お風呂のゴム栓の掃除のやり方と注意点!汚れの原因はなに?

スポンサーリンク
お風呂掃除

お風呂の掃除をする時、ゴム栓も一緒に洗いますか?

ゴム栓の存在を忘れていたり、ゴム栓も掃除が必要だと思っていなかったという方が多いのではないかと思いますが、ゴム栓は浴槽の底の部分にあるので、浴槽につく皮脂汚れや石鹸カス、水垢がつきやすい場所です。

そのため、ゴム栓もきちんと掃除をしないと、雑菌やカビが繁殖してしまうことがあります。

そこで今回は、ゴム栓の掃除のやり方や注意点を調べてみました。

お風呂のゴム栓の掃除のやり方!

準備するもの

・中性洗剤
・歯ブラシ
・スポンジ
・綿棒

やり方

①ゴム栓を持ち上げて、排水溝にフィルターがついている場合は髪の毛などのゴミを取り出し、ヌメリや水垢はスポンジ、ブラシなどでこすり落とします。

②ゴム栓にも洗剤をつけ、こすり洗いをして下さい。

③汚れが落ちたら水で洗い流して終了です。

ポイント

ゴム栓をこすっても黒い汚れが出続ける時は、汚れではなくゴムが劣化していることが原因の可能性があります。

手が黒くなる場合は汚れではないので、ゴム栓を取り換えるのがよいでしょう。

お風呂のゴム栓を掃除するときの注意点

酸性洗剤と塩素系漂白剤を混ぜない

お風呂のゴム栓の掃除は、お風呂洗剤(中性洗剤)を使って行うことが多いですが、汚れがこびりついて落としにくい場合は汚れに応じて使う洗剤を変える必要があります。

水垢や石鹸カスはアルカリ性の汚れのため酸性洗剤を、皮脂汚れやカビは酸性の汚れになるのでアルカリ性洗剤が効きます。

この時、水垢とカビを同時に落としたいからと言って、酸性洗剤を使った後に続けてカビ取り剤(カビ取り剤は強いアルカリ性の塩素系漂白剤になります)を使ってしまうと、有毒な塩素ガスが発生して大変危険です。

そのため、酸性洗剤と塩素系漂白剤は同時に使わないようにしましょう。

換気を行う

お風呂は狭い空間のため、洗剤を使う時は窓を開けたり換気扇を回して、十分に換気を行った状態で掃除を行って下さい。

強い力でこすらない

汚れを落とすためにゴシゴシと力を入れすぎてしまうと、ゴム部分が劣化してしまうことがあります。

ゴム栓につく汚れの種類や原因について

皮脂汚れや石鹸カス

肌の表面は、外部からの刺激から皮膚を守るための「脂肪酸」に覆われています。

この「脂肪酸」がターンオーバーで剥がれ落ちたものが皮脂汚れとなりますが、お風呂は裸で入るので皮脂汚れが落ちやすく、ゴム栓にも付着しやすくなります。

また、シャンプーやボディーソープなどの石鹸成分と皮脂汚れが混じると、雑菌が繁殖しやすく、ヌメリのある汚れになります。

水垢

水垢は水が蒸発してカルシウムなどのミネラル分が残り、結晶化したものです。

触るとガリガリと硬く、軽くこすったくらいでは落ちにくい汚れになります。

白っぽく浮き出た汚れが特徴で、黒いゴム栓の場合は汚れが目立ちやすくなります。

カビ

高温多湿の環境にあるお風呂は、カビが繁殖するには絶好の場所と言えます。

また、ゴム栓は皮脂汚れや石鹸カス、水垢と言った他の汚れもつきやすいため、カビの栄養分となり繁殖を促してしまいます。

ゴム栓の汚れを放置すると?


ゴム栓の汚れを放置していると、皮脂汚れや石鹸カスを栄養分にして、雑菌やカビが繁殖してしまいます。

ゴム栓は浴槽のお湯が排水溝に流れてしまうのを防ぐ役割をしているため、お湯に浸かった状態となっているので、雑菌やカビがついたゴム栓と一緒に、お風呂に入ることになってしまいます。

体を洗って綺麗にしてもこれでは意味がないどころか、雑菌やカビが直接体に触れてしまいますよね。

ゴム栓はつい忘れがちな場所ですが、忘れずに掃除をして清潔を保つようにしましょう。

掃除の頻度はどのくらい?


お風呂のゴム栓の掃除の頻度は、できれば毎日がお勧めです。

お風呂に毎日入るという場合は特に、お風呂から上がった後に簡単でよいので掃除をしておくとよいでしょう。

お風呂の汚れはゴム栓に限らず、使ったら必ずついてしまうものです。

そのままにしてしまうと、汚れがどんどんと溜まって頑固になってしまうので、そうなる前の軽い汚れのうちに落としておくのがよいでしょう。

汚れがついた直後から、洗剤を使わなくてもスポンジでこするだけで汚れが落ちます。

毎日はなかなか掃除が難しいという方は、2日に一回、3日に一回でも構いません。

月一回や半年に一回の頻度では間違いなくゴム栓の汚れがひどくなってしまうので、自分のできる範囲でこまめに掃除を行うようにしましょう。

汚れを防ぐオススメの方法!


ゴム栓の汚れを防ぐには、お風呂に入った後にその都度、汚れを洗い落とし、水気を切っておくのがよいでしょう。

なぜなら、ゴム栓につく汚れは、浴槽に人が浸かった後の皮脂汚れや、水が蒸発して水垢になるのが原因だからです。

お風呂から上がったら、お風呂用洗剤をスポンジにつけてゴム栓の汚れをこすります。

その後は水で洗い流し、ゴム栓が浴槽の外に出るようにチェーンを引っ張って、浴槽の縁の部分にチェーン部分をかけておきましょう。

ゴム栓はこれだけで水が切れるので、汚れがつかないようにと意識するだけで汚れを防ぐことができます。

また、お風呂全体のカビを防止する意味で、窓を開けたり、換気扇を回して換気をし、湿気を外に逃がしておくとよいでしょう。

オススメの掃除道具と洗剤!


汚れの中でも、特に落としにくいのがカビです。

カビにはカビ取り剤(塩素系漂白剤)を使うことが多いと思いますが、汚れをしっかりと落とすには洗剤の成分がカビに浸透することが大切です。

そこでお勧めなのが、カビ取り剤を吹きかけた後にラップをして、パックの状態にすること。

このひと手間で洗剤が流れ落ちずに留まり、成分が汚れに浸透しやすくなります。

また、液体の塩素系漂白剤に片栗粉を混ぜ、ドロドロにしたものをパックする方法もあります。

どちらも5分ほど置いた後、水で洗い流して、汚れが落ちていなければスポンジやブラシで軽くこすって落とすとよいでしょう。

ゴム栓以外のお風呂の掃除ポイント!

汚れの原因に応じた洗剤を使う

お風呂の汚れは軽い汚れであれば中性洗剤で落ちますが、長期間放置してこびりついた汚れになると、汚れに応じた洗剤を使わないと落ちにくくなります。

水垢や石鹼カスはアルカリ性の汚れのため酸性洗剤、皮脂汚れやカビは酸性の汚れなのでアルカリ性洗剤を使うとよいでしょう。

浸け置きをする

洗剤をつけてすぐにこすり洗いをしても、こびりついた汚れにはあまり意味がありません。

しっかりと洗剤の成分が汚れに浸透するように、洗剤をつけた後しばらく放置してから、スポンジなどでこするようにしましょう。

その際に洗剤を吹きかけた上からラップをして洗剤を覆うようにすると、汚れに洗剤が留まり、成分が沁み込みやすくなります。

水を切る

掃除が終わったら浴室全体に水をかけて水を切ると、湿度や温度が下がり、雑菌やカビの繁殖を防ぐことができます。

まとめ

お風呂のゴム栓は、ついうっかり掃除をするのを忘れてしまいやすいですが、汚れをためたままにしてしまうと、雑菌やカビが繫殖して衛生的ではありません。

浴槽に浸かって一日の疲れを癒す時に、ゴム栓についた汚れが体についているかも?と思いながらでは、リラックスはできませんよね。

お風呂の掃除の時には必ずゴム栓も掃除をして、綺麗な状態を保つようにしましょう。

なお、洗剤をつけてこすり洗いとしても、黒いカスのような汚れが出続けたり、手が黒くなる場合は汚れではなく、ゴムの劣化が原因の可能性があります。

この場合は、ゴム栓を取り換えることで悩みが解決しますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました