日常的な掃除で当たり前のように使われるようになったセスキ炭酸ソーダですが、このセスキ炭酸ソーダを使えば厄介な汚れが溜まりやすい五徳でも綺麗にすることができます。
今回はこのセスキ炭酸ソーダを使って五徳を掃除する方法を紹介していきましょう。
セスキ炭酸ソーダの掃除効果はそもそもどういったものだったのか、使う時の注意点は何があるのか、セスキ炭酸ソーダを使っても落とせないような汚れが発生している時はどうすればいいのかもチェックします。
セスキ炭酸ソーダを使った五徳の掃除方法とポイント!
セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法は日常的にセスキ炭酸ソーダを使ったことがあるという方ならご存知だと思いますが掃除方法等を紹介します。
準備するもの
・セスキ炭酸ソーダ(粉タイプ)
・空のスプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・雑巾
・古歯ブラシ
・メラミンスポンジ
・ゴム手袋
やり方
やり方をとっても簡単にまとめると『つけ置きをした後に擦り洗いをして水気を飛ばす』、これだけです。
とっても簡単なので五徳の汚れが気になるという方やコンロそのものが汚れていてそちらの掃除も行う予定があるという方はセット運用してください。
ここではコンロの掃除については簡略化した状態で紹介していきます。
セスキ炭酸ソーダを使って五徳を綺麗にする方法
①スプレーボトルに水500mlにセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯混ぜてセスキ炭酸ソーダ水を作る
②ガスの元栓を閉める
③五徳を取り外してゴミ袋にお湯を3リットル程度入れた後にセスキ炭酸ソーダを大さじ1杯入れ、その中に五徳を入れて口を縛り、10分程度放置する
④作ったセスキ炭酸ソーダ水を使ってコンロ全体をスプレーしつつ古歯ブラシなどで擦り洗いしていく
⑤擦り洗いが終わったら水で濡らした雑巾で丁寧に拭く
⑥乾いたマイクロファイバークロスで吹き上げてコンロは終了
⑦放置が終わった五徳を取り出して、古歯ブラシで擦り洗いする
⑧焦げ付きがなかなか落ちない時は直接粉のセスキ炭酸ソーダをまぶし、その上からメラミンスポンジなどを使って擦り洗いする
⑨水で濡らした雑巾で綺麗に拭き取る
⑩マイクロファイバークロスで乾拭きして水気を飛ばしたら、コンロに戻して終了
ポイント
セスキ炭酸ソーダの掃除効果!
セスキ炭酸ソーダはpH値が9.8の弱アルカリ性で油汚れやタンパク質汚れ、皮脂汚れや食べこぼしといった酸性の汚れに対して効果があります。
今回紹介している五徳掃除には、こういったアルカリ性の性質があるものが最も効果があるためセスキ炭酸ソーダも大活躍してくれるでしょう。
よく、重曹との違いがよくわからないという声も出てきますが、重曹とは異なる部分も多いので使い分ける予定があるという方はその違いを理解しておくこと推奨します。
まず、重曹はpH値が8.2の弱アルカリ性ですが、セスキ炭酸ソーダはpH値が9.8なのでアルカリ度が重曹よりも上です。
そのため、酸性の汚れに対して重曹よりも強くてあっさりと落とせるという場面が多く訪れるでしょう。
ただし、重曹よりも強い洗剤となるので、皮膚に付着したときの影響も大きくなっているという点は注意してください。
また、重曹はなかなか水に溶けないという性質がありましたが、セスキ炭酸ソーダはサラサラしておりかなり簡単に水に溶けてくれるので、セスキ炭酸ソーダ水にしても使いやすいという特徴があります。
ただし、重曹のような研磨作用がセスキ炭酸ソーダにはありませんので、焦げ付きのような研磨作用が求められる場面では重曹の方が効果があるというケースもあります。
今回の掃除では五徳の掃除となりますので、ちょっとしたしつこい汚れ程度の掃除ならばセスキ炭酸ソーダだと綺麗に落とせますが、焦げ付きのような厄介な汚れが発生していると重曹の方が研磨作用によってあっさりと落とせるというケースが出てきます。
セスキ炭酸ソーダを使う時の注意点
セスキ炭酸ソーダの注意点は天然素材との相性が悪いという点でしょう。
具体的にはゴム・畳・木材・革・大理石などと相性が悪いので、そういった素材がある場所で使うのは危険です。
他にもアルミや銅などにも相性が悪いので、そういった素材がある場所では使わないでください。
そういった場所で使うと変色などのトラブルが発生します。
どうやら天然素材に含まれているタンパク質を分解する作用が働いているとのことで、それが原因で変色やシミが発生してしまうようです。
また、重曹よりもアルカリ度が強いので、皮膚が弱いという方は付着したときの影響が出やすいという問題も抱えています。
そういった人は必ずゴム手袋を着用してから用いてください。
あとは保存方法についてですが、粉の状態ならば長期保存ができますがセスキ炭酸ソーダ水となってしまうと長期保存はできなくなってしまいますので、できれば2週間以内に使い切ってしまうといいでしょう。
オススメの掃除頻度は?
コンロの掃除頻度はどれだけ料理をするのかで大きく変わります。
毎日掃除をするという方は毎日掃除をした方がいいですし、全く料理をしないという方は1ヶ月に1回程度の掃除頻度となるでしょう。
というのも、コンロに発生する汚れは油汚れが中心でありこの油汚れは放置すること熱や光や酸素による影響で樹脂化してしまいかなり落としにくい汚れとなってしまうという問題を抱えています。
これを防ぐにはそもそも汚れを発生させないか、油汚れが発生してしまったらすぐに除去するといった対応が必要なのです。
なので、掃除頻度はコンロを使う度というのが推奨されています。
毎回掃除するのは面倒という方でも3回程度使ったら1回は掃除した方がいいです。
五徳の掃除の頻度を減らすコツ!
五徳の掃除頻度を減らすにはとにかく適度にあっさりとしたケアをすることでしょう。
料理をし終わったあとにキッチン向けの掃除シートなどを使って拭き取ってください。
これだけでも汚れはかなり減らせますし、今回紹介したようなつけ置き洗いをする回数も一気に減らすことができます。
これが難しいという方は五徳カバーなどもありますが、結局はコンロを使っている時に発生した汚れは防げないので、適時綺麗にするしかないのです。
五徳の汚れがセスキ炭酸ソーダで落ちない時はどうしたらいい?
セスキ炭酸ソーダは五徳の汚れに対してかなりの効果があるので、これで落ちない時はつけ置きするお湯の温度に気をつけながらもう一度今回紹介した掃除にチャレンジしてもらいたいです。
しつこすぎる焦げ付きが発生しているとつけ置き洗いをしても効果が薄いというケースもありますので、そのときはメラミンスポンジも使って綺麗に擦り洗いをするといいでしょう。
しつこすぎる汚れは削って落とすのが最も簡単な方法なのです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はセスキ炭酸ソーダを使った五徳の掃除方法とポイントを紹介しました。
セスキ炭酸ソーダは油汚れに対してかなりの効果が見込めますが、放置されすぎて樹脂化してしまった油汚れに対してはなかなかにキツイというのが筆者の印象です。
実際に筆者もコンロ掃除をしているときに焦げ付きが相手となると重曹でもセスキ炭酸ソーダでも大苦戦したので、そうなる前に対処することが本当に重要となってきます。
コメント