クエン酸や重曹は毎日の掃除によく使う主婦の方々の強い味方ですが、正しい使い方をしないと効果を発揮しないという部分を意識しないと無駄遣いしてしまうことになります。
そこで、今回はその中でもクエン酸に注目して汚れが溜まると面倒なことになってしまう五徳を綺麗に掃除する方法やポイントを紹介します。
そもそも五徳はどのぐらいの頻度で掃除すればいいのか、クエン酸を使ったときの注意点はあるのか、クエン酸の掃除効果はどうなっているのかなど色んな情報もお届けしましょう。
クエン酸を使った五徳の掃除方法とポイント!
クエン酸を使った五徳掃除のやり方は重曹とのセット運用となります。
なので、重曹とクエン酸を使って日常的に掃除をしているという方は両方とも用意してください。
片方しかないという方は使う場面はかなり多いので、できれば揃えておいてもらいたいです。
準備するもの
・重曹
・クエン酸
・メラミンスポンジ
・キッチンペーパー
・五徳が入るサイズの鍋
やり方
やり方は簡単で、鍋に水を入れた状態でその中にクエン酸と重曹を一定割合で追加し、沸騰させて五徳の汚れを落としやすい状況にしてからメラミンスポンジで擦り洗いするという方法です。
とっても簡単なので五徳の汚れが目立ってきたのなら試してみるといいでしょう。
クエン酸を使った五徳掃除のやり方
①鍋に五徳が入るぐらいに水を入れてクエン酸と小さじを追加する、割合は水100mlに対してクエン酸と重曹を小さじ1杯ずつ入れるようにすること
②五徳を鍋に入れて火をつけて沸騰させる
③10分程度放置する
④火を止めて冷ます
⑤五徳を取り出して水で洗い流しながらメラミンスポンジで擦り洗いする
⑥キッチンペーパーで丁寧に拭いて水気を除去する
ポイント
五徳の掃除頻度はどのくらい?
五徳の掃除頻度は毎日が理想です。
人によってはそんなことわかりきっているからできるだけ先延ばしにできる限界の期間を知りたいという方もいるでしょう。
しかし、キッチンのコンロ回りは放置しすぎると固まってしまい、ものすごく落とすのが困難な汚れに変質するので、頻度を減らすのは問題なのです。
限界では1ヶ月程度放置できるとされていますが、その後の掃除がとっても面倒なことになってしまいますので、比較的簡単な掃除をできるだけ使う度に掃除するというやり方を取り入れた方がいいです。
放置されてしまった油汚れは熱や光や酸素によって樹脂化してしまい、いつも使う便利な中性洗剤では立ち位置することができない汚れに変質してしまうので、そうなる前の単純な油汚れの段階でどうにかした方がいいのです。
そもそも、油汚れを放置すると火口の受け皿部分にもそういった汚れが溜まるようになり、最悪のケースでそれが原因で発火して火事になるケースすらあるので、サボるという考え方がNGなのです。
クエン酸を五徳の掃除に使う時の注意点!
クエン酸を五徳掃除に使う時の注意点はやはり五徳の材質によるところでしょう。
というのも、今回の掃除はクエン酸を使ったやり方となっているのでクエン酸に反応して材質が痛んでしまうものは使えないのです。
具体的にはステンレス製の五徳には使うことができません。
短時間であればステンレス相手でもクエン酸を使えるという意見もありますが、本質的にクエン酸は金属を腐食させるという性質がありますので最初から使わない方が安全と言えるでしょう。
次に注意すべき事はクエン酸はあくまでも酸性なのでアルカリ性の汚れを落とすために用います。
五徳は油汚れを中心に酸性の汚れが集まっているので、クエン酸だけでは汚れを落とすのは不可能でしょう。
必ず五徳掃除にクエン酸を用いる時は重曹とセットにするという意識を持ってください。
クエン酸の掃除効果は?
クエン酸の掃除効果は弱酸酸性という性質から、アルカリ性の汚れを落とすという落とす事ができます。
具体的には水垢やトイレの黄ばみや石鹸カス汚れなどに対して効果を発揮してくれるので、そのような性質からキッチンや洗面台やお風呂場やトイレで使うことがかなり多くなります。
逆に苦手なのがクエン酸と同じ性質がある酸性汚れで、この酸性汚れには皮脂汚れや油汚れが該当しています。
五徳の汚れは油をよく使うことで発生する油汚れが主体なので、クエン酸だけを使っても効果が薄いというのはこういった性質が関わってきます。
それでも自然由来の成分で構成されているのがクエン酸なので、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えるというのは大きいでしょう。
逆に油汚れを落とすにはアルカリ性の洗剤が効果的なので、重曹やセスキ炭酸ソーダなどが役に立ってくれるのです。
また、クエン酸と重曹を併用すること中和反応によって二酸化炭素の泡が発生し、この泡の力で厄介な汚れを落としてくれるとのことです。
五徳を綺麗に保つための裏技!
五徳を綺麗に保つためのコツの1つは簡単な掃除をできる状態にしておくことでしょう。
最近のガスコンロでは五徳の取り外しも容易になっており、使い終わった後は取り外して掃除用のシートでササッと拭いてください。
調理をしていないときの汚れは市販されている五徳カバーを用いることで防ぐことができますが、調理中のはねてしまった油汚れを予防するのはちょっと難しいので使い終わった後に簡単に掃除できる環境にしておくことが理想なのでしょう。
五徳カバーは使い終わった後に汚れがつきにくくなってくれるのですが、カバーがついている状態で点火してしまうと大惨事になってしまいますので、その点だけは本当に注意してください。
どうしてもクエン酸で汚れが落ちない時の対処法
クエン酸で汚れが落ちない時の対処法としては、やはり重曹を効率よく使うことでしょう。
五徳の汚れは基本的に油汚れが主体なので重曹のような油汚れに強い物を使わないと綺麗にすることはできません。
あくまでもクエン酸は重曹掃除におけるオプションであり主役は重曹です。
なので、クエン酸で汚れが落ちないと考えるのではなく重曹で汚れが落ちない時はどうすればいいのかと考えてください。
今回紹介したクエン酸を使ったつけ置き洗いはかなりしつこい汚れでも落とせる掃除方法なので、これでも落ちないような汚れが相手の時はもう一度今回紹介した掃除方法を試すのが一番でしょう。
長時間五徳を重曹とクエン酸が混じった水に入れた状態で放置すると五徳の塗装が剥がれてしまう可能性があると言われておりますので、放置時間を延ばしすぎるのは推奨できません。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はクエン酸を使った五徳の掃除方法とポイントや注意点について紹介しました。
クエン酸を使った掃除という体で紹介しましたが、やはり五徳の汚れが相手の時は主役が重曹になってしまいます。
油汚れが相手の時は酸性洗剤はうまく使わないと活躍できませんので、無理に主役にする必要はありません。
掃除頻度に関してもやっぱり使うと汚れてしまう箇所となりますので、サボるのもちょっと難しいと考えてもらいたいです。
コメント