クレンザーを使った五徳の掃除方法とポイント!

スポンサーリンク
キッチン

しつこい汚れが発生した時はメラミンスポンジやクレンザーを使って擦って落とすことが多いです。

そこで、今回はしつこい汚れが発生してしまう五徳を綺麗にするためにクレンザーをどのように使うのか、具体的な掃除方法とポイントを紹介します。

クレンザーを使う時の注意点や、五徳の汚れをそのまま放置しているとどうなってしまうのか、そもそもの掃除頻度はどれぐらいなのかも調べてご紹介していきましょう。

クレンザーを使った五徳の掃除方法とポイント!


クレンザーを使った五徳の掃除方法は重曹を使った掃除とセットでの運用となります。

クレンザーを使ったことがあるという方ならば特に問題なく実行できる掃除となるでしょう。

準備するもの

・ゴム手袋
・重曹
・クレンザー
・五徳が入る鍋
・古歯ブラシ
・タワシ
・雑巾
・マイクロファイバークロス

やり方

それでは具体的にクレンザーを使った五徳掃除方法を紹介します。

すでに重曹を使って五徳を掃除したことがあるという方ならばクレンザーを追加で用いるという形になるのですんなりと取り入れられるでしょう。

クレンザーを使った五徳掃除方法

①ゴム手袋を着用して五徳を取り外す

②五徳が入る鍋にお湯を用意し重曹を溶かして重曹水を作る、重曹と水の割合は水200mlに重曹小さじ1杯

③作った重曹水の中に五徳を投入して中火で5分ほど煮る

④5分ほど似たら火を止めて30分から2時間程度放置して冷ます

⑤放置が終わったら古歯ブラシや通常のスポンジで擦り洗いする

⑥しつこい汚れが発生している箇所をクレンザーをつけたタワシで擦り洗いする

⑦流水で洗い流したら水で濡らした雑巾で五徳全体を拭く

⑧乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばし、元に戻したら終了

ポイント

・基本的に重曹を使うと油汚れは落とせる、放置され続けた油汚れは樹脂化してしまいとてつもなく厄介になるので要注意
・重曹は沸騰した水に入れると二酸化炭素から炭酸ナトリウムに変質してよりアルカリ性が強くなって油汚れが落としやすくなる、これは他の掃除でも使える重曹水なので覚えておくこと
・作った重曹水はかなり強いアルカリ性の性質になっているので直接触ると皮膚に悪影響が出やすいので要注意
・五徳の汚れを落とすときにしつこすぎる汚れは力を入れて擦ることになるが、この段階で手が滑ってしまうと怪我をする可能性が高いのでゴム手袋をきちんと着用すること
・クレンザーにはクリーム・粉末・ペーストの3種類が存在しているがここでは一般的なクリームタイプのクレンザーを用いている
・クリームタイプのクレンザーでもなかなか落ちない時やペーストタイプや粉末タイプを使うのもあり

クレンザーで落とせる汚れは?


クレンザーは研磨作用によって汚れを落とすのが基本です。

こういった研磨作用によって落とせる汚れというのはコンロやフライパンや五徳などで発生する焦げ付きや固着した油汚れです。

こういった固くなってしまった汚れに対して強い研磨作用があり削ることができるクレンザーが役立ってくれます。

流し台や浴槽といった水垢も研磨作用によって削ることで落とせる汚れとなっているので、活躍できる場面は多いのです。

浴槽の鏡のように水垢が大量発生する箇所にももちろん効果があります。

ただし、洗剤のように汚れを浮かしたり溶かすという性質ではなくあくまでも削るという性質なので使い勝手には十分注意する必要があるでしょう。

クレンザーを使う時の注意点!


クレンザーを使う時の注意点は研磨剤がガッツリ入っており削るという性質によって汚れを落とすことができるという点です。

なので、元が柔らかすぎる素材に対して使うと素材そのものを痛めます。

鍋や五徳のように多少傷が発生しても問題ないものならば削ることが問題ないものならば特に意識することなく使うことができるのですが、研磨作用によっては傷だらけになるのが問題がある素材には十分に注意してから用いるか、最初から使わないという選択をした方がいいでしょう。

具体的には鏡に対してのクレンザーがまさにそれで、正しい使い方をすれば鏡の水垢を綺麗に落とせますが、誤った使い方をすると鏡を傷だらけにしてしまい水垢がむしろより発生しやすい状況を作ってしまうのです。

考え方としては傷がつきやすいかどうか、そして傷がついてしまうことでマイナス作用が発生してしまうかどうかで使用できるかどうかを判断しましょう。

五徳の汚れをそのまま放置しているとどうなる?


五徳の汚れを放置している人は高確率でコンロそのものの汚れを放置している可能性が高いです。

コンロの近辺で発生する汚れは焦げ付きや油汚れが主体であり、五徳の汚れもこれと一緒で焦げ付きや油汚れが相手となります。

つまり、汚れを放置するという事は焦げ付き汚れと油による汚れを放置すると言えるでしょう。

まず長期間これらを放置すると汚れが蓄積してものすごく世としにくい汚れになります。

特に、油汚れは熱の作用や酸素との反応によって樹脂化するという性質があり、完全に樹脂化すると硬質かしやすくなって何をやっても落とせないような汚れとなるでしょう。

こういった汚れが五徳や火口の受け皿のそばに溜まってしまうと、それらが原因で引火してしまい火事に繋がってしまう恐れもあるのです。

火元がある場所で油汚れが溜まりすぎると燃える可能性があるというのは多くの方が知っていることだと思いますが、それが現実のものとなってしまいますのでそうなる前に綺麗にしておくことが必須となっていると言えるでしょう。

五徳の汚れを予防する方法は?


五徳の汚れを日常的に防止するにはコンロカバーや五徳カバーをしておくことをお勧めします。

いわゆる上から覆うタイプのカバーで、これをしておくだけでも埃といった汚れを防げるでしょう。

ただし、料理をするときはこういったカバーを外すことになるので、料理によって発生する焦げ付きや油汚れは防げません。

なので、日常的に掃除をして油汚れや焦げ付きが落としやすいときに落とすのが理想となります。

五徳の掃除頻度はどのくらい?


五徳の推奨掃除頻度はコンロと一緒です。

なので、料理をした後は簡単にでもいいので油汚れや焦げ付きがしつこい汚れにならないように拭き取ってください。

汚れが溜まったら掃除をするというスタンスが焦げ付きや油汚れとはとことん相性が悪いので、汚れたら掃除するという意識を持たないといけない箇所なのです。

クレンザーを使っても五徳の汚れが落ちない時の対処法


クレンザーは研磨作用があるためこれでも落とせない汚れとなるとかなり厳しいでしょう。

強いて言うのならば、クレンザー単体ではなく今回紹介したように重曹水を使って汚れを落としやすくしてから用いるのが理想的です。

このやり方ならばかなりしつこい焦げ付きや油汚れでも落とせます。

これでもダメな時は正直五徳のほうがボロボロになっている可能性も高いので、買い換えも検討した方がいいでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はクレンザーを使った五徳の掃除方法とポイントを紹介しました。

クレンザーは3種類ありますが、その中でも一番研磨力抑えめで使い勝手がいいのがクリームタイプのクレンザーです。

このクレンザーでは汚れが落ちない時は粉末タイプやペーストタイプを用いることになりますが、これはめちゃくちゃ研磨作用が強いので用いる時は傷が多少ついても問題ない相手の時と限定してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました