某感染症の猛威はとどまることを知りませんが、広まった当初はアルコール消毒が効果ありということで爆発的なヒット商品となり世間からは消えてしまう期間が発生するなどなかなかに混沌とした状況になりました。
今回はそういった様相がほぼ収まった現代において、アルコールを使って冷蔵庫を綺麗にする掃除方法をまとめていきましょう。
アルコールを使った消毒は雑菌の繁殖を押さえるためにはかなり有効な方法なので、今取り入れている掃除方法に加えてほしいやり方の一つとなっています。
アルコールを使った冷蔵庫の掃除方法とポイント!
アルコールの中で掃除に最も適しているのは消毒用エタノールです。
今回はこの消毒用エタノールを使ったやり方を見ていきましょう。
準備するもの
・消毒用エタノール
・スプレーボトル
・ゴム手袋
・スポンジ
・マイクロファイバークロス
・綿棒
・古歯ブラシ
・キッチンペーパー
・新聞紙
やり方
こちらの動画は『【お掃除】冷蔵庫の中のお掃除をしていきます。オススメ収納方もご紹介!』というタイトルで、冷蔵庫を消毒している様子も含めて載っている動画です。
ただし、掃除の説明としてはいろいろと不足している部分があるので、それらをいろいろと補いつつまとめていきます。
動画の方はあくまでも補足として今回は文章の方を主体に見てください。
アルコールを使った冷蔵庫の掃除方法
①冷蔵庫の中に入っているものを全部取り出す、常温だと危ないものは冷えているクーラーボックスや別の冷蔵庫に移動させる
②スプレーボトルに暖かいお湯200mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を混ぜて重曹水を作ってスプレーボトルに入れる
③冷蔵庫の電源を抜く
④取り外したパーツを置く場所に新聞紙を敷く
⑤冷蔵庫上段のトレイやケースを全部外して、養生している箇所に置く
⑥キッチンペーパーや綺麗なマイクロファイバークロスにセスキ炭酸ソーダ水を噴射して冷蔵庫内部を上から下へと丁寧に拭く
⑦ゴムパッキンの部分は綿棒にセスキ炭酸ソーダ水を染みこませて拭き、段差の角などは古歯ブラシを使ってこすり洗いする
⑧仕上げに消毒用エタノールをキッチンペーパーや綺麗なマイクロファイバークロスに噴射して拭き取る
⑨水で濡らしたマイクロファイバークロスで拭いて洗剤成分を除去する
⑩乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を取る
⑪取り外したパーツが常温と同じぐらいになったら、ぬるま湯と中性洗剤とスポンジを使って全体の汚れを落とす
⑫消毒用エタノールを噴射したキッチンペーパーやマイクロファイバークロスでパーツ全体を丁寧に拭く
⑬水で濡らしたマイクロファイバークロスでパーツ全体を拭いて洗剤成分を落とす
⑭乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
⑮取り外したトレイやケースを元に戻す
⑯冷凍室や野菜室も同じように掃除していく、ただし野菜室や冷凍室のレールがついている箇所のパーツは潤滑剤が塗られているので、その部分はできる限り拭かないようにしながら掃除する
⑰最後にセスキ炭酸ソーダ水とマイクロファイバークロスを使って冷蔵庫の外側を丁寧に掃除する
⑱電源を入れる
⑲冷蔵庫の中身を元に戻したら終了
ポイント
冷蔵庫を掃除する時の注意点は?
冷蔵庫の掃除における注意点はいろいろとありますが、個人的に意識してもらいたいのが電源の扱いとトレイやケースの扱いです。
まず、電源を抜くのが面倒だから抜かないという人も多いと思うのですが、それでは固まってしまった一部の汚れが落としにくい状態での掃除になるのであまり良い状態ではありません。
本格的な掃除をしたいという方は電源を抜いてから作業をしてください。
また、掃除を長い期間していないという人は電源周りもかなり汚れており、最悪のケースで埃が原因で出火する可能性もあるのでそちらの掃除もしておきましょう。
あとは、トレイやケースのお話ですが、これはガラス製だと急激な温度変化で割れる可能性があり、プラスチック製でも変形の恐れがあるという点です。
どちらも交換が必要になってしまい面倒なことになるので、ある程度は養生しているところにおいて放置し、常温解凍させてから掃除するようにしてください。
アルコールを掃除で使う時の注意点は?
アルコールを冷蔵庫掃除で使うときの最大の注意点は、単体で使っても効果が100%発揮される訳ではないということです。
消毒用エタノールを用いた拭き掃除は雑菌や細菌駆除にはかなり効果があり、発生したばかりのカビに対しても効果があるでしょう。
しかし、一部の汚れには効果が薄いので、消毒用エタノールの効果を万全に発揮したいときは使う前に掃除をして表面の汚れをきちんと落としておくことが重要なのです。
今回はセスキ炭酸ソーダを使って掃除をしてから、消毒用エタノールを使ってケアをするという形にしています。
アルコールの掃除効果は?
消毒用エタノールを使った掃除はかなり効果的なので、1週間に1回ぐらいの頻度で消毒するとカビが発生する確率をかなり落とせます。
そのやり方は今回のように中身を全部出すのではなく、位置をずらしながら消毒用エタノールとマイクロファイバークロスを使った拭き掃除といった形でOKです。
1年に2回程度の頻度が推奨される中身を全部取り出した大掃除でも使えるので、冷蔵庫掃除のたびに用いるといいでしょう。
アルコールを使っても冷蔵庫が綺麗にならない場合
今回の掃除のやり方はかなり効果的であり、しつこい汚れもある程度は落とせます。
これでも落とせない汚れが相手の時はより強力な洗剤を使うしかないでしょう。
特に、カビが相手の時は塩素系漂白剤が必要になってきます。
しつこすぎる汚れが相手の時は酸素系漂白剤を使うのも有効です。
オススメの掃除頻度は?
推奨される掃除頻度は、簡単な掃除は1週間に1回行い、洗剤を使った掃除を1ヶ月に1回程度の頻度で行って、中身を取り出すような大掃除を3ヶ月に1回から半年に1回となっています。
これはこちらの『【冷蔵庫の掃除】掃除を始める前の準備と、場所別にポイントを解説 | 家事・くらし | UP LIFE | 毎日を、あなたらしく、あたらしく。 | Panasonic』というパナソニック公式サイトでもいろいろと解説しているので、こちらを参考にしてください。
冷蔵庫の掃除頻度を減らすオススメの方法
冷蔵庫の掃除頻度を減らすには汚れにくい環境にすることが重要です。
具体的には100均で売られているようなトレイ・ケース・シートなどをうまく使って食材が直接冷蔵庫のトレイやケースに触れないようにしたり、魚やお肉のドリップが付着しないようにラップでしっかりと包んでからさらに容器や保存袋を使って保管するといったやり方になります。
とにかく、直接的に冷蔵庫のトレイやケースに付着しない置き方を心がけてください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はアルコールを使った冷蔵庫の掃除方法と注意点についてまとめました。
掃除に使うアルコールは基本的に消毒用エタノールとなりますので、きっちりと消毒したいという方はこの消毒用エタノールを用意しましょう。
某ウイルスの悪影響が強く出ていたときはこの消毒用エタノールが手に入らない状態でしたが、今では比較的入手できるようになったので、使ってみてください。
コメント