魚焼きグリルを掃除する方法は色々とありますが、一般的な方法としてはアルカリ性洗剤の何かを使う事にあります。そこで、今回は日常の掃除でもお世話になっている方が多いセスキ炭酸ソーダを使った魚焼きグリルの掃除方法とポイントを紹介致します。
魚焼きグリルを掃除する時の注意点は何か、汚れを放置しているとどうなってしまうのか、魚焼きグリルの掃除頻度はどうなっているのか、汚れを防ぐことはそもそも可能なのかと魚焼きグリルと掃除にまつわる話しも色々と盛り込んでいきます。
セスキ炭酸ソーダを使った魚焼きグリルの掃除方法!
セスキ炭酸ソーダは油汚れを落とす性質がありますが、魚焼きグリルのようなとってもしつこい汚れが発生するときには他の洗剤と併用することがあります。
今回は重曹を重曹ペーストにして用いる時の方法でまとめていきましょう。
準備するもの
・古歯ブラシ
・ゴム手袋
・スポンジ
・グリル磨き
・キッチンペーパー
・雑巾
・マイクロファイバークロス
・空のスプレーボトル
・メラミンスポンジやダイヤモンドパフ
・刷毛
・ラップ
※分解にプラスドライバーなどの工具が必要になるケースもある
やり方
こちらの動画は『【閲覧注意】魚焼きグリルのお掃除方法♪重曹&セスキ&100均グッズで頑固な焦げやニオイもスッキリ☆(グリル庫内も)』というタイトルで、重曹とセスキ炭酸ソーダを使った魚焼きグリルの掃除方法をまとめています。
今回紹介する掃除方法もこの動画に準拠したものとなりますので、文字を追いかけるのがちょっと苦手という方はまず動画を確認してください。
魚焼きグリルをセスキ炭酸ソーダを使って綺麗にする方法
①ゴム手袋を着用し魚焼きグリルを工具を用意して分解する
②グリル扉や受け皿の表面の汚れを水洗いでもいいので簡単に落とす
③重曹と水の割合を3:1で混ぜて重曹ペーストを作る
④作った重曹ペーストを刷毛などを使ってグリル扉や受け皿に塗っていく
⑤塗った後は密着させるためにラップで覆う
⑥1時間ぐらい放置するのでその間にグリル庫内側の掃除をする
⑦空のスプレーボトルに水500mlとセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を混ぜたセスキ炭酸ソーダ水を作り、キッチンペーパーに染みこませて上部にあるバーナーや電子部品を避けて拭いていく
⑧ある程度拭いたら重曹と水の割合を3:1で混ぜて重曹ペーストを作って刷毛でグリル庫内を塗っていく
⑨ラップで覆う
⑩1時間程度放置する
⑪先にグリル扉や受け皿の放置が終わるので、ラップを剥がして古歯ブラシやグリル磨きやメラミンスポンジなどを使って磨いていく
⑫磨き終わって汚れが落ちたら流水で丸洗いする
⑬水で濡らして固く絞った雑巾で丁寧に拭く
⑭乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
⑮グリル庫内側のラップを取り外して古歯ブラシやグリル磨きやメラミンスポンジなどを使って磨いていく
⑯水で濡らして固く絞った雑巾で丁寧に拭く
⑰乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
ポイント
魚焼きグリルを掃除する時に注意することは?
魚焼きグリルを掃除する時の注意点は色々とありますが、ここでは今の掃除方法における注意点をまとめていきましょう。
今回の掃除ではセスキ炭酸ソーダを重曹を使って掃除をしましたが、重曹の成分が残っていると白浮きが発生してしまう可能性があります。
重曹ペーストにして貼り付けるという作業をしているので、中途半端に洗い流した状態では重曹の成分が残ってしまう可能性が高いのです。
そうならないように、貼り付けて放置が終わった後は丁寧に洗い流して水で濡らして固く絞った雑巾で拭き取る必要があります。
特に、グリル庫内は白浮きが発生しても気がつきにくいので丁寧に拭いていきましょう。
グリル庫内の材質によっては白浮きが発生しても特に影響はないかもしれませんが、影響が出るかどうかは定かではありませんので、きちんと拭き取ることを意識したほうがいいです。
また、魚焼きグリルがフッ素加工をしてコーティングをしているタイプだとメラミンスポンジを用いて削るという作業がNGというケースもあるので、掃除前に取扱説明書で確認した方がいいかもしれません。
また、魚焼きグリルの分解作業も簡単に行うことになるので、作業前に取扱説明書で構造を確認してどのように分解すればいいのかをチェックしたほうがスムーズになるので、取扱説明書の確認は必須と考えるといいでしょう。
汚れを放置しているとどうなるの?
汚れを放置していると固まります。
魚焼きグリルで発生する汚れは基本的に油汚れや焦げ付きなので、放置時間が長いと段々としつこい汚れに変質するのです。
実際に放置されまくった油汚れの対応をした経験がある人はよくわかるでしょう。
キッチン掃除や換気扇掃除でもこういった油汚れとご対面することになるので、そういった掃除をしたことがある方は経験ありだと思います。
魚焼きグリルの掃除頻度
魚焼きグリルの掃除頻度は使う度に行うことが理想です。
油汚れや焦げ付きは先ほど解説したように放置するととっても面倒な汚れになるので、そうなる前に除去することが大切なのです。
実際に経験したことがある人はそうならないように面倒だと感じていても毎回掃除している人が多数となっています。
しかし、筆者のようにこういった掃除が面倒だと感じてしまい魚焼きグリルもキッチンもそもそも使わないようにしている人もいるでしょう。
全く使わないのなら掃除頻度も一気に少なくなります。
汚れがどうしても落ちない時の対処法!
どうしても汚れが落ちない時は一般的に強力な洗剤を使うか、洗剤との密着時間を増やすか、無理矢理削るかの3択となります。
魚焼きグリルの場合は強力な洗剤は酸素系漂白剤か沸騰した重曹水が限界でしょう。
密着は今回のお話で登場した重曹ペーストを用いた後の放置時間を延ばすと行った対応になります。
無理矢理削るというやり方はメラミンスポンジやクレンザーを使うやり方となるでしょう。
これらのどれかを用いた対応をすることが理想的ですが、材質によってはメラミンスポンジやクレンザーが使えないケースもありますので注意してください。
魚焼きグリルの汚れを防ぐ方法
魚焼きグリルの汚れ防ぐ方法は色々とありますが、個人的にもお世話になっており安価で最強なやり方は1枚アルミホイルを敷いてから焼くという方法だと思っています。
これだけで油汚れや焦げ付きがほとんど受け皿や焼き網にくっつかなくなるので汚れを大幅に減らせるのです。
ただし、グリル庫内に発生する汚れまでは防げないので注意してください。
焼き終わった後は火傷に注意しつつアルミホイルごとお皿に移動させればお皿の汚れも防げて一石二鳥です。
他にも網を温めておくことで油汚れや焦げ付きが発生しにくくなるとか、お酢かサラダ油を塗っておくという方法などがあります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はセスキ炭酸ソーダを使った魚焼きグリルの掃除方法とポイントを紹介しました。
魚焼きグリルを掃除する時にはやはり酸素系漂白剤か重曹が必須となります。
セスキ炭酸ソーダも便利ではありますが放置されすぎた油汚れや焦げ付き相手ではそこまで効力が発揮できないのでしょう。
軽い汚れの時はセスキ炭酸ソーダだけでも十分対処できますが、しつこい油汚れになってしまった時は重曹とセットで運用しください。
コメント