洗濯槽の掃除には洗濯槽専用の洗剤を使わないといけない、と思っていませんか?
それだと、洗濯槽用の洗剤を常備していれば気が向いた時にすぐ掃除に取り掛かれますが、ない場合は掃除ができないと思ってしまいますよね。
しかし、洗濯槽の掃除には、どの家庭にも必ず一本はあるワイドハイターで代用が可能です。
そこで今回は、ワイドハイターを使った縦型、ドラム式それぞれの洗濯槽の掃除のやり方をご紹介します。
ワイドハイターを使った洗濯槽掃除のやり方やポイント!
縦型
準備するもの
・ごみをすくうネット
やり方
①ごみのネットを外し、洗濯槽にお湯を張ります。
②ワイドハイターを入れます。
③「洗い」を選択し洗濯槽を撹拌します。
④一時停止し、そのまま12時間放置します。
⑤12時間後、ごみをすくうネットで浮いてきたごみを取り除き、脱水後に再び「洗い」を選択します。
⑥「洗い」→「ごみをすくう」の行程を、ごみが出なくなるまで繰り返します。
ポイント
ドラム式
準備するもの
やり方
①ドラム部分にバケツ一杯程度のお湯(40~60℃)を入れ、そこにワイドハイターを入れます。
②「洗い」を押し洗濯槽を撹拌させたら、停止させ、そのまま2~3時間(できれば8時間)放置します。「つけおき」コースがある場合はそちらを選んでもよいでしょう。
③つけおきが終わったら、洗い→すすぎ→脱水をして終了です。
ポイント
ワイドハイターを使った洗濯槽掃除の注意点
「粉末」タイプを使うこと
ワイドハイターには粉末と液体の2種類があり、主原料が違います。
粉末のワイドハイターは過炭酸ナトリウムなのに対し、液体のワイドハイターは過酸化水素です。
今回ご紹介しているワイドハイターを使った洗濯槽掃除は、粉末タイプになっているので注意して下さい。
お湯を使うこと
カビや雑菌のこびりつきを剥がすには、過炭酸ナトリウムが水と混ざり合うことで酸素が発生する力をしっかりと引き出す必要があります。
水を使っても酸素が発生しますが、40~50℃のお湯の方がより酸素が発生しやすいため、洗濯槽の掃除の際にはお湯を使うことが大切です。
ワイドハイターを洗濯槽掃除に使うメリットとデメリット
メリット
洗濯槽用の洗剤は市販されていますが、ご家庭に常備しているという方はまだまだ少ないのではないかと思います。
しかし、ワイドハイターは、衣類の洗濯を始め、五徳などについた油汚れや浴槽の掃除など、家庭内で幅広く使えるためどの家庭にも一つある場合が多いのではないでしょうか。
わざわざ専用の洗剤を買いに行く必要がなく、洗濯槽の掃除以外にも使えるため、ワイドハイターはお勧めなのです。
デメリット
塩素系漂白剤に比べて殺菌力や漂白の効果が下がってしまうことや、お湯と混ぜて長時間浸け置きした方が汚れがとれやすくなるなど、手間がかかることがデメリットと言えます。
なぜワイドハイターが洗濯槽掃除にオススメなの?
ワイドハイターは酵素系漂白剤のため、水と混ぜることで酸素が発生します。
この酸素が洗濯槽の裏側にこびりついたカビや雑菌に付着し、酸化させることで剥がれ落とす働きを行います。
また、洗濯槽についた汚れはカビや雑菌だけではありません。
手垢や水垢、残った洗剤カスなどがありますが、これらは酸性の成分。
一方、過炭酸ナトリウムはアルカリ性のため、酸性の汚れを落としやすいという特徴があります。
ワイドハイター以外に使える洗剤はこちら!
オキシクリーン
ワイドハイターと同じ酵素系漂白剤なので、洗濯槽の掃除に使うことができます。
日本で売られているオキシクリーンには2種類あり、主原料となる過炭酸ナトリウムの他に界面活性剤や香料が入っているのがアメリカ製、過炭酸ナトリウムのみが日本製(中国製)となります。
アメリカ製の方が泡立ちがよくなりますが、洗浄性能についてはどちらも変わりません。
キッチンハイター
キッチンハイターは塩素系漂白剤ですが、洗濯槽の掃除に使うことができます。
塩素系漂白剤を使用する時は、酵素系の洗剤や酸性の洗剤と絶対に混ぜないようにして下さい。
重曹やセスキ炭酸ソーダ
重曹やセスキ炭酸ソーダは自然由来の成分のため、人や環境に優しいナチュラルクリーニングを心がける方の間で人気となっていますが、洗濯槽の汚れの主な原因であるカビや雑菌を落とす効果はありません。
洗濯槽掃除のオススメの頻度
洗濯槽の掃除は、2~3ヵ月に一回の頻度で行うのがよいでしょう。
ただし、汚れ物が増える夏場や、湿度が高くカビや雑菌が繁殖しやすい梅雨の時期は、1ヵ月に一回の頻度でも構いません。
長期間、洗濯槽の掃除をしていなかった場合は、まずは1ヵ月に一回の頻度で掃除を行い、汚れが出なくなったら2~3ヵ月に一回に頻度にするとよいでしょう。
洗濯槽の汚れを予防するオススメの方法は?
洗剤や柔軟剤は適量を使う
洗剤や柔軟剤を多く入れると効果が上がるのでは?と思ってしまいますが、洗剤や柔軟剤は多すぎても少なすぎても効果を下げてしまうと言われています。
パッケージなどに記載されている適量を守って使用しましょう。
洗濯後は蓋を開けておく
洗濯後の洗濯槽内は湿気が多く、湿度が高い状態になっています。
そのまま蓋をしてしまうとカビや雑菌が繁殖しやすくなるので、蓋を開けて湿気を逃がすようにしましょう。
汚れた衣類は洗濯かごへ入れる
汚れた衣類を洗濯槽に直接放り込まず、洗濯かごに入れるようにしましょう。
洗濯槽に入れてしまうと、中で湿度が高くなり、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。
洗濯槽に汚れが溜まる原因は?
洗濯物や洗濯槽が匂う、洗濯物にカスのような汚れがつく。
このような場合は、洗濯槽が汚れている可能性が高いですが、洗濯槽が汚れてしまう主な原因にはカビや雑菌の繁殖があります。
一見すると綺麗に見える洗濯槽の内側ですが、実は裏側にはカビや雑菌がこびりついている、なんてことは珍しくありません。
その理由は、次の通りとなっています。
洗剤や柔軟剤の溶け残り
水量に対し過剰に洗剤や柔軟剤を使っていると、溶け残った洗剤や柔軟剤をエサにカビや雑菌が繁殖しやすくなります。
汚れたままの衣類を洗濯槽に放置
衣類には泥や土以外に、皮脂や汗なども付着しています。
皮脂や汗はカビや雑菌の格好のエサになるため、繁殖を促してしまう要因の一つになります。
また、汚れた衣類が洗濯槽内で重なることで湿度が高くなることも、カビや雑菌が繁殖しやすい原因です。
洗濯機の蓋を閉めている
洗濯後の洗濯槽内は湿度が高い状態のため、すぐに蓋を閉めてしまうと湿気がこもり、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。
また、お風呂場に近いところに洗濯機がある場合も、湿気がこもりやすいので注意が必要です。
自分で掃除ができない時は業者に依頼する
洗濯槽用洗剤が市販されているので、自分で掃除を行う方も多いですが、浮き出た汚れをとるのが嫌、浸け置きする時間がないなど、様々な理由でクリーニング業者に掃除を依頼する方も増えています。
クリーニング業者に洗濯槽の掃除を依頼する場合、気になるのが料金ですが、一般的な相場では12,000~15,000円程度となっています。
なお、今回ご紹介したやり方では洗濯槽の汚れがとれなかったからと、洗濯機を分解して掃除するのは絶対にやめましょう。
洗濯機は構造が複雑なため、安易に分解すると思わぬ事故や怪我の原因になることがあります。
また、分解したものの組み立てられず元に戻すことができなくなってしまう方もいるようです。
メーカーによっては専門業者以外の人が分解した洗濯機については、保証の対象外となることもあるので注意しましょう。
まとめ
ワイドハイターを洗濯槽の掃除に使用する時は、粉末タイプを選ぶようにして下さい。
また、今回ご紹介したやり方で洗濯槽を掃除しても、汚れが出続けるなどの場合は分解掃除が必要になります。
分解掃除は自分で行わず、必ず専門のクリーニング業者に依頼して下さい。
コメント