排水溝についたサビを簡単に落とす掃除のやり方やポイント!

スポンサーリンク
排水溝

排水溝の掃除をサボってしまうとシンク共々サビが発生するケースがあります。

そこで、今回は排水溝についたサビを簡単に落とす掃除のやり方やポイントについて解説していきましょう。

そもそも何故シンクや排水溝でサビが発生してしまうのか、サビを予防するにはどうしたら良いのか、どういったやり方が効果的なのかなど気になる点を全部抑えてお届けします。

排水溝についたサビを簡単に落とす掃除のやり方!


サビを落とす掃除というのはいつもの排水溝掃除とは異なります。

用意する用具も異なってくるので注意してください。

準備するもの

・キッチン掃除用の中性洗剤
・重曹
・クエン酸
・ゴム手袋
・スポンジ
・スプレーボトル

やり方

基本的に重曹での研磨作用やクエン酸のサビを溶かす作用でサビを落とします。

サビ落としための下準備もありますので、そちらも意識してください。

また、サビが発生しているときは排水溝以外にシンクそのものにサビが発生しているケースが多いので、シンクのサビ落としもセットでのやり方となっています。

シンクや排水溝のサビ落とし

①キッチン掃除用の中性洗剤を使って排水溝を含めたシンク全体を予洗いしていく

②重曹を排水溝を含めたシンク全体に振りかけていく

③10分ほど待つ

④放置が終わったら水で濡らしたスポンジをシンク表面の溝の方向に合わせて磨いていく

⑤スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を入れて混ぜてクエン酸水を作る

⑥クエン酸水をサビが発生しているところを中心にスプレーしていく

⑦10分程度放置する

⑧サビが発生している部分をスポンジで磨いていく

⑨流水で洗い流す

ポイント

・サビを重曹の研磨作用で削るというやり方と、酸性のクエン酸の作用で溶かすという2つのやり方が同伴しているのがポイント
・サビが発生していない部分を重曹で擦り洗いすると傷だらけになる可能性があるので要注意
・あまりにもサビがひどい時は専用のサビ落とし剤が売られているのでそちらを活用するのもあり
・サビ落としは液剤をつけたまま放置しすぎると危険なので、使用時間を守ること
・サビ落としを使った後は溶剤が残らないように完全に洗い流すこと

排水溝についたサビを掃除するときの注意点!


排水溝にサビが発生しているときの注意点もいくつかあります。

まず、サビが発生してしまった原因を特定することです。

これを特定できないとサビ落としをしてもすぐにまた同じ場所にサビが発生する可能性があります。

結論を記載すると『ステンレスはかなりサビが発生しにくい金属ではあるが、塩素系洗剤や塩分濃度が高い醤油などに長時間接しているとサビが発生する可能性あり』ということです。

つまり、調理をする上でこういった洗剤や塩分濃度が高めのものを使っているとシンクや排水溝が錆びる危険性があると言うことです。

しっかり掃除しているのにさびてしまったという人は塩素系のヌメリ取り剤に含まれている成分の洗い残しがあり、この成分が水と混ざってしまうことで塩素系のガスが発生して腐食に繋がっている可能性もあるでしょう。

シンクの場合は空き缶やフォークなどの金属類を汚れたまま放置してサビが発生して、このサビが移ってしまうケースがあります。

いわゆる『もらいサビ』と呼ばれる現象がこれです。

サビが一度発生してしまうと、いくら掃除をしても原因をきちんと除去できない限りすぐに発生してしまう危険性があるのでこれは絶対に意識してもらいたいです。

また、掃除をする時の注意点としては粉末クレンザーやメラミンスポンジを使って擦りすぎると細かい傷が大量についてそこからさびる可能性があるというのも注意点です。

重曹を使うときはサビが発生している部分だけに用いてください。

塩素系の洗剤を使った後もしっかりと洗い流さないとそれがサビの原因になる可能性もあるので気をつけましょう。

サビを予防するオススメの方法!


サビを予防するには以下のルールを守りましょう。

・醤油などの塩分が高い物を料理に用いたのなら、必ず丁寧に洗い流すこと
・ナイロンタワシやメラミンスポンジを使って日常的に擦り洗いをしないこと
・洗剤の成分が残っているとそこからサビに繋がる可能性もあるので、洗剤を使った後は丁寧に洗い流すこと
・金属のようなサビが発生する物をいつまでも洗わずに放置するのは絶対に止めること

これを意識することでサビが発生する確率が一気に下がります。

特にもらいサビによってシンクがさびるという人が結構多いので、トレイも必ずプラスチック製にしてそのトレイに金属製品は置くようにしましょう。

洗面所でよくあることですが、ヘアピンをそのまま放置していたらサビてしまいそのサビからシンクがもらいサビしたというケースもあるのです。

これも日常生活をする上での問題となりかねないので、覚えてもらいたいです。

排水溝の掃除頻度はどのくらい?


排水溝の掃除頻度は1週間に2回か3回程度が理想でしょう。

これはキッチンの掃除頻度とリンクしているところがありますので、排水溝のみの掃除頻度で考えるのではなくシンク全体の掃除頻度で考えてください。

キッチンだけで考えるとどれだけ料理や後片付けをしているのかで大きく変わってくるので、そもそも外食が中心で全く料理をしないという人ならば掃除の頻度を減らしても良いでしょう。

サビが発生する塩分濃度高めのものをシンクに流して捨てることもなければ、厄介な油汚れを流すこともないので汚れる確率も低めとなるのです。

逆に、家族がたくさんいてかなりの量を調理して後片付けの量もたくさんというキッチンでは、それだけ多くの汚れがキッチンで発生していることになりますので、掃除の回数も多めとなります。

サビがどうしても落ちない時は?


サビがどうしても落ちない時は専用のサビ取り剤を使いましょう。

サビ取り剤は結構種類がありますので、その中から気になった物を選べば良いでしょう。

たとえばこちらの『日本磨料工業 ピカール ケアー』とか『TOTO お掃除グッズ らくらく錆落し』といったサビ取り剤を含めて色々とありますので、これらを使ってサビを落としてください。

基本的にこういったサビ落としは長時間放置するとシンクや洗面台を痛めるので使い方には注意しましょう。

日本磨料工業 ピカール ケアー(https://item.rakuten.co.jp/at-zakka/4904178140000/

排水溝のサビを放置していると大変なことに?


排水溝のサビを放置するとどんどんと悪化します。

最終的にサビが発生している箇所からどんどんと浸食していき、サビの固まりが発生してしまうでしょう。

これが排水管内部で発生するとコブによって水の流れが悪くなり詰まりが発生するケースもあります。

排水管内部でのサビにまで悪化すると除去するのは実質的に不可能となってきますので、そうなる前に対処してください。

配管が塩ビ管やポリ管ならばサビを警戒する必要はありませんが、金属管だとサビを警戒しないと大変な事になってしまいます。

金属管は耐久性には優れていますがサビが発生するリスクがあるというのは意識しないといけません。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は排水溝についたサビを簡単に落とす掃除のやり方やポイントについて紹介しました。

サビが発生すると錆対策が必須になってきますので、そうなる前に対処が必要です。

サビが発生しているということは原因が何かありますので、そちらも特定してサビが再度発生しないように意識してシンクを使いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました