木工用ボンドを使って窓のサッシの掃除のやり方やポイント!

スポンサーリンク
窓掃除

掃除には意外なアイテムを使って綺麗に出来るケースが存在していますが、今回の窓サッシ掃除で紹介するアイテムのその類いとなります。

今回紹介するアイテムはなんと工具で使う木工用ボンドで、この木工用ボンドを使った窓サッシ掃除のやり方をまとめていきます。

なんで木工用ボンドを使うと綺麗になるのかも含めて、気になる疑問も解消していきましょう。

木工用ボンドを使って窓のサッシの掃除のやり方やポイント!

今回紹介するやり方は木工用ボンドも併用して行う窓サッシの掃除方法です。

ボンドを使うとしつこい汚れが綺麗に落とせるケースもあるので試してみましょう。

準備するもの

・雑巾
・竹串
・掃除機
・爪楊枝
・ブラシ
・ペットボトル
・メラミンスポンジ
・木工用ボンド
・ドライヤー

やり方

こちらの動画は実際にボンドを使ってサッシ掃除をするとどの程度の効果があるのかを実証している動画となります。

この動画ではボンドを使う時の注意点やコツも紹介しているので参考にしてください。

ボンドを使った窓のサッシ掃除方法

①サッシ部分のゴミをブラシを使ってかき出す

②掃除機のノズルを隙間掃除用のモノに切り替えて砂埃などを吸い取る

③ある程度ゴミをかき出したら、

④四隅部分の汚れがひどい場所にボンドを汚れの上から厚めに塗布する

⑤ドライヤーなどを使って乾燥させる

⑥乾燥させたらちぎれないように剥がす

⑦しつこい汚れには歯ブラシや爪楊枝を使って削って除去する

⑧メラミンスポンジをちょうどいいサイズに切り、レース幅に合わせてさらにスポンジに切り込みを入れる

⑨切り込みを入れたメラミンスポンジを水で濡らしてレール掃除を行う

⑩ある程度汚れを除去したら、水で濡らした雑巾を竹串にレールに押し込むような形にしながら丁寧に拭いていく

ポイント

・ボンドは乾くと透明になるので、きちんと透明になってから剥がすようにすること
・剥がすのが難しい時は爪楊枝を使って剥がすとやりやすい
・ドライヤーを持っていないという人は扇風機でも代用できるのでそちらを使うこと
・あまりにも汚れがひどくカビが発生している時は、ボンドやメラミンスポンジを使っても落とせないことがあるので要注意
・木工用ボンドにも色々とあるが、できれば乾くまで早いタイプが推奨される
・木工用ボンドには先が細くなっているチューブタイプも存在しているので、掃除しにくい形状になっているときはそちらを用意して使うこと
・木工用ボンドを剥がすにはぬるま湯に浸すと剥がしやすくなるが濡らしすぎると掃除がし難くなるので注意

サッシの掃除に木工用ボンドを使う時の注意点


サッシにボンドを使う時の注意点は乾くまでの速度です。

ボンドで乾かして汚れをくっつけて剥がすというやり方になりますが、あまりにも厚めにしてしまうと乾くまで時間がかなりかかってしまうので厚みには注意しましょう。

また、ボンドはあらゆる汚れを100%落としてくれるのではないので、掃除をする時に過信してはいけない。

ボンドは梅雨のように湿気がひどい時期にやると乾燥するまで時間がかかってしまうという情報もありますので、雨の日に作業をするのは止めましょう。

動画でも四隅の部分を掃除するためにボンドを使っていますが、四隅以外には使わない方がいいです。

四隅以外に塗ってしまうと剥がすのに苦労しますし、そもそも上手く塗るのに苦戦することになりますのでおすすめできないのです。

なぜ木工用ボンドが窓掃除に効果的なの?


木工用ボンドで動画のように汚れが落ちる理由は木工用ボンドの性質として、木製という材質以外にはくっつかないこと、そして固まるまでは液体なのでゴミに対して密着することが出来るという性質があることでしょう。

基本的にゴミはくぼんでいるところに入っているタイプ以外は、表面にくっついている状態です。

つまり、ボンドのように液体タイプのものを使うと固まるタイミングで完全密着させることが出来るのでしょう。

このボンドを使った掃除方法はキッチンの掃除にも使えますし、リモコンのように凸凹しているものに対しても使えるので安売りしている時にまとめ買いするのを個人的におすすめします。

ネット上でも車のダッシュボードの隙間に使っている人もいましたし、トイレの便器と床の隙間に使っている人もいました。

窓のサッシの掃除頻度はどのくらい?


窓のサッシの掃除頻度は窓掃除と基本的には一緒です。

日常的な窓掃除の頻度はまずこちらの『窓や網戸、あなたはどのくらいの頻度で掃除していますか?』をご覧ください。

こちらのサイトを見ると窓掃除の頻度アンケートをとって、さらに円グラフで表しているのでとてもわかりやすくなっています。

これを見ると42%の人が数ヶ月1回掃除しており、27%は1年に1回という頻度でした。

なので、個人的にもこの数ヶ月1回とか1年に1回というのが目安になっていると思っております。

汚れにくい窓ならば1年に1回でも問題ないと思いますが、汚れやすい窓ならばそれでは足りないと思います。

たとえば、煙草を吸う人がいる部屋の窓やキッチンのそばの窓は汚れるスピードもかなり速いので掃除頻度も増やした方がいいでしょう。

参照 『窓や網戸、あなたはどのくらいの頻度で掃除していますか?(https://www.dcm-hc.co.jp/kurashimade/c_cleaning/20190216192048.html)』

窓のサッシの汚れを防ぐオススメの方法!


参照URL:https://item.rakuten.co.jp/kobakoya/100000044/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002089&rafct=i_1

窓のサッシの汚れを防ぐ方法として有名なのはマスキングテープを貼ることでしょう。

マスキングテープを貼り付けると、汚れが発生したとしてもマスキングテープを剥がすだけで終わりなのでかなり簡単になります。

マスキングテープを貼り付ける作業がちょっと大変かもしれませんが、汚れ防止には最適解でしょう。

他には結露によってカビが発生してしまうケースもあるので、汚れ防止とは結露防止であるという指摘もあるので、そちらで役立つ方法も紹介します。

たとえば、結露防止スプレーを定期的にしておくとか、結露吸水シートを窓に貼り付けて結露対策をするとか、断熱シートを用意して室内と室外の温度差を少なくして結露を減らすとか、色んな方法があるのです。

他にも異色な結露対策としては水に大さじ1杯の食器用中性洗剤を入れ、かき混ぜて洗浄液を作りそれを塗っていくというやり方です。

この洗浄液を掃除終わりの窓に塗っていくと泡立ってしまうときがありますが、放置すると消えるので気にしないでください。

この洗浄液を塗っておくと表面張力が弱まることで水滴の発生が抑えられるようになり、結露防止となります。

木工用ボンド以外に使えるオススメの道具や洗剤!


木工用ボンド以外に使える掃除道具や洗剤を見ていきましょう。

乳酸カビトリーナー

乳酸カビトリーナーはカビ除去に使える洗剤です。

窓はお風呂場とは違い塩素系漂白剤を使って放置しやすい場所ではないので、塩素系漂白剤を使いたくないという人も多いでしょう。

そんな方におすすめなのが、そこまで強い刺激臭がなく注意点も少ない乳酸カビトリーナーです。

カビが目立つようになってしまったら、この乳酸カビトリーナーを使って綺麗にしてください。

メラミンスポンジ

メラミンスポンジは水で濡らして擦り洗いをすることでちょっとした汚れを削って落とせるという性質があります。

今回のようなレール掃除でも、ちょうどいいサイズにカットした後にさらにレールに入るように切り込みをいれて使うととても便利な掃除用具になってくれます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は窓のサッシ掃除で役立つ木工用ボンドの使い方を紹介しました。

基本的には四隅に対して使うものとなりますが、四隅が一番汚れを落としにくいので活用するのは正解といえるでしょう。

そもそも木工用ボンドが安いので掃除用具として用意しておくと絶対に役立つと思います。

掃除しにくい隙間を綺麗にする用具として是非とも活用していただきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました