壁紙に繁殖したカビを撃退する掃除のやり方や注意点と掃除頻度は?

スポンサーリンク
壁紙(クロス)掃除

壁紙掃除で難易度の高いものはやはりカビの落とし方になります。

いろんなやり方がありますが、今回はそういった様々なやり方の中から壁紙に繁殖したカビを撃退する掃除のやり方や注意点と掃除頻度をまとめていきましょう。

壁紙にそもそもカビを増やさないようにするにはどうしたらいいのか、カビがどうしても落ちない時はどうしたらいいのかといった気になる情報もまとめていきます。

壁紙に繁殖したカビを撃退する掃除方法!

カビが相手の時は塩素系漂白剤が必須です。

塩素系漂白剤を有効活用してカビを綺麗に落としていきましょう。

準備するもの

・塩素系漂白剤(カビキラーなど)
・モップ
・マイクロファイバークロス
・マスク
・ゴーグル
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
・雑巾数枚

やり方

動画のタイトルは『壁紙に繁殖したカビ 簡単に落とす方法』で、洗浄機とボトルタイプの塩素系漂白剤を使ってカビを落としています。

動画では洗浄機を使っていますが、こういった洗浄機を持っていない人がほとんどだと思いますのでここでは噴射するタイプの塩素系漂白剤を使って解説します。

市販されている噴射タイプの塩素系漂白剤でも同じ事ができますのでそちらを使っていきましょう。

ここではその中でもメジャーな『カビキラー』を使ったやり方を紹介していきます。

壁紙に繁殖したカビを撃退する掃除方法

①窓を開けて換気扇を回す

②モップなどで拭き掃除をして表面の埃を取る

③マイクロファイバークロスを用いた水拭きである程度の汚れを取る

④床に付着しないようにタオルや雑巾などを敷いて養生する

⑤マスクとゴーグルとゴム手袋を着用し、カビキラーをカビが発生しているところを中心に噴射する

⑥数分から数十分放置する

⑦放置が終わったら汚れ具合を確認する

⑧カビが落ちていないのなら④から⑥を何度も繰り返す

⑨カビが落ちたらマイクロファイバークロスを濡らして丁寧に水拭きをして洗剤成分を飛ばす

⑩乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす

ポイント

・強力な塩素系漂白剤は色落ちする可能性がかなり高いので、あちこちに飛散させないこと
・カビキラーを使うときは換気扇を必ず回して、窓や戸を開けること
・カビキラーを使うときはゴム手袋は必須、マスクや保護眼鏡やゴーグル等を着用すること
・カビキラーを一度に大量に使ったり、長時間連続して使わないこと
・カビキラーは体調がすぐれない方や、心臓病・呼吸器患等の方は絶対に使わないこと
・カビキラーを使ったあとは必ず手洗いをして、顔も目も洗うこと
・カビキラーは必ずほかの洗剤と併用せずに単独で使用すること、特に酸性タイプの製品や食酢・アルコール・アンモニア等と混ざると有害なガスが発生して危険
・カビキラーは他の容器に移して使ってはいけない
・カビキラーのような塩素系漂白剤とお湯を混ぜると揮発して非常に危険なので、薄めるときは必ず冷たい水にすること
・カビキラーを使用後は、ノズルの『止』を黄色部品中央の溝に合わせ、冷暗所に立てて保管すること
・カビキラーはカビ汚れから15cmほど離して、直接汚れにスプレーするように使うこと
・カビキラーを目線より上にはスプレーすると顔にかかるので危険
・力強く壁紙をこすると傷付いたり破れたりする可能性があるので要注意
・つなぎ目部分に水分が染みこむと壁紙が剥がれやすくなるので、つなぎ目部分を掃除する時はつなぎ目と平行になるように洗剤を拭きかけること

壁紙を掃除するときの注意点


壁紙掃除にはいくつか注意点や意識してもらいたい事があります。

これはどの洗剤を用いても共通の内容です。

・壁紙の材質によって掃除方法が変わるので注意
・ペットや小さなお子さんがいるのなら絶対に洗剤成分は残さない方がいい
・壁紙のつなぎ目から水分が入ってしまうと壁紙が浮き上がってくるのでつなぎ目の扱いに注意
・強くこすりすぎると破れる可能性があるのでメラミンスポンジで力強くこすりすぎない
・スイッチやコンセントを濡らさないようにすること

壁紙は今の日本ではビニールクロスタイプがほとんどで、このビニールクロスタイプならば水で濡らした掃除も問題なく行えるので今回紹介したやり方も気にすることなく実行できます。

問題となるのがそれ以外の材質の壁紙、和紙・布・土といったタイプでこれは濡らすこと自体がNGとなっているのです。

こうなるとそもそも塩素系漂白剤を使った掃除も水拭きもできないので掃除方法ががらりと変わります。

ペットや小さなお子さんがいるとどうなるのかというお話ですが、ペットは床や壁をなめるので塩素系漂白剤を口に含む可能性があり、小さなお子さんは壁や床に触った手でそのまま食品に触って食べたりその手をなめたりする可能性があるので危険というお話です。

塩素系漂白剤は絶対に口にしてはいけないタイプの洗剤なので十分に気をつけてください。

つなぎ目はその隙間から水が入り込んでしまうと壁紙が剥がれる確率が上がります。

そのため、つなぎ目近辺を掃除する時はつなぎ目に平行になるように掃除してください。

こすりすぎると傷がついてしまうのはそのままですし、コンセントやスイッチを濡らすのも危険というのはほとんどの方が知っていることでしょう。

壁紙にカビが繁殖する理由


壁紙にカビが繁殖する理由は、カビが発生している付近が湿気っているからです。

具体的には、換気が不足していたり洗濯機や水道管からの水漏れがあったり、結露があったりすると水気が原因でカビが発生します。

また、埃だらけになるとその埃が水分を含みやすいためそこから湿度が高まるという情報もあります。

あとは、カビの餌となる汚れが溜まっているという理由もあるでしょう。

ほとんど掃除されていない場所で、適度な湿度が保たれるとどうしてもカビが発生します。

壁紙の掃除頻度はどのくらいがオススメ?


壁紙の掃除頻度は1ヶ月に1回程度で十分です。

ただし、油料理をよくするキッチンの壁紙やタバコを吸う人がいる部屋などは汚れるスピードが速いので掃除頻度も増やしてください。

壁紙にカビを増やさない裏技!


カビの発生確率を落とすには、とにかく換気をして湿度を下げることです。

また、結露が多発するような場所なら除湿機を使ったり結露をまめに拭き取るという対応も重要でしょう。

結露防止シートも便利です。

ほかには、狭いスペースほど湿気と埃が溜まりやすいので、壁と家具の間のスペースを設けるというやり方もあります。

どうしてもカビが落ちないときの対処法!


今回紹介した塩素系漂白剤を使ったやり方でも落ちないのなら、正直素人ではお手上げだと思います。

ここまでひどくなってしまったのならプロの業者に依頼しましょう。

壁紙がボロボロならば張り替えるという選択肢もあるのですが、カビが発生しているとなると下地まで根を張っている可能性がかなり高いので張り替えてもすぐにカビが発生するのでオススメできません。

カビが発生しているのならまずはそのカビを徹底的に除去してください。

張り替えるのはその後のお話です。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は壁紙に繁殖したカビを撃退する掃除のやり方や注意点と掃除頻度についてまとめました。

壁紙に発生したカビを落とすには塩素系漂白剤が必須です。

発生したばかりのカビならばアルコール除菌スプレーを使うと落とせる可能性がありますが、しつこい黒カビになると効果が薄いです。

そのときは塩素系漂白剤をがっつりと使ってしっかりと落としてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました