お風呂のカビ掃除のやり方と注意点!カビを予防する方法は?

スポンサーリンク
お風呂掃除

毎日掃除をしないといけないけれど、徹底的なカビ取りまで行うとなると作業の中身もさらに濃くなってしまうのがお風呂掃除です。

そこで、今回はお風呂掃除におけるカビ掃除のやり方はどうなっているのか、注意点やカビを予防するための方法も交えて紹介いたします。

お風呂に発生するカビの種類や原因も紹介するのでしっかりと確認していきましょう。

お風呂のカビ掃除のやり方とポイント!

それでは具体的にお風呂の黴掃除のやり方を紹介します。

動画とセットで紹介いたしますので、動画をまずはご覧ください。

準備するもの

・ゴム手袋
・歯ブラシ
・雑巾
・マスク
・ゴーグル
・カビ取り剤(動画ではカビキラー電動スプレーとハイター)
・スポンジ
・ペーパータオル
・防カビ剤

やり方

こちらの動画は『お風呂のカビ掃除とカビ予防【黒カビ落とし】【カビ除去】』というタイトルで、カビ対策を交えたお風呂掃除のやり方を紹介しています。

お風呂掃除のやり方は色々とありますが、今回はこちらの動画に沿って紹介いたします。

また、天井を掃除するときは台所用のキッチンハイターでも良いとのことですが、キッチンハイターは界面活性剤が入っているので入っていないものを用意した方がいいです。

①作業前にゴム手袋とゴーグルとマスクをしっかりと着用する

②まずは壁と天井をしっかりと拭き取って水気を飛ばす

③桶にカビキラーを入れて水で薄める

④作った洗浄液をスポンジで塗り広げながら壁掃除を行う

⑤カウンター下などの取り外せる部分も取り外しする

⑥同じように洗浄液を浸したスポンジで清掃するが、金属部分を掃除することになるので洗ったら直ぐに洗い流すこと

⑦ここまででひどすぎるカビが発生している部分はスポンジで擦るのではなく直接スプレーして、15分くらい放置すること

⑧放置した部分をぬるま湯で洗い流す

⑨天井清掃用の洗浄液を作るため桶に水を入れて漂白用のハイターを入れる(目分量になるが、正確な数値としては100倍希釈になる)

⑩希釈した洗浄液にペーパータオルを浸し、そのペーパータオルを使って天井を拭いていく

⑪最後に壁や床をきっちりとシャワーで洗い流して綺麗に拭き取る

⑫カビ防止の防カビ剤などがある場合はセットする

ポイント

・黒カビは水分がある状態だとカビ取り剤の効力が完全に発揮されないので、カビ取り剤で拭き取る前に乾いた雑巾などで拭き取って水気を飛ばすことが重要
・歯ブラシやたわしなどを使ってカビを擦る人も多いが、カビを擦るとゴムパッキンなどの柔らかい所だと一気に傷ついてしまいカビがむしろ浸透してしまうのでNG
・ひどいところはカビ取り剤を直接スプレーすることが大切だが、蒸発したり流れてしまうことを避けるためにスプレーをした部分にキッチンペーパーをかぶせるとかラップをするといった作業も効果的
・洗い流すときはお湯を使うと効果が増すが、熱すぎるお湯だと蒸気に混じった塩素などを吸い込んでしまう恐れがあるので温度はぬるま湯にすること
・カビには片栗粉と塩素系漂白剤を1:1の割合で混ぜてペースト状にして塗りつけるのも効果的
・天井は塩素系カビ取り剤をそのままスプレーすると液だれして皮膚に付着してしまう恐れがあるので、そのまま直接スプレーするのではなく動画のようにペーパータオルに浸して拭くといった作業にすること
・天井からの塩素系カビ取り剤の液だれが怖いので、必ずマスクやゴーグルやゴム手袋を着用すること

お風呂のカビ掃除をする時の注意点


お風呂のカビ取りをするときの注意点は以下のとおりです。

・水気を除去しないとカビ取り効果が半減するので注意
・塩素系カビ取り剤はかなりキツイ臭いを発するので、しっかりと窓や換気扇を使って換気をしながら作業をすること
・塩素系カビ取り剤が皮膚に付着すると高確率でただれてしまうので、ゴム手袋とゴーグルとマスクは必須
・塩素系カビ取り剤と酸性洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するので、絶対に混ぜてはいけない
・カビ取り洗剤を付けっぱなしにすると壁の色が変わってしまう恐れがあるので、しっかりと洗い流すこと
・硬いモノで擦るとゴムのような柔らかい素材が削れてしまうので擦りすぎは要注意、曇り止め加工をしている鏡も擦りすぎは注意
・メラミン樹脂のスポンジを使うと素材の光沢を失うことがあるので、目立たない場所で試してみること

お風呂でカビの生えやすい箇所は?


お風呂でカビが生えやすい場所はつなぎ目の部分です。

具体的には浴槽と床・浴槽と壁・ドアと壁・窓と壁・壁と壁・壁とカウンター・壁と天井などつなぎ目となっている部分にカビが発生します。

これらの部位を意識してケアすることでカビの発生確率も抑えられるのです。

お風呂のカビを予防する方法は?


お風呂のカビを予想する方法は大きく分けて2つです。

それは『浴室をドライにしておくこと』と『定期的に熱湯処理を行うこと』です。

カビは20~30℃の温度、70~95%の湿度、そして石鹸カスや人間の皮脂といった栄養分が揃うことで大量発生します。

これらの3要素を崩すような行動がカビ予防に繋がります。

詳しくは以下の行動を心がけましょう。

・定期的に50℃以上のシャワーをかける、カビ菌は50℃以上のお湯で死滅する

・換気扇を定期的に回す

・水気をしっかりと拭く

・シャンプーやボディソープなどのボトル類の底は水が溜まりやすいので、置く数を減らす

・子供のオモチャなども置きっ放しにしないで必ずお風呂が終わったら撤去する

・防カビ剤を活用する

お風呂のカビの種類と原因


お風呂のカビには大きく分けて黒カビとピンクカビの2種類が存在します。

その違いを確認しましょう。

黒カビ

黒カビはカビの一種で、20~30℃の温度、70~95%の湿度、そして石鹸カスや人間の皮脂といった栄養分が揃うことで大量発生します。

黒カビは洗濯機やお風呂場に大量発生しやすく、放置すればするほど一気に増えてしまうので増える前に対策を講じることが重要です。

黒カビが増えるとそれだけカビの胞子も大量発生するので、アレルギー反応が出て気管支ぜんそくや肺炎などの健康被害に繋がる恐れがあります。

ピンクカビ

ピンクカビは赤カビやピンクヌメリとも呼ばれていますが、その正体は酵母菌やメチロバクテリウムという菌が繁殖したものでありカビではありません。

ただし、こちらも水滴や皮脂汚れが集まっている場所に大量発生するので要注意です。

黒カビとは異なり人体への悪影響はほとんどないとされていますが、黒カビよりも繁殖能力が高く大量発生することで黒カビの発生要因になってしまいますのでピンクカビが増えてきたら黄信号と考えましょう。

カビ掃除に役立つアイテム!


カビの予防に役立つのが防カビ剤であり、カビ掃除に役立つのがキッチンハイターなどのカビ取り剤と片栗粉でしょう。

ハイターと片栗粉を混ぜると液だれすることなく壁に密着するペーストができあがるので、そちらをカビが発生している場所に塗りつけて下さい。

カビ取り剤のスプレーをそのまま使う場合はペータータオルやサランラップなどを使って覆ってあげることが重要です。

他にもカビ取りジェルのようなジェルタイプもありますので、そちらを活用するのも有効でしょう。

どうしてもお風呂カビが取れない場合はクリーニング業者に依頼しよう!


お風呂のカビ取りはあまりにも放置期間が長いととれないケースも出てきてしまいます。

ここまで来るとカビが浸透してしまっているので、プロに依頼して徹底的に掃除してもらう必要があるでしょう。

お風呂場は本当にカビの発生確率が高い場所で、動画でも3カ月程度放置してたらあのレベルの黒カビが発生していました。

これ以上放置している人は業者を呼んで対応してもらった方がいいかもしれません。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂のカビ掃除のやり方について紹介しました。

お風呂のカビ掃除のポイントは擦り洗いをしないこと、そしてカビ取り剤をしっかりと塗布して15分程度放置することにあります。

そのあとに綺麗に洗い流すことができれば、ある程度のカビは除去できるのです。

少しでもカビの被害を防ぎたいという人はお風呂を使った後に熱湯でカビ処理を意識すれば発生確率をかなり抑えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました