないで真剣に読んでください。
使い方によっては人体にとってよろしくない影響が発揮されてしまいますので、自分の身を守るためにも何を使っているのかを理解する必要があるのです。
また、沸騰させた水に重曹を入れるとアルカリ性の性質が強くなるので重曹を普段使いして素手で触っても特に問題ないと無警戒な方でも、ゴム手袋をきちんと着用してください。
アルカリ性の性質がpHで1以上上がりますので、ノーマルの重曹で大丈夫な方でも影響が出る確率は高いのです。
五徳の焦げを予防することはできる?
五徳の焦げを予防するにはとにかく焦げが発生しないように拭き掃除をするしかありません。
焦げ付きや油汚れは定着する前に除去するのが基本であり、使ってすぐの汚れならばまだ拭くだけで落とせます。
このタイミングならばマジックリンといったいつも使っていりキッチン用の洗剤とセット運用するだけで五徳も簡単に綺麗になるでしょう。
五徳のオススメの掃除頻度はどのくらい?
五徳の掃除頻度はコンロの掃除頻度に依存します。
理想的な掃除頻度は、料理をする度に掃除をして、洗剤を使ったやや本格的な掃除は1週間に1回はした方がいいでしょう。
全く料理をしないという人は油汚れや焦げ付きが発生しないので、1週間に1回程度埃を除去する簡単掃除だけでも問題ないです。
どうしても五徳の焦げが落ちない時は?
どうしても五徳の焦げが落ちない時はキッチンの掃除も依頼できる業者に依頼するか、新しく五徳を買い換えてください。
五徳がボロボロという事はコンロもぼろぼろな可能性がありますので、コンロ事買い換えた方がいいでしょう。
五徳の焦げをそのままにしているとどうなる?
五徳の汚れを放置しているととてつもなく固くて厄介な汚れになり定着してしまいます。
こうなると無理矢理クレンザーなどで削らないと落とせない汚れとなってしまいますので、落とすのに大苦戦するでしょう。
最悪のケースで油汚れが溜まりすぎるとこれが原因で引火するという情報もありますので、そうなる前に綺麗にしておく必要があるのです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はコンロの五徳についた焦げを簡単に落とす掃除方法について紹介しました。
コンロの掃除方法は基本的につけ置きであり、そのつけ置きに役立つアイテムが重曹であったり酸素系漂白剤なのです。
ステンレス製の五徳では洗い方も限定されてしまいますが、他の五徳ならば今回紹介した様々な洗い方を使うことができますので、汚れが気になる状態ならばまずは試してください。
コメント