日常の様々な油汚れに対してとっても使い勝手がいい重曹ですが、油汚れがあまりにもひどいことになりやすいキッチンでも有用なのです。
そこで、今回はキッチンの中でもなかなか厄介なコンロの五徳を綺麗にするために重曹をどのように用いるのか、具体的な掃除のやり方を紹介します。
重曹は使い方が色々とありますので、どのように用いてどういった結果をもたらしてくれるのかが注目ポイントでしょう。
重曹を使った五徳の掃除方法とポイント!
重曹を使った五徳の掃除方法は汚れ具合によって変える必要があります。
ただし、あくまでも主役は重曹ですので重曹はしっかりと用意してください。
準備するもの
・雑巾
・マイクロファイバークロス
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
・スポンジ
・メラミンスポンジ
・鍋
・サランラップ
・ヘラやスプーン
やり方
今回は汚れ具合によって掃除の仕方を紹介しますが、今回は軽度の汚れと中度の汚れ、そして重度の汚れに分けてまとめていきましょう。
汚れ具合の確認は自分の目となりますので、そこは間違えないようにする必要があります。
軽度な汚れの五徳を重曹で掃除する方法
①ゴム手袋を着用して五徳を取り外す
②五徳が入る鍋に40℃程度のお湯を入れたらお湯200mlに重曹小さじ1杯の割合で重曹を入れてかき混ぜる
③重曹を溶かしたら、その中に五徳を入れる
④10分程度放置する
⑤放置が終わったら古歯ブラシや通常のスポンジで擦り洗いする
⑥流水で洗い流したら水で濡らした雑巾で五徳全体を拭く
⑦乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばし、元に戻したら終了
中度な汚れの五徳を重曹で掃除する方法
①ゴム手袋を着用して五徳を取り外す
②五徳が入る鍋に沸騰させたお湯を用意し重曹を溶かして重曹水を作る、重曹と水の割合は水200mlに重曹小さじ1杯
③作った重曹水の中に五徳を投入して沸騰させたままで10分程度放置する
④火を止めて1時間から2時間程度放置して冷ます
⑤放置が終わったら古歯ブラシや通常のスポンジで擦り洗いする
⑥流水で洗い流したら水で濡らした雑巾で五徳全体を拭く
⑦乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばし、元に戻したら終了
重度な汚れの五徳を重曹で掃除する方法
①『中度な汚れの五徳を重曹で掃除する方法』の①から⑥まで実行する
②それでも汚れが落ちない時は重曹と水を2:1の比率で混ぜて重曹ペーストを作る
③作ったペーストをヘラやスプーンを使って五徳に丁寧に塗り広げる
④重曹ペーストが落ちないように塗りつけた後はサランラップで覆って密着させる
⑤1時間程度放置する
⑥放置が終わったらもう一度洗い流しながら古歯ブラシやスポンジ、メラミンスポンジで擦り洗いする
⑦流水で洗い流したら水で濡らした雑巾で五徳全体を拭く
⑧乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばし、元に戻したら終了
ポイント
五徳の掃除で重曹を使う時の注意点!
五徳の掃除で重曹を使うときの注意点は重曹の作用によるところも大きいです。
まず、重曹は熱投したお湯に溶かすことでよりアルカリ性が強くなるのでしつこすぎる油汚れに対しても強く作用してくれるようになります。
ただし、この強いアルカリ性というのは人体への影響も強くなってしまうので、通常の重曹と同じような扱いをすると皮膚に対しての強い影響を受けてしまう事もあるので、必ずゴム手袋を着用してから用いてください。
また、重曹は掃除が終わって水分が蒸発した後に重曹だけが白く浮き上がることがかなり多いので、重曹を使った掃除の後は成分が残らないように丁寧に洗い流して水拭きや乾拭きをする必要があるのです。
また、キッチンには調理器具などがアルミでできていることが多く、このアルミ製品は重曹との相性が悪く反応してしまい黒く変色するケースがあるのでアルミ製品には近づけさせないようにしましょう。
重曹で取れる汚れの種類は?
重曹は酸性の汚れを落とす性質があります。
具体的には油汚れ・皮脂汚れ・タンパク質汚れ・食べこぼし・血液汚れなどが該当するでしょう。
こういった汚れに対して役立つのが重曹や重曹水や重曹ペーストなのです。
また、研磨作用もありますので鍋の焦げ落としにも使えますし、消臭力も高めなので生ゴミの嫌な臭いを除去するのにも役立ちます。
五徳の汚れを放置しているとどうなるの?
五徳の汚れを放置していると油汚れが一気に溜まっていきます。
水垢や食べ物のカスといった汚れもキッチンでは発生しますが、コンロ回りの汚れはやはり油汚れが主体なのです。
五徳の汚れとなるとやはり焦げ付き・劣化による錆び・油はねが主体となってきますが、こういった汚れが蓄積されていくのです。
キッチンの油汚れは放置し続けると段々と酸化してしまい最終的には樹脂化して、洗剤が浸透しにくい汚れに変質してしまいます。
こうなる前に対策することが必須なのです。
五徳の掃除頻度はどのくらいがいい?
五徳の掃除頻度は料理をする度に適時行うのが理想です。
どうしてもあぶれ汚れや焦げ付きが発生しやすい箇所なので、そういった汚れが固まる前に拭き取ってしまうことが理想となります。
放置するととんでもなく面倒なことになる箇所なので、簡単に拭き取る癖をつけてください。
五徳の汚れを防ぐオススメの方法!
五徳の汚れを防ぐにはコンロカバーや五徳カバーといったカバーをつけることが推奨されています。
これをつけると日常での汚れがつく可能性がかなり減るのでお勧めです。
ただし、料理をするには外す必要がありますし、料理中に発生する汚れは防げませんので、掃除する必要性は出てくるでしょう。
重曹を使っても五徳の汚れが落ちない時は?
重曹を使っても落とせない汚れとなると、かなり厄介な汚れとなります。
今回は重度の汚れでも落とせるように重曹ペーストを用いたやり方も紹介しているので、それでも落とせないレベルとなったのでは正直出来る事は少ないです。
メラミンスポンジを使って無理矢理削るといった方法ぐらいしかやることがなくなりますので、そこまでひどいのなら五徳の買い換えも検討した方がいいでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は重曹を使った五徳の掃除のやり方を紹介しました。
五徳の汚れは基本的に重曹を上手く活用するだけでかなり落とすことができます。
簡単な汚れからひどい汚れまで落とすための方法はきっちりと揃っていますので、今回紹介したやり方を覚えて上手く活用してください。
ただし、しつこすぎる汚れになるとどうしようもないというケースもありますので、そのときは五徳の買い換えも検討しましょう。
コメント