簡単にできるエアコン掃除に必須な養生のやり方と掃除方法!

スポンサーリンク
エアコン掃除

エアコンを掃除するためには養生が必要という言葉を良く聞くと思いますが、やったことがないという人からするとどうしたらいいのか頭を悩ませてしまうでしょう。

そこで、今回は簡単にできるエアコン掃除に必須な養生のやり方と掃除方法を紹介します。

とにかく今回は掃除のやり方というよりも養生をするためにはどうしたらいいのかを重点的に紹介しますので、この方法や知識を他の養生が必要な掃除にも役立ててもらいたいです。

簡単にできるエアコン掃除に必須な養生のやり方!

ここでは掃除前の養生を主体にどんな養生をすればいいのか、掃除の仕方も考慮して簡単に紹介します。

養生するために必要な道具だけでも結構あるので注意してください。

準備するもの

・エアコンの説明書
・ゴム手袋
・マスク
・ホースor加圧式散布スプレーor蓄圧式噴霧器or洗車用スプレーガン
・バケツ
・脚立や台座
・小物入れ
・スポンジ製のブラシ
・柄の長いタイプのブラシ
・ハンディモップ
・古歯ブラシ
・塩素系洗剤
・中性洗剤
・ブルーシート
・養生テープ
・マスカー(https://www.monotaro.com/g/00024686/
・コロナ養生シート
・タオル4枚
・ヘラ
・はさみ
・プラスドライバー
・カッター

やり方

具体的なやり方はまずこちらの『[エアコンクリーニング]プロが教える作業手順 分解養生編』という動画を見てください。

養生の仕方をかなり丁寧に教えてくれているのでとても参考になります。

エアコンの分解掃除前の養生方法

①エアコンの説明書を読んでカバーの取り外し方などがどのように書いてあるのかをチェックする

②マスクや掃除用手袋を着用してエアコンのコンセントを抜く

③エアコンの掃除の邪魔になる家具や家電などは出来るだけ遠くに移動させる

④取り外したカバーやフィルターを置く場所に新聞紙を敷いておき、床はシートを使って養生する

⑤エアコンの表面や上部に溜まった汚れを、雑巾やハンディモップなどを使ってある程度除去する

⑥フロントカバーを開けて外す

⑦フィルターを外す

⑧ルーバーを真ん中の支持棒を外して壊さないようにとる

⑨本体カバーを外す、ネジで固定してあるところはネジを外し上部のツメを外す

⑩マスカーを茶色の銅管に沿って奥からしっかりと丁寧に貼り付ける、マスカー15cm程度余分が出るようにしてカットして貼り付ける

⑪基盤部分をタオルを用いて全体を丁寧に隙間無く覆う、銅管と基盤部分の間にタオルを押し込む形にする

⑫タオルの余分な部分は養生テープで貼り付ける

⑬マスカーのビニール部分を開いて基盤部分全体をタオルの上から覆う

⑭コロナシートを床から天井までの長さでカットし、エアコン中心部とシート中心部が重なるようにセットする

⑮壁とエアコンの間にヘラを使ってシートを押し込み養生テープで貼り付ける、サイド部分は再度上部まで引き上げてから養生テープで貼り付ける

⑯マスカーを左サイド⇒上部⇒右サイドまで貼り付けて、ビニール部分を手前に引き出す

⑰吹き出したマスカーを天井に貼り付ける

⑱エアコンの側部にあったコロナシートをマスカーの上に貼り付けて水漏れしないようにする(動画をよく見ること)

⑲コロナシートが余分に開かないように養生テープで固定する

⑳コロナシートの下部分がバケツに入るように調整する

ポイント

・パーツをばらす前に必ず説明書を読むこと
・古いタイプのエアコンは経年劣化で折れやすいので取扱注意
・外せないのなら無理に外さないこと
・本体カバーはネジ隠しでねじ部が表に出ていないこともあるので良く探すこと
・ネジをなくさないように小物入れに必ず入れておくこと
・カバーは奥に押しながら上に引き上げると外れる、下部は左右下部をつまんで手前に引くと外れる

エアコンに養生する時の注意点


エアコンに養生する時の注意点は、この段階での失敗がまだ見えてこないことです。

失敗していることに気がつけるのは、掃除をしているときか掃除が終わってエアコンが故障してしまうタイミングなのでとても厄介な状況となります。

なので、養生をするときはとにかく失敗しないように丁寧に実行してください。

成否判定がし難く、失敗の代償がエアコンの故障というのはかなり重すぎます。

失敗してからでは遅すぎるので、養生は動画を参考にしてとにかく丁寧に実行する必要があるのです。

また、養生をする前段階で解体する作業がありますが、ここで力を入れすぎると簡単にカバーが折れてしまうことがありますので、力のいれ具合にも注意しましょう。

エアコンに養生をしないといけない理由は?


エアコンを養生しないといけない最大の理由はエアコンそのものが故障してしまうこと、最悪のケースで火事に繋がってしまうことにあります。

まず、エアコンの電装部品は水に強いわけではありませんので、濡れたらアウトです。

高確率で故障してしまい動かなくなるでしょう。

それよりも圧倒的に危険なのが洗浄液がエアコン内部の電装部品に飛び散り、浸食していった結果、異常や故障が発生して発火するというケースが存在するということでしょう。

これは本地に危険なので十分に注意してください。

参照 『エアコン洗浄で火災が起こることがあります! | 白河地方広域市町村圏整備組合公式ホームページ(https://www.shirakawa.jp/sp/page/page000404.html)』

養生にオススメの道具はこちら!


養生するのには養生シートや養生テープが必要ですが、今回紹介したマスカーはかなり便利ですので購入しておくことをお勧めします。

養生テープは掃除以外でも使うことがあるため家にあるという人は多いと思いますが、マスカーに関してはやや特殊な道具になりますので持っていないという人は多いでしょう。

他には養生用のコロナシートもあると便利なので購入しておくことを推奨します。

簡単にできるエアコン掃除の方法とポイント!

次は先ほどの養生の続きになります。

なので、必要な道具とかは一緒です。

動画は続きの動画として別にアップしてあるものになるので、そちらも続きと言えます。

準備するもの

・エアコンの説明書
・ゴム手袋
・マスク
・ホースor加圧式散布スプレーor蓄圧式噴霧器or洗車用スプレーガン
・バケツ
・脚立や台座
・小物入れ
・スポンジ製のブラシ
・柄の長いタイプのブラシ
・ハンディモップ
・古歯ブラシ
・塩素系洗剤
・中性洗剤
・ブルーシート
・養生テープ
・マスカー(https://www.monotaro.com/g/00024686/
・コロナ養生シート
・タオル4枚
・ヘラ
・はさみ
・プラスドライバー
・カッター

※先ほどの続きなので一緒です

やり方

こちらの動画は『プロが教える手順[エアコンクリーニング]洗浄編』というタイトルで、先ほどの養生の仕方を紹介した動画の続きです。

養生後の掃除の仕方なので注意してください

養生後のエアコン掃除の仕方

①エアコン上部とマスカーの間に、あとは左サイドにタオルを挟み込む

②コロナシートの裾がバケツに入っていることを確認する

③中性洗剤を吹き出し口からファンに噴射していく、手でファンを回転させて満遍なく噴射する

④カビがひどいときはマスクやゴム手袋やゴーグルをしっかりと着用して塩素系洗剤を重ねて噴射していく

⑤吹き出し口部分にも洗剤をしっかりと塗布する

⑥アルミフィンは中性洗剤を塗布していく

⑦ホースor加圧式散布スプレーor蓄圧式噴霧器or洗車用スプレーガンで水洗いしていく、汚れが気になるところはブラシ等で擦り洗いする、水洗いするときはフィンを先に洗って次にファンと吹き出し口にする

⑧洗浄水が綺麗になったらストップして、タオルなどを使って水を拭き取る

⑨挟み込んだタオルを取り除く

⑩養生を外し、基盤部分の埃などを除去する

⑪外したパーツも中性洗剤を中心に用いて洗浄し、丁寧に拭いて乾かす

⑫外したパーツを元に戻す

⑬すべてのパーツを元に戻したら乾拭きして仕上げる

⑭電源を入れてタオルを吹き出し口に当てながらエアコンをスタートさせて吹き出し口を拭く

⑮1時間程度エアコンをつけっぱなしにして乾燥させる

ポイント

・アルミフィンは塩素系漂白剤も酸性洗剤も使えないアルミなので、中性洗剤だけを用いること
・ファンを水洗いするときは激しく回転しないようにある程度手で押さえながら洗う
・パーツを戻すときはネジの種類間違えには注意すること

エアコンを掃除する時の注意点!


エアコンを掃除する時の注意点は、とにかく水気を残さないことです。

できれば取り外したパーツを洗浄した後で日の当たらないところで30分程度は乾かしたいところです。

日の当たるところだとパーツが変形する恐れがあるのでNGとなります。

また、パーツを戻した後も1時間程度エアコンをつけっぱなしにして乾かしてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は簡単にできるエアコン掃除に必須な養生のやり方と掃除方法を紹介しました。

養生は今回の動画説明がとってもわかりやすいので、エアコンを自分で掃除しようと思っている方は養生の部分だけでも参考にしてください。

本当に何を使ったらいいのかがよくわかるので、とても参考になる養生のやり方と言えます。

筆者も参考にしたぐらいなので、多くの方に参考にしてもらいたいと本気で思っている次第です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました