壁紙クロスの汚れ落としのやり方!汚れが落ちない時の裏技!

スポンサーリンク
壁紙(クロス)掃除

壁紙の掃除方法はいろいろとありますが、しつこい汚れを落とすにはやはりある程度洗剤を使う必要があります。

今回は壁紙クロスの汚れ落としのやり方を紹介しつつ、汚れが落ちない時の裏技もセットで紹介しましょう。

そもそも、壁紙を掃除する時の注意点は何なのか、推奨される掃除頻度はどれぐらいなのか、なかなか落ちない汚れにはどういった対処が適切なのかなど、壁紙と掃除にまつわるお話をいろいろとしていきます。

壁紙クロスの汚れ落としのやり方やポイント!

今回の掃除解説も動画とセットでお届けしますが、掃除難易度そのものは低く内容もシンプルなのですぐに模倣できるでしょう。

準備するもの

・ゴム手袋
・多用途洗剤(動画では『オレンジ消臭除菌プラス 多目的クリーナー』)
・ブラシ(動画では『サッとる まが~るブラシ ソフト』)
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらの動画は『壁紙(クロス)の汚れの落とし方(クロス洗浄方法)』というタイトルで、壁紙に発生した汚れを除去しているところを紹介しています。

一言で内容をまとめると、洗剤を壁紙に噴射してブラシで擦って雑巾で拭き取って終わりです。

あまりにもシンプルなので、解説する部分も少ない内容となっています。

壁紙クロスの汚れ落としのやり方やポイント

①換気扇を回して窓を開けてゴム手袋を装着する

②汚れている部分に洗剤を直接噴射してブラシで丁寧にこすり洗いする

③水で濡らしたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取る

④乾いたマイクロファイバークロスで拭き取って水気を飛ばす

⑤ある程度換気したら窓を閉めて換気扇をストップして終了

ポイント

・使っている洗剤はそこそこ強力なので取り扱いに注意する
・できるだけ目に入らないようにゴーグルやだて眼鏡などを着用した方がいい
・ゴム手袋は必須
・顔より高い所に汚れが集中しているときは直接スプレーするのではなく、雑巾やマイクロファイバークロスやブラシに噴射して拭くかこすり洗いする
・用途以外に使用しない
・こちらの洗剤を使うときは換気した状態で用いること
・一度に大量に使わない
・他の洗剤を混ぜてはいけない
・全体を掃除する時は壁に噴射しては足りなくなるので、雑巾やマイクロファイバークロスに噴射して拭くというやり方が推奨される
・保管するときは直射日光を避け、高温や凍結になる所に置かないこと
・水で濡らした状態だとカビが発生する可能性があるので、必ず水拭きが終わったら乾拭きすること
・力強く壁紙をこすると傷付いたり破れたりする可能性があるので要注意

壁紙クロスを掃除する時の注意点!


ほかの記事でも解説しているように、基本的な壁紙掃除の注意点は一緒です。

それは大きく分けて以下の5つの点になります。

・壁紙の材質によって掃除方法が変わる、一部素材は濡らすこと自体がNG
・ペットや小さなお子さんがいるのなら絶対に洗剤成分は残さない方がいい、口に入ることを考える
・壁紙のつなぎ目から水分が入ってしまうと壁紙が浮き上がってくるので要注意
・強くこすりすぎると破れる可能性があるので要注意
・スイッチやコンセントを濡らさないようにすること

特に、壁紙の材質がビニールクロスタイプではないのなら今回紹介した掃除も難しいです。

濡らしたらアウトなのでブラシで擦るところまではできなくはないのですが、洗剤成分を残さないようにするための水拭きが推奨できません。

しかし、水拭きしないと洗剤成分が残ってしまうので、そうするとこういった洗剤を使ったやり方もできないのです。

特殊なタイプの壁紙を使っているというご家庭では、おそらく取扱説明書などが渡されているのでそちらに支持されているやり方を実践してください。

ペットやお子さんへの対応ですが、ペットは壁を直接なめる可能性がありますし、小さな子供は壁に触った手をなめたりその手で直接食べ物に触り食べるという可能性があるため注意しております。

今回紹介した洗剤はそこそこ強力な洗剤であり、重曹やクエン酸と違って口にしたことでの弊害が大きくこの点には十分に気をつけてください。

壁紙の隙間の扱いですが、この部分から水が入ってくるとどんどんめくり上がってきて隙間が目立つようになって剥がれるようになるので厄介です。

なので、つなぎ目部分を掃除する時は水分が入らないようにケアしながら対応しましょう。

擦りすぎると破れるというのは壁紙掃除における懸念点であり、今回のブラシで擦るというやり方も十分に力加減を意識しないといけない作業となっています。

スイッチやコンセントを濡らさないようにするというのもあらゆる掃除での共通点で、この部分を掃除する時は濡らした雑巾やマイクロファイバークロスなどで対応することが大切になってくるでしょう。

壁紙クロスのオススメの掃除頻度は?


壁紙の掃除頻度はネット上の意見を見た限りだと1ヶ月に1回がかなり多いです。

ただし、汚れる頻度が高い場所は掃除回数も増やしましょう。

小さなお子さんがいるという部屋や、油料理をたくさん扱う調理場、タバコを吸う人が集まる部屋など壁紙の汚れが気になるところは高頻度で掃除してください。

特に、ヤニは放置すると厄介なので掃除頻度は増やした方がいいです。

昨今はタバコを吸う人も激減しているため、タバコが原因で掃除頻度が増えるという人も少ないかもしれません。

壁紙を掃除しても汚れが落ちない時は?


今回紹介したやり方は比較的強力な洗剤を使ってこすり洗いするというやり方でした。

ブラシで結構擦っているので、ある程度の汚れならばこれで落とせるでしょう。

むしろ、古いタイプの壁紙だと破けてしまう可能性があるのでそちらの方が問題だと思います。

それでも落ちない汚れが相手の時はやり方を変えるか洗剤を変えないといけないでしょう。

例えば、重曹を重曹ペーストにして貼り付けて放置してから剥がして掃除するというやり方や、酸素系漂白剤を使って掃除するというやり方もあります。

カビがあいてならば塩素系漂白剤がないと厳しいので、塩素系漂白剤を使って落としてください。

壁紙クロスの汚れを防ぐ裏技はこちら!


壁紙の汚れを落とすには、代わりの物が汚れるようにするのが一番です。

具体的には汚れ防止シートを貼ってしまうことでしょう。

これが一番簡単かつ効果的な汚れ防止方法だと思います。

壁紙の汚れをかなり防げるので、キッチンなどの汚れやすい場所で試してみてください。

ほかには汚れを弾くタイプの防水防汚スプレーを使うというやり方もあります。

しかし、これぐらいしか予防方法はないのでできることは少ないのです。

とりあえず、壁紙が高頻度で汚れるという家庭では汚れ防止シートを最大限活用しましょう。

こういったシートは壁以外にも使える場所があるので、あるととっても便利です。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は壁紙クロスの汚れ落としのやり方について解説しました。

汚れが落ちにくいときはより強力な洗剤を使ったり、研磨作用がある何かを使って落とすというのが鉄板ですが、壁紙なので無茶ができません。

この無茶がしにくいというのが厄介な部分であり、それ故にしつこい汚れが発生しては行けない場所とも言えるのです。

その割には高頻度で汚れる場所にもなっているので、うまく汚れ防止シートを使って汚れがつきにくい状態をキープしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました