汚れた排水溝のゴムパッキンの掃除方法と注意点!掃除頻度は?

スポンサーリンク
排水溝

排水溝掃除でちょっと厄介なのが住んでいるところしだいで発生する○○洗剤は××で使わないでくださいといった材質故の問題点です。

そこで、今回は汚れた排水溝のゴムパッキンの掃除方法と注意点についてまとめていきます。

おすすめの掃除頻度はどうなっているのか、ゴムパッキン部分の汚れ防止策は存在しているのか、なかなか落とせない汚れ相手にはどうしたら良いのかも考えていきましょう。

汚れた排水溝のゴムパッキンの掃除方法!


それでは具体的に掃除方法について見ていきましょう。

汚れてしまったパッキンはカビが発生している可能性もあるので、使うのはスプレータイプの塩素系漂白剤です。

固形のものの主成分は次亜塩素酸カルシウムが主成分であり、強力ですが酸化力が強いので使い勝手がちょっと悪くなっています。

場所によっては使用NGとなっているので、使わないようにしてください。

準備するもの

・ジェルタイプの塩素系漂白剤
・パイプクリーナー
・ゴム手袋
・スポンジ

やり方

基本的なやり方は塩素系漂白剤とパイプクリーナーを使ったシンプルなものであり、このやり方でゴムパッキンも掃除できます。

ゴムパッキンを綺麗にする排水溝掃除方法

①換気扇を回す

②ゴム手袋を着用して排水溝の蓋などを取り外して排水筒などをバラバラにしておく

③排水溝側にパイプクリーナーを投入する

④30分程度待ってから排水溝のパイプクリーナーを水で30秒程度洗い流す

⑤排水口にジェルタイプの塩素系漂白剤を噴射してスポンジで擦り洗いしていく

⑥取り外したゴムパッキンを含めたパーツにジェルタイプの塩素系漂白剤を噴射して密着させる

⑦ジェルタイプの塩素系漂白剤は10分程度放置してからスポンジを使って擦り洗いしていく

⑧取り外したパーツを元に戻していく

⑨丁寧に洗い流したら元に戻していく

ポイント

・塩素系漂白剤を使うことになるので塩素系漂白剤ならではの注意点を良く抑えて用いること
・塩素系漂白剤は生ゴミや食酢と混じっても有毒ガスが出るので、使う時は生ゴミに触れないよう十分に注意すること
・使う前に必ず換気扇を回しておくこと
・皮膚に付着したときの影響も大きいので、使う時は必ずゴム手袋を着用すること

排水溝のゴムパッキンを掃除するときの注意点


塩素系漂白剤を使うので塩素系漂白剤ならではの注意点がいくつもあります。

それらをきちんと抑えていきましょう。

・体調が優れないときは使ってはいけない
・使っていて気分が悪くなったらすぐに使用を中止する
・使う前に換気扇を回しておく
・ボトルタイプなら原液で使ってはいけない
・熱湯で使ってはいけない
・ノズルをきちんと『出』に合わせてから用いること
・使い終わったらノズルはきちんと『止』に合わせておく
・噴射口を顔に向けないこと
・メラミン食器や漆器、そしてステンレスを除く金属製品や天然石など使えない材質が多いので要注意
・1回の掃除に大量に使わない
・洗剤が皮膚や目に入らないように注意すること
・スプレーを使うときは絶対に上を向いて使ってはいけない
・クエン酸などの酸性洗剤と絶対に混ぜてはいけない
・食酢やアルコールなどに混ぜても有毒ガスが出るので生ゴミと洗剤が混じらないようにすること
・他の容器に移して使ってはいけない

塩素系漂白剤はこのように注意点が非常に多いので、使う前に確認した方が良いです。

また、固形の塩素系は使用禁止と書いてあったとしても次亜塩素酸ナトリウムが主体の液体タイプやジェルタイプならば問題ないのでこちらを用いてください。

オススメの掃除頻度はどのくらい?


排水溝の理想的な掃除頻度は毎日です。

特に料理をたくさんする家庭ではそれだけ汚れが溜まってしまうので、蓄積される前に綺麗にすることが求められます。

毎日が難しいという人はできれば1週間に3回程度は掃除してください。

というのも、油汚れは放置期間が長ければ長くなるほど固まって落としにくい状態になるので放置期間が短い方が良いのです。

1週間に3回程度はシンクも含めてきちんと掃除してください。

一人暮らしで外食が主体で料理を一切しないという人はキッチンが汚れるスピードが料理をたくさんする家庭よりもかなり緩やかなので、掃除頻度を減らしても良いかもしれません。

逆に大家族で料理頻度も皿を洗う回数も量も多いという人はそれだけキッチンの排水溝を含めたシンクが汚れる可能性が高いので掃除頻度も多めにした方が良いでしょう。

排水溝のゴムパッキンの汚れを予防するコツ!


排水溝のゴムパッキンの汚れを予防するにはそもそも排水溝に流される汚れが少ないことが求められます。

たとえば、油汚れが発生した時はそのまま洗い流さずにキッチンペーパーなどで拭き取ってある程度油を除去してから洗い流すといった対応が必要なのです。

細菌によるヌメリによってゴムパッキン部分が汚れる可能性もあるので、ヌメリ防止のために10円玉やアルミホイルを丸めた物を排水溝の受け皿に設置するのも良いでしょう。

金属イオンでヌメリを予防できます。

あとは定期的に掃除することがやっぱり一番の予防策でありコツとなってきます。

キッチンは料理を一切しないという方法を選べる方ならば汚れにくい環境に出来ますが、家族持ちの方は難しいので定期的に掃除して清潔な状態をキープするしかないと思います。

ゴムパッキンの汚れが落ちないときの対処法!


汚れがなかなか落ちないときの対処法は大きく分けて4種類あります。

①削り取る

これは研磨作用があるクレンザーや重曹を使った擦り洗いが該当します。

ゴムパッキン部分の汚れがしつこすぎるときはこれらを使って擦り洗いをすると落ちる可能性もあるかもしれません。

しかし、ゴムなのでボロボロになる危険性もあり個人的にはあまりおすすめできないです。

②洗剤に接触している時間を延ばす

こういった汚れに対する特効薬となるのが洗剤であり、洗剤に触れている時間が長ければ長いほどその効力を発揮してくれる確率はアップします。

とりあえず、放置時間を延ばしてみるというやり方は有用ですので取り入れると良いでしょう。

③より強力な洗剤を使う

今回紹介した塩素系漂白剤よりも強力な塩素系漂白剤となると、ボトルタイプの塩素系漂白剤になるでしょう。

こちらを使ったつけ置きというやり方も考えられます。

ただし、これは本当に強力な洗剤になるので使う時は注意点をよりよく読んでから対応してください。

④業者を呼ぶ

どんなしつこい汚れでも、業者で用意した特別な洗剤と清掃用具を使うとたちまち綺麗にしてくれるというケースが多々あります。

色々と試してみたけど綺麗にすることが出来ないという状況になってしまったのなら、業者を呼ぶことも考慮しましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は汚れた排水溝のゴムパッキンの掃除方法と注意点についてまとめました。

基本的には塩素系漂白剤を使った排水溝掃除方法と一緒なので、そちらを知っているという方は変に意識する必要はないでしょう。

固形タイプの塩素系漂白剤を使ってはいけないという指示があっても、液体タイプならば塩素系漂白剤を使えますのでそちらを用意してキッチンを綺麗にしてください。

基本的にキッチンのしつこい汚れは液体タイプの塩素系漂白剤がないとなかなか落とせないので、そちらがNGとなっているキッチンはほぼないと思います(筆者は聞いたことがありません・・・)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました