縦型洗濯機はドラム式洗濯機よりもお値段が安いために活用しているという人も多いでしょう。
今回は縦型洗濯機を掃除する時のやり方やポイントを詳しく解説しつつ、注意点や縦型洗濯機を掃除する時に用意したい洗剤は何なのかを紹介して参ります。
どうして嫌な臭いが発生するのか、嫌な臭いや汚れを出にくくするにはどうしたらいいのかも見ていきましょう。
縦型洗濯機の掃除のやり方やポイント!
縦型洗濯機を掃除する上で大切なポイントを抑えつつ全体の流れを紹介して参ります。
準備するもの
・重曹やセスキ炭酸ソーダや漂白剤
・ゴム手袋
・タオルか雑巾か使い捨てのペーパータオル
・使い古しの歯ブラシ
・ゴミ取りネット
やり方
こちらは「【生活の知恵】~閲覧注意~ 5年以上使った洗濯そうの掃除をしてみた。どえらいことに」という動画で、酸素系の洗濯槽クリーナー(漂白剤)を使った洗濯槽お掃除動画となります。
この動画では酸素系漂白剤を使っていますが、塩素系漂白剤や重曹やセスキ炭酸ソーダを使う場合のやり方とは異なるのでどちらも紹介します。
・塩素系漂白剤を使って槽洗浄コースがない場合
①バケツやゴム手袋や漂白剤などを用意する
②排水ホースを倒して高水位まで50℃前後のお湯を入れる
③洗濯槽クリーナーを洗濯脱水槽に入れる(量は使うものによって変わる)
④「洗い」行程を2~3分程度運転して電源を切る
⑤洗濯排水槽にオーバーフローするレベルで水を追加する
⑥排水ホースを本体に掛けて3時間程度放置する
⑦高水位で「標準」コースを1サイクル運転する
・塩素系漂白剤を使って槽洗浄コースがある場合
①ゴム手袋や漂白剤などを用意する
②「槽洗浄」コースを選ぶ
③洗濯槽クリーナーを洗濯脱水槽に入れる(量は使うものによって変わる)
④ふたを閉めて「スタート/一時停止」ボタンを押す
・酸素系漂白剤を使う場合
①バケツやゴム手袋や酸素系漂白剤などを用意する
②50℃くらいのお湯を洗濯槽の高水位に入れる
③酸素系漂白剤をお湯に溶かして洗濯槽に入れる(50Lだと500gが多いが、汚れがひどいなら酸素系漂白剤は増やした方がよい)
④洗濯機を3分程度まわして攪拌する
⑤ゴミが出てくるので虫取り網などを使ってゴミ取りをする
⑥長時間蓋をして放置する(汚れがひどい場合は長く、そこまでひどくないなら短く)
⑦3分程度攪拌する
⑧ゴミ取りをする
⑨排水をする
⑩すすぎと脱水を黒カビが出なくなるまで続ける
・セスキ炭酸ソーダを使う場合
①バケツやゴム手袋やセスキ炭酸ソーダなどを用意する
②ゴミ取りネットを外す
②洗濯槽の高水位までぬるま湯を入れる
③セスキ炭酸ソーダを投入する
④洗いを選んで3~5分程度洗濯機を回す(槽洗浄コースがあるならそちらを選ぶこと、排水はしない)
⑤5~6時間程度浸け置きする(汚れ具合によって時間は調整すること)
⑥水に浮いた汚れをゴミ取りネットですくい取る
⑦洗濯機を10回程度まわして汚れがどれだけ出ているかチェック、汚れが多いのならゴミ取りネットですくい取る
⑧ゴミ取りキャッチャーなどを取り外して使い古しの歯ブラシを使って掃除する
⑨通常運転で洗濯機を動かす
ポイント
縦型洗濯機を掃除する時の注意点
縦型洗濯機を掃除する時の注意点は先ほどのポイントでも紹介したように、重曹やセスキ炭酸ソーダ、そして酸素系漂白剤や塩素系漂白剤と使う洗剤によって作業内容が異なってくると言う点です。
洗濯槽の掃除をほとんどしていないとびっくりするぐらいのカビや殺菌が浮き上がってきますのでゴミ取り作業もきちんと行うようにしましょう。
動画でもびっくりするぐらいのゴミが浮き上がってきましたが、あれをゴミ取り作業すると思えば大変さがなんとなく見えてくると思います。
また、洗剤によって保存方法も異なるので注意してください。
酸素系漂白剤のオキシクリーンなどは常に微量の酸素を放出しているので実は密閉NGなのです。
逆に他の洗剤は密閉が必須となっているケースもあるので、対処方を変えましょう。
縦型洗濯機の掃除に使える洗剤
縦型洗濯機の洗濯槽お掃除にも使える洗剤を紹介します。
色々と種類があるので、その中でも代表的なものを紹介しましょう。
・オキシクリーン
・日立 洗濯槽クリーナー SK-1
・アリエール 洗たく槽クリーナー サイエンスプラス
・ジョンソン 洗濯槽カビキラー 塩素系
・エステー 洗浄力 洗たく槽クリーナー
オススメの掃除頻度はどのくらい?
洗濯槽の掃除頻度はどれだけ洗濯機を使っているのかで大きく変わってきます。
ひとり暮らしでたまにしか洗濯機を使っていないという人なら3ヶ月に1回程度でも問題ありませんが、家族がいてほぼ毎日使っているという人は1ヶ月に1回程度は洗濯槽を含めた掃除をしないといけません。
洗濯機の臭いや汚れを防ぐ方法は?
洗濯機の嫌な臭いや汚れを防ぐ方法は以下のとおりです。
・洗剤の量を守る
・1週間に1回は乾燥運転を行って湿気を取る、「槽乾燥」コースがある機種は「槽乾燥」コースを使う
・洗濯機を使い終わった後は湿気をこもらせないようにするために蓋を開けておく
・洗濯が終わったら直ぐに取り出して放置しない
縦型洗濯機の臭いや汚れの主な原因
縦型洗濯機の嫌な臭いや汚れが大量発生してしまう原因はカビや細菌です。
衣類に付いている汚れや溶け残った洗剤が蓄積してしまうことでカビや細菌が増殖します。
ある程度の湿度と温度がある環境こそがカビや細菌の増殖しやすい環境ですが、それこそ洗濯機の中が理想的な環境となってしまっているのです。
洗濯物や洗濯機の中から発する異臭はカビや細菌の老廃物にあります。
これらの嫌な臭いや汚れが気になるという人は湿気対策と汚れ対策及び洗剤溶け残り対策が必要になってきます。
洗濯機の掃除を放置するとどうなる?
洗濯機の掃除を放置すると、カビと細菌が大量発生するのでまず洗濯物そのものが洗っているのに汚れているという状況になってしまいます。
ある程度の汚れは洗濯機の力で落とされますが、洗濯槽がカビと最近だらけだとそれらの老廃物を含めた汚れが洗濯物にくっついてしまうでしょう。
いわゆる「洗っているけど洗濯物が臭い」とか「洗ったのに嫌な臭いがする」というのはこれが原因です。
自分でできない時はプロに任せよう!
洗濯槽が気軽に掃除できるような漂白剤の登場によって洗濯機掃除もかなり簡単になりましたが、長年使っていると洗濯槽以外の部分も汚れが溜まってしまいます。
そういった部分は解体しないと掃除できないというケースもありますので、解体もできるプロに依頼することも視野に入れましょう。
完全解体した場合は費用も2万円以上になってしまいがちですが、新しい洗濯機を買う予定がないという方は考慮してもらいたいです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は縦型洗濯機を掃除する方法についてまとめて参りました。
縦型洗濯機はほとんどの漂白剤が使えるようになっており、洗濯槽掃除もかなり簡単になっています。
ただし、放置期間が長すぎると塩素系漂白剤以外ではゴミ取り作業も大変なので掃除頻度や期間で使う洗剤も選ぶようにしましょう。
コメント