レンジフードのダンパー(蓋)を掃除するやり方!掃除頻度は?

スポンサーリンク
キッチン

レンジフードの掃除において一般の方々ではなかなか手が出せない部分もあります。

それがレンジフードのダンパーです。

そこで、今回はレンジフードのダンパー(蓋)を掃除するやり方や掃除頻度についてお話ししていきます。

この部分は素人の方々が手を出せるような場所なのか、そもそもダンパーとは何なのかも見ていきましょう。

ダンパーそのものの役割がよくわからないという方にもおすすめできる記事になっております。

レンジフードのダンパー(蓋)を掃除するやり方とポイント!


最初に断言すると、ダンパー掃除は素人がいきなり挑める掃除ではないためここで紹介するやり方を実践する前にダンパーの取り外しそのものができないでしょう。

そのため、あくまでもできるような状況になった人向けのやり方だと認識してください。

準備するもの

・油汚れ用洗剤
・酸素系漂白剤
・キッチンペーパー
・厚めのゴム手袋
・新聞紙
・雑巾
・ゴミ袋
・スポンジ
・柄の付いたブラシ

※レンジフードによってはドライバーやレンチやスパナも必要

やり方

はっきり言ってダンパーは素人がいきなり挑んで外せる部分ではありません。

外すためには排気ダクトを含めた換気扇全体をバラバラにしてダンパーに手が届く状況にならないといけないのです。

日常的な掃除でダクトを含めた解体掃除をするのは稀なので、業者向けのやり方となっています。

ダンパー掃除のやり方

①換気扇の説明書を読みどのように設置されているのか、取り外すにはどうしたらいいのかをまずは確認する

②レンジフードの奥側にある電源プラグを抜く、またはブレーカーを切る

③新聞紙をレンジフードの真下やパーツを置くところに設置して養生する

④ダンパーはレンジフードとダクトの接続部にあるため、手が出せるように整流板・フィルター・ファン・ダクトなどのパーツを全部取り外す

⑤ダンパーの状態を確認する、可能なら工具を使って取り外す

⑥油で固まって取り外しができないのなら油汚れ用洗剤やキッチンペーパーなどを使って洗剤と密着させてできる限り放置する(人によっては半日)

⑦ある程度掃除をして取り外しできるようになったら取り外しを行い、酸素系漂白剤とお湯を使った溶液につけ置き洗いする

⑧洗剤やスポンジやブラシなどを使ってダンパーを綺麗にする

⑨乾いた雑巾で拭いて水気を飛ばす

⑩パーツを元に戻し、電源を入れて終了

ポイント

・ダンパーにたどり着くまでが非常に大変なので、素人は手を出さない方がいい
・掃除業者によっては換気扇掃除を依頼してもダンパーまで作業をしないところも多いので、ダンパー掃除を依頼したい人は作業内容に入っているかどうかをチェックすること
・ダンパーの状態がどうなっているのか日常では観察不可能なので、必要な工具が何かも予想しにくいので要注意
・換気扇やレンジフードの説明書はあってもダンパーの説明書がないというケースも多々あるので、何が装着されているのかも知らないというケースもたくさんある

レンジフードのダンパーを掃除する時の注意点


レンジフードのダンパー掃除をする時の最大の注意点は、そこまでレンジフードを解体して掃除する状況になることが素人ではほとんどないと言うことです。

先に記載したように、ダンパーは『レンジフードとダクトの接続部』にあります。

つまり、ダクトが取り外しできるレベルまで解体しないとダンパー清掃の作業にまで至ることはないということです。

さらに指摘したいのは一般的なクリーニング業者でもダンパーを外して掃除はしないケースが多々あるということです。

つまり、自分たちでは手が出せないためにプロに依頼しても、そのプロがダンパー掃除をしない可能性があります。

ダンパーが汚れたままだとどうなる?


ダンパーが汚れたままだと換気扇関連のトラブルが頻発します。

最悪のケースだとダンパー崩壊などの異常事態になり火災発生時に防火ダンパーが作動しないなどの緊急時でのトラブルに見舞われる可能性があります。

防火ダンパーがあると家の中から火が出たときに防火ダンパーがダクトから火が出ることを遮ってくれるのですが、古くなりすぎた防火ダンパーは正常に作動しないケースがあるため排気口から延焼する可能性が出てくるのです。

こうなると近隣にも延焼して被害が一気に拡大する恐れがあります。

また、ダンパーが大量に汚れているということはダクトや排気口もボロボロの可能性が高いので、換気性能が著しく低下している可能性も高いです。

そこまでボロボロになっていると換気扇を回しても嫌な臭いや埃が除去できない状態になったり通気性が低すぎるので、いくら回しても室温が高いままになるというケースもあるでしょう。

実際にダクトやダンパーなどを清掃した結果、夏場の室温が2度程度下がったという事例があります。

掃除頻度はどのくらいがオススメ?


一般的な換気扇を分解して行うファンの掃除ならば3ヶ月に1回程度が推奨されます。

しかし、ダンパーまで分解して行う掃除は素人が行う掃除ではないので頻度が推奨されていません。

そのため頻度については明確なことは言いにくいのですが、こちらの『換気ダクト清掃とは|換気ダクト清掃・ダンパー取替工事|アスカサービス|大阪・東京』という換気メンテナンスを行うメーカーで提示しているデータを見ると、換気トラブルの発生確率が築30年を超えた当たりから急増している事がわかっています。

つまり、築30年経過するような建物でダンパー掃除をしたことがないという家は要注意と言うことです。

そのため、業者に依頼してダンパー掃除をしてもらう目安としては築年数で判断するのがいいと思います。

築20年で10%になっていますので、一応築20年が経過してもらったら見てもらった方がいいかもしれません。

参照 『換気ダクト清掃とは|換気ダクト清掃・ダンパー取替工事|アスカサービス|大阪・東京(https://www.askaservice.com/about/)』

汚れを防ぐオススメの方法は?


換気扇の汚れを防ぐには後付けの不織布フィルターを取り付けることが一番の対処法です。

油を使った調理をすることでどうしても換気扇は汚れて言ってしまいますが、これを防ぐ方法は変わりのフィルターを設けることしかありません。

例外として一切料理をしないという人ならば換気扇の汚れも防げます。

いわゆる油が気化して換気扇に入り込むことが、料理を一切しない人ならば存在しないので汚れるスピードも非常に遅くなるのです。

どうしても換気扇の汚れが気になって仕方がないという人は、油を使った料理を止めるという選択肢しかありません。

これは現実的ではないので、後付けのフィルターをして汚れにくい状態にしましょう。

ダンパーの汚れの種類やその原因は?


ダンパーの汚れの原因は気化した油と埃です。

料理で気化した油がダクト内やファンで冷やされて液体に戻り、あちこちにくっつくことで汚れになります。

こういった油に埃などの空気中の汚れがセットになる事でしつこいギトギト油似変化するのです。

ダンパーの汚れもこういった油による汚れが主体で、長い期間放置され続けることでまともに動かなくなってしまいます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はレンジフードのダンパー掃除について紹介しました。

ダンパーはかなりレンジフードをバラバラにしないと手が出せない位置にある蓋です。

この蓋を掃除するとなると一部のプロの業者でも手が出せない領域になってきますので、換気扇の掃除の専門家に依頼するしかないでしょう。

ダンパーがボロボロなら排気口の清掃も必要という意見もあるため、そういった清掃依頼が出せる業者を見つける必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました