トイレ床の黄ばみの簡単掃除方法!汚れの原因や種類はなに?

スポンサーリンク
トイレ掃除

トイレの床の黄ばみは、どのように掃除すれば落ちるのでしょうか。

黄ばみは時間が経てば経つほど、どんどん落としにくくなってしまうので、見つけたらすぐに対処しましょう。

そこで今回は、トイレの床の黄ばみの掃除方法をご紹介します。

汚れの原因や黄ばみにお勧めの洗剤なども合わせて解説していきます。

トイレ床の黄ばみの簡単掃除方法とポイント!

準備するもの

・トイレ用掃除シート
・クエン酸水(水とクエン酸をスプレーボトルに入れたもの)
・メラミンスポンジ
・雑巾

やり方

①トイレ用掃除シートで床全体を拭き掃除します。

②黄ばみのあるところはクエン酸水を吹きかけ、すぐに雑巾で拭き取ります。
一度で黄ばみが取れない時は、クエン酸水をかけて雑巾で拭き取るのを繰り返して下さい。

③それでも黄ばみがとれない時は、メラミンスポンジでこすります。メラミンスポンジを使うと消しゴムのカスのようなごみが出るので掃除機で吸い取って下さい。

ポイント

クエン酸水やメラミンスポンジは、床の素材によっては使用しない方がよい場合があるので注意して下さい。

トイレ床の黄ばみを落とすときの注意点


トイレの黄ばみを落とす時に、酸性洗剤と他の洗剤を一緒に使わないようにしましょう。

黄ばみはアルカリ性の汚れなので、酸性洗剤を使うことで中和され、汚れ落ちがよくなります。

しかし、トイレの床の汚れは黄ばみだけではありません。

カビやホコリが原因の黒ずみは酸性の汚れなのでアルカリ性の洗剤を使うと、汚れ落ちがよくなります。

そのため、トイレの床の掃除の際には酸性洗剤とアルカリ性洗剤の両方を使う必要があるのですが、この2つを混ぜると有害ガスが発生することがあり、とても危険です。

特に強いアルカリ性である塩素系漂白剤は、絶対にNGです。

「同時に使わなければよい」と思うかも知れませんが、先に酸性洗剤を使って、しっかりと洗剤を拭き取れなかった状態で同じ場所で塩素系漂白剤を使ってしまうと、洗剤同士が混ざり合ってしまう可能性があります。

このようなことから、トイレの掃除では酸性洗剤を使った日は他の洗剤は使わないようにするのがよいでしょう。

トイレ床の黄ばみの原因とその種類は?


トイレの床の黄ばみの原因は尿石です。

尿石とは、尿が蒸発し、カルシウムなどのミネラルが結晶化したもの。

尿は肝臓や腎臓を経る中でウロクロームという色素が生成しますが、このウロクロームが黄色のため尿にも黄色く色がつき、尿がついたところが黄ばんでしまうのです。

男性が立ったまま用を足すと、便器外には一日で2,000滴もの尿が飛び散ると言われています。

また、小さなお子さんはトイレを上手く使えないことが多く、尿が床に飛んでしまうこともありますよね。

床はあまり汚れないのでは?と思ってしまいますが、実はトイレの中でも汚れやすい場所なのです。

トイレ床の黄ばみの掃除にオススメの洗剤一覧!


黄ばみ汚れはアルカリ性のため、酸性洗剤を使うのがお勧めです。

トイレ用酸性洗剤で代表的なのは『サンポール』ではないでしょうか。

どの家庭にも一本はあるくらい、よく知られている洗剤ですよね。

ただし、『サンポール』は酸性洗剤の中でも強力な方なので、そのまま床に使ってしまうと素材によっては傷みなどの原因になることがあります。

頑固な汚れではない場合は、もう少し弱いタイプの酸性洗剤を使うのがよいでしょう。

お勧めなのはナチュラルクリーニングの一つで、自然由来の成分である『クエン酸』です。

クエン酸と水をスプレーボトルに入れて混ぜたものを、床に吹きかけて雑巾などで拭き取るだけで黄ばみ汚れが落ちることがあります。

トイレの床の掃除頻度について


トイレの床は、汚れがついたらその都度、トイレ用シートなどで軽く拭き掃除を行い、週に一回の頻度で隅々までしっかりと掃除をするのがよいでしょう。

トイレは常時人がいるわけではないから、そこまで汚れないのでは?と思うかも知れませんが、汚れが溜まると簡単には落とせなくなるので、掃除をすることが面倒になってしまい、さらに放置する・・という悪循環に陥りやすくなってしまいます。

こまめに掃除をしておくことで、掃除自体の手間を少なくすることができます。

トイレの床の汚れを放置すると?


トイレの床の汚れを放置すると、汚れに雑菌が繁殖して、トイレ特有の嫌な臭いがするようになります。

特に、尿石による汚れは雑菌が繁殖することでアンモニアが発生するため、固まって落としにくくなる前にしっかりと手を打っておくことが大切になります。

また、汚れは時間が経つほど、床の素材の奥深くまで沁み込んでしまいます。

表面についた汚れならすぐに落とせますが、中まで沁み込んでしまうと拭き掃除では落とせなくなってしまいます。

掃除をしても黄ばみが落ちないときは?


掃除をしても黄ばみが落ちないと、汚れを強くこすったり、強力な洗剤を使ってどうにか落とそうとしてしまいがちですが、床の素材によっては傷みの原因となってしまう可能性があります。

フローリング材であれば板の継ぎ目の部分がもろくなって板が反りかえってしまったり、大理石であれば傷がついてしまう、などです。

そうなると、床全体をリフォームしなければいけなくなってしまうかも知れないので、自分でできる範囲の掃除で黄ばみが落ちない時は、クリーニング業者に掃除を依頼するのがよいでしょう。

クリーニング業者は当然ながら掃除のプロのため、汚れに応じた洗剤を、床の素材に合わせて使い分けてくれます。

トイレの床の黄ばみを防ぐ方法


トイレの床の黄ばみを防ぐには、飛び散った尿をこまめに拭き取るようにしましょう。

黄ばみの原因は尿ですが、尿がついてすぐは黄ばみにはなりません。

掃除せずに放置することで水分が蒸発し、カルシウムなどのミネラルが結晶化して尿石になったのが黄ばみとなって床にこびりついてしまいます。

尿の段階で拭き取ってしまえば簡単に取り除くことができますが、尿石になってしまうと軽い拭き掃除では落ちなくなってしまうので、とにかく毎日掃除を心がけることが大切です。

黄ばみができやすいトイレの場所は?


トイレの黄ばみは尿がつくことが原因で起こります。

そのため、尿がつきやすいところはおのずと黄ばみやすく、床以外には便器や便座は、黄ばみが目立ちやすい場所と言えます。

また、便器や便座以外でも黄ばみができやすいところがあります。

それは、便座と便器のつなぎ目と、便器と床の隙間です。

そのまま放置してしまうと頑固な尿石になり、黄ばみだけではなく、雑菌が繁殖して嫌な臭いの元になってしまいます。

どちらも掃除の時に見逃しやすい場所になりますが、飛び散ったり伝い漏れした尿がついているので、意識して拭き掃除をするようにしましょう。

黄ばみ以外のトイレの床につく汚れは?


トイレの床には、黄ばみ以外にも黒ずみがつくことがあります。

黄ばみの原因となる尿石は、時間が経過するにつれ空気中のホコリやゴミなどとくっついて、黒ずんだ汚れになることもありますし、同じ黒ずみでもカビが原因の場合もあります。

トイレは狭い空間のため空気が滞留しやすい上に、タンクに水が溜まっており、湿気がこもりやすくなっています。

そのため、カビが繁殖しやすい環境にあり、中でも尿やホコリ、ごみなどがついている床はカビにとって絶好の場所と言えます。

まとめ

トイレの床の黄ばみの原因は尿石です。

尿石は頑固な汚れのため、軽い拭き掃除では落とせない場合があります。

強い洗剤を使ってこすりたいところですが、床に使われている素材によっては傷みの原因になることもあるため、難しい場合は無理せずにクリーニング業者に掃除を依頼するとよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました