キッチンの排水溝のぬめりをゴッソリ落とす掃除方法とポイント!

スポンサーリンク
キッチン

キッチンの掃除をする時に色々と対処が難しくしかも汚れが目立つと手を出しにくくなるのが排水溝です。

そこで、今回はキッチンの排水溝のぬめりをゴッソリ落とす掃除方法とポイントを紹介します。

そもそもどういったやり方をするのが正解なのか、注意点はあるのか、どうしてあのようなぬめりが発生するのか、掃除頻度はどの程度が理想的なのかも見ていきましょう。

キッチンの排水溝のぬめりをゴッソリ落とす掃除方法!

キッチンの排水溝のぬめりを落とすにはぬめりの原因となる雑菌を除去できる洗浄能力が求められます。

今回は重曹とクエン酸を使ったやり方を紹介致します。

クエン酸の代わりにお酢でも可能です。

準備するもの

・台所用中性洗剤
・重曹
・クエン酸
・50〜60℃のお湯
・ゴム手袋
・スポンジ
・古歯ブラシ

やり方

こちらの動画は重曹とクエン酸を使って具体的に排水溝を掃除するやり方を紹介しています。

基本的に重曹とクエン酸を使った掃除のやり方は各所で紹介されていますが、大きく変わらないので動画で推奨されているやり方をそのまま取り入れてOKでしょう。

ただし、動画の解説では排水溝のみの掃除となっているので、取り外したパーツの掃除をしたいのなら台所用中性洗剤など別の洗剤を用意して対応する必要があります。

重曹とクエン酸を使って排水溝を掃除するやり方

①ゴム手袋を着用してからスポンジや古歯ブラシを用いて排水溝周りのゴミをある程度除去する

②重曹を適量排水溝に振りかける

③かけた重曹の半分ぐらいの量になるように調整したクエン酸を50℃から60℃程度のお湯に溶かして排水溝全体にかけていく

④泡立ちが発生するので5分から30分程度放置する

⑤放置中は台所用中性洗剤やスポンジなどを用いて取り外した排水溝関連のパーツを掃除しておく

⑥放置が終わったら排水溝全体をスポンジや古歯ブラシを使って擦り洗いしていく

⑦50℃から60℃程度のお湯を使って洗い流して終了

ポイント

・用意する重曹は汚れ具合によって変わるので数字にするのはちょっと難しい、満遍なく重曹をかけられる量が適量と考えておくこと
・放置時間も汚れ具合によって変わってくるので、自分で見て判断すること
・クエン酸と重曹をセットで用いると発泡する作用があるがこれは有毒ではないので安心すること
・重曹は使う前にある程度かき混ぜた方が良い、放置期間が長いと固まってダマになってしまう
・本来ならば熱湯を使う方が掃除効果は高いが、キッチンの排水管はそこまで熱湯に強くないのでお湯を用いるようにすること
・あんまりにも汚れがひどくカビまで見受けられるような状態ならば塩素系漂白剤が推奨されるが、塩素系漂白剤には使う際に色々と注意点があるのでそちらをきちんと確認すること

キッチンの排水溝を掃除するときの注意点!


今回の掃除では重曹とクエン酸を使っているので、その2つの注意点を理解した上で用いないといけません。

具体的に何を注意すべきなのかをまとめていきます。

クエン酸の注意点

・コンクリートや鉄や石材など相性が悪い素材があり、それらに用いると素材を痛める可能性があるので要注意
・クエン酸を用いるときはお湯に溶かして用いるが濃度を上げることでより効果が出る、しかし濃度を上げすぎると皮膚に与える影響なども大きくなるので要注意
・クエン酸のような酸性洗剤を塩素系漂白剤と同時に使うと有毒ガスが発生するので要注意
・クエン酸を使った後にきちんと洗い流していないと洗剤成分が残ってしまうので、その残った洗剤成分と塩素系漂白剤が反応するケースもあるのでキッチンやお風呂場のように塩素系漂白剤もクエン酸も使うような場所では徹底的に洗い流すこと

重曹の注意点

・重曹は研磨作用があるので、柔らかい素材に対して使うと削れてしまう可能性があるので要注意
・ワックスを塗った後に重曹を使って擦り洗いするとワックスが剥がれる可能性があるので要注意
・弱アルカリ性の洗剤として用いられるためそこまで肌に対する影響は強くないが、それでも何らかの影響が出る可能性があるのでゴム手袋を着用すること
・大理石やアルミや木製など素材との相性があるため相性が悪いモノには用いないこと
・長期保存できるが重曹水や重曹ペーストにすると保存期間が一気に短くなるので、これらを作ったら使い切るようにすること

キッチンの排水溝にぬめりができる主な原因は?


そもそもあの独特なぬめりは一体なのでしょう。

正解は色んな汚れを排水溝近辺で放置した結果、雑菌が繁殖してしまったことにあります。

汚れそのものは洗剤カスや油汚れや食べ残しなどが原因で、これらの汚れのみならばあそこまでぬめりが発生しません。

これらの汚れを放置することで雑菌が繁殖してしまう状態になるのがアウトなのです。

この雑菌が繁殖しすぎるとちょっとした水しぶきであちこちに飛び散るようになり、そばで何らかの食品を扱っているとその食品が食べ物にまで付着してしまい食中毒が発生する要因になるケースもあります。

オススメの掃除頻度は?


キッチンの推奨掃除頻度はだいたい2日から3日に1回です。

この掃除とセットで排水溝も掃除するのが理想でしょう。

なかなか掃除するのが難しいという人でも1週間に1回は掃除することが推奨されています。

ただし、この掃除頻度はどれだけキッチンを使っているのかでも変わってくるので気をつけましょう。

頻繁に料理をして食品カスや油汚れが大量発生する人と、一人暮らしで全く料理をしない人では排水溝の汚れ具合が明確に異なります。

料理回数が多くキッチンに経つ時間も機会も多いという人はそれだけキッチン周りの掃除頻度も増やす必要があると考えてください。

全く料理をしないという人は掃除頻度を減らしても問題ありません。

ぬめりを放置しているとどうなる?


ぬめりは雑菌なので放置すると増えます。

雑菌が増えすぎると先ほど記載したように、水を使うことで飛び散る可能性が出るため食材に付着し人に口の中に入る危険性も出てくるのです。

また、汚れを放置することと同義なのでこの汚れを目指して虫がわいてくる可能性すらあります。

はっきり言ってろくな事になりませんので、放置するのだけは絶対に止めてください。

キッチンの排水溝のぬめりを予防する方法!


ぬめりを防止するには定期的に掃除するのが一番の予防になります。

そういった掃除をできる限りしたくないけど予防はしたいという方は、アルミホイルや10円玉を使うと良いでしょう。

この2つは金属イオンが溶け出すと抗菌作用をもたらしてくれるので、排水溝のゴミ受けの部分に設置してみてください。

アルミホイルは3cm程度に丸めて設置すると良いでしょう。

掃除するタイミングで交換すれば常に抗菌作用をもたらしてくれる状態となります。

ただし、こういった硬貨やアルミホイルを使う時は排水溝に落とさないように気をつけてください。

どうしてもぬめりが落ちない場合は?


どうしてもぬめりが落ちない時は塩素系漂白剤やパイプクリーナーを使って掃除してみましょう。

この2つを使ったやり方でもダメなときは何度か繰り返し掃除を行い除去できるかどうかをチェックした方が良いです。

それでもダメならばプロの業者に依頼することも本気で検討してください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はキッチンの排水溝のぬめりをゴッソリ落とす掃除方法とポイントを紹介しました。

重曹とクエン酸を使えばちょっとしたぬめりは除去できますので、汚れが気になってきた方はまずこのやり方を試してください。

重曹もクエン酸も注意点はありますが、他の強力な洗剤と比べると使い勝手はかなり良いのでまずはチャレンジです。

それでもダメなら強力な洗剤を使って対処するというスタンスにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました